サツマイモを収穫したよ
八戸市長表敬訪問
下長小学校父母と教師の会が、日本PTA全国協議会で、優良PTA文部科学大臣賞を受賞し、19日に東京で行われた表彰式に豊川PTA会長が出席し、表彰状をいただいてきました。
2019年度からスポーツクラブ移行に向け準備、スムーズに移行し、教員の働き方改革に寄与したこと、徒歩津波避難訓練における見守りをはじめとするPTA活動などが評価されました。
PTA会長さんと校長先生が、その報告に熊谷八戸市長を訪問して来ました。
.JPG)
PTA会長さんは、
「創立以来142年間に、下長小学校に関わってくださったすべての皆さんの積み重ねがあっていただいた賞です。皆さんに感謝したい。これをもとにもっともっと学校、地域、保護者で頑張っていきたい。」
校長先生は、「しっかりと受け継ぎ、引き継いで、さらに学校を発展させたい。そんな子どもたちを育てていきたい。」と、コメントしていました。
これまで下長小学校のPTAをはじめとするすべての活動に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。そして、おめでとうございます。
2019年度からスポーツクラブ移行に向け準備、スムーズに移行し、教員の働き方改革に寄与したこと、徒歩津波避難訓練における見守りをはじめとするPTA活動などが評価されました。
PTA会長さんと校長先生が、その報告に熊谷八戸市長を訪問して来ました。
PTA会長さんは、
「創立以来142年間に、下長小学校に関わってくださったすべての皆さんの積み重ねがあっていただいた賞です。皆さんに感謝したい。これをもとにもっともっと学校、地域、保護者で頑張っていきたい。」
校長先生は、「しっかりと受け継ぎ、引き継いで、さらに学校を発展させたい。そんな子どもたちを育てていきたい。」と、コメントしていました。
これまで下長小学校のPTAをはじめとするすべての活動に関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。そして、おめでとうございます。
いなほ祭りに向けて
11月30日は「いなほ祭り」です。きょうだい学級活動の中でも、全校児童が楽しみにしている最大の行事です。企画委員の計画のもと、5年生、4年生が全校のみんなを楽しませようと準備を始めました。6年生は、リーダーとして1~3年生と一緒に校内を移動するため、5年生・4年生が各ブースの運営の役割を担うのです。
・イントロクイズ:曲選び、機械の操作、判定方法などを話し合っていました。

・めんすくい:利き手じゃない方の手にスプーンをもって綿を掬います。コーンを回ってくるリレーのようです。なんで目隠ししてるの?新しいアイデア?

・箱の中身はな~んだ?:箱に手を入れた人が、触れた感想やヒント言い、それ以外の人が箱の中身を当てるのだそうです。あまり難しくならないように、何を入れるか話し合っていました。

他にも、ゴムカー、お手玉投げ、紙コップ積みなど、たくさんのゲームやコーナーが用意されるようです。これまで、自分たちが先輩方に楽しませてもらってきました。今年は自分たちの番だとばかりに張り切っています。


企画委員、5年生、4年生のみなさん、よろしくお願いします。
・イントロクイズ:曲選び、機械の操作、判定方法などを話し合っていました。
・めんすくい:利き手じゃない方の手にスプーンをもって綿を掬います。コーンを回ってくるリレーのようです。なんで目隠ししてるの?新しいアイデア?
・箱の中身はな~んだ?:箱に手を入れた人が、触れた感想やヒント言い、それ以外の人が箱の中身を当てるのだそうです。あまり難しくならないように、何を入れるか話し合っていました。
他にも、ゴムカー、お手玉投げ、紙コップ積みなど、たくさんのゲームやコーナーが用意されるようです。これまで、自分たちが先輩方に楽しませてもらってきました。今年は自分たちの番だとばかりに張り切っています。
企画委員、5年生、4年生のみなさん、よろしくお願いします。
1年生生活科(昔の遊び)
1年生が生活科の学習で、昔の遊びを体験しました。ヨーヨー、けん玉、竹馬、めんこ、だるま落とし、お手玉の6つの遊びです。グループに分かれ、運営と遊びを交代で体験していました。3枚目の写真は、お手玉に挑戦しているところです。


自分の担当を自分で決め、同じグループの友達と協力して運営し、お客さんを楽しませます。お客さんの時には、順番や約束を守って楽しく遊びます。今はゲーム機での遊びが主流なので、けん玉やめんこ、お手玉などはなかなか上手に遊べないようです。それでも一生懸命に挑戦していました。
今日は、特別ゲストさんもいました。居住地校交流に来たお友達が「おみくじ」のブースを出してくれました。おみくじを引くと・・・大吉、中吉、小吉となっていました。

小吉の人は、不思議な絵本をかぶって記念写真です。

洒落た帽子の紳士、すし屋の大将、恐竜、プリンセスなどに変身できる素敵な絵本でした。「体験も交流も楽しかったよ。」
自分の担当を自分で決め、同じグループの友達と協力して運営し、お客さんを楽しませます。お客さんの時には、順番や約束を守って楽しく遊びます。今はゲーム機での遊びが主流なので、けん玉やめんこ、お手玉などはなかなか上手に遊べないようです。それでも一生懸命に挑戦していました。
今日は、特別ゲストさんもいました。居住地校交流に来たお友達が「おみくじ」のブースを出してくれました。おみくじを引くと・・・大吉、中吉、小吉となっていました。
小吉の人は、不思議な絵本をかぶって記念写真です。
洒落た帽子の紳士、すし屋の大将、恐竜、プリンセスなどに変身できる素敵な絵本でした。「体験も交流も楽しかったよ。」