八戸市立下長小学校

参観日

 今年度2回目の参観日を行いました。4月、9月に予定されていた参観日はコロナの影響で中止。ようやく6月以来の参観日となりました。5時間目の参観授業の様子をお伝えします。

1年生
算数「もののいち」、図工「やぶいたかたちからうまれたよ」
 1年生は、お話の聞き方が立派でした。
 

2年生
学級活動「にんじんのひみつ」、音楽「日本のたいこ」
 楽しんで学習に取り組んでいました。
 

3年生
道徳「台風の目」、保健体育「体のせいけつとけんこう」
 積極的に自分の考えを発表していました。
 

4年生
保健「体の発育と健康」、理科「物のあたたまり方」
 あんなちっちゃなサイズの洋服を着てたのに、こんなに大きくなりました。
 青い液体が温まるとピンクに、冷めたらまた青に・・・不思議?!
 

5年生
図工「直線を使って」、国語「方言と共通語」
 直線を引いただけなのに「弧」がかけた!? 
 クロームブックで方言を調べます。聞くこともできちゃう。

 

6年生
算数「場合を順序よく整理して」、国語「カンジー博士の漢字学習の秘伝」
 5つの中から4つ選ぶには・・・1つ除く方法を考えればいい!なるほど!!
 先生がわざと漢字を間違えて板書しても、だまされません。
 

みのり学級
学級活動「おやつの食べ方を考えよう」
 栄養教諭の宮内先生と親子そろっておやつについて考えました。


 いなほ学級は、4時間目に国語「くだもののなまえ」、国語「理由を書こう」の勉強をしました。
 
 全校のみんなはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
 
 たくさんのご来校ありがとうございました。















































2021/12/08 11:40 | この記事のURL学校行事

いなほ祭り

 全校の皆さん、思いっきり楽しめましたか?
 6年生の皆さん、リーダーとしてグループのみんなをしっかりリードできましたか?
 5年生、4年生の皆さん、自分の役割は果たせましたか?
 
 今日は、年に1回の「いなほ祭り」。と言っても今日だけでできるものではありません。これまでのきょうだい学級でのいなほタイムや昼いなほの活動があったから、今日があるのです。そして、コロナ対策をしっかりとしてくれたから、今日こうして無事に開催できました。感謝の気持ちをもって終われたら素晴らしい「いなほ祭り」だったと言えると思います。振り返ってみましょう。
 
・たくさんの笑顔が見られました。
 

・企画委員のみなさん、今日までご苦労様でした。
 

・6年生のリーダーぶり、素晴らしかったです。やさしさがいっぱいでした。
 

・5年生、4年生、ブースの運営がどんどん上手にできるようになりましたね。ちょっとぐらいうまくいかないことがあったかもしれませんが、その後しっかり挽回できていましたよ。よく頑張りました。
 

・1年生~3年生のみなさん、6年生の言うことを聞いて楽しんでいましたね。
 
 
 
 

 
 

・廊下の移動のしかた、待ち方も素晴らしかったですよ。
 

 明るい笑顔でみんな生き生き輝いていました。今日のいなほ祭りは大成功です。







2021/12/01 12:20 | この記事のURL児童会行事

5年親子学習会(注連縄づくり)

 5年生の親子学習会が行われました。種差少年自然の家の先生を講師にお招きし、注連飾りづくりに挑戦しました。来てくださったのは、梅田先生と山内先生です。山内前校長先生は、宿泊学習でいかだの活動を担当してくださいました。先日の学習発表会にも来賓としてお越しくださっています。いつもありがとうございます。
 

 まず、わらを綯います。10本の束2つを右にねじりながら左に巻いて…、残り10本の束も同じようにして縄を綯っていきます。本来3人一組で行う作業を「親子の絆」で2人で頑張りました。
 
 

 縄を丸くして形を整えたら飾りつけです。セットの飾りや自然物、紙垂などをグルーガンで張り付けたりひもで縛ったり…。いつの間にかみんな夢中になって取り組んでいました。

 

 出来上がったときは、みんな笑顔。
 ・初めて自分で縄を綯った。初めて注連飾りを作った。
 ・注連飾りのことが分かった。
 ・親子で一緒に作れて楽しかった。うれしかった。
 ・お正月には飾りたい。
などの感想が、子どもからもお母さん、お父さんからも上がっていました。
 自然の家の先生は、
「完璧に作ることよりも、体験すること、自分の手で何かをつくることを大事にしています。」とお話していました。
 
 
 

 

 
 

 作るだけではありません。片付けも最後まで頑張りました。
 

 自然の家の先生方、ありがとうございました。












2021/11/26 16:30 | この記事のURLPTA活動

6年生食育

 6年生が、食育の学習を行いました。講師は、八戸市西地区給食センター栄養教諭の宮内郁江先生です。「バランスのよい給食の献立を考えよう」というテーマで、当日の給食の献立を見ながら勉強しました。
 
 

 バランスのよい献立にするには、主食、汁物、おかずをそろえること。そして、色どりや味付け、調理法を工夫することが大事だと教えていただきました。
 
・自分が選んだ献立はビタミンが足りてなかった。休みの日は適当に食べているのでバランスがよくなかったと思いました。
・私は、無機質やビタミンを多くふくむ野菜や海そうをあまり食べないので、これからはもっと食べようと思いました。また、脂質をとり過ぎることが多いので、気をつけたいです。
 
 さすが6年生。勉強後はすぐに自分の食生活を見直し、改善点に気付いていました。中学校進学に向けて心も体も成長できるように、「まずは食事から」。
 宮内先生、ありがとうございました。




2021/11/24 17:30 | この記事のURL学習活動
828件中 225~228件目    <<前へ  55 | 56 | 57 | 58 | 59  次へ>>