八戸市立下長小学校

よりよい学校生活にするために

 5年生が国語で「よりよい学校生活にするために」の学習に取り組んでいます。
 下長小学校を、「もっとよりよい学校にするために、学校の問題点だと思われることを出し合いました。たくさん出された意見の中から、「あいさつ」と「廊下歩行」に絞り、ポスターを作ったり、実際に廊下に立ったりして呼びかけ、学校生活の改善に向けて取り組んでいます。
 中休みの後、清掃の後の2回、みんなで手分けして玄関や階段付近に立って活動しています。

 
 
 
 いなほ祭りでブースを担当したことで、準備や運営の大変さを知り、みんなが楽しんでくれた時の喜びを知り、これまで学校をリードしてきてくれた6年生のすごさに気付いた5年生。
 高学年としての自覚、もうすぐ最上級生になるという意識、6年生からしっかりバトンを受け継いで学校のために頑張ろうという意欲と頼もしさを感じます。


2021/12/17 08:40 | この記事のURL学習活動

「遊びランド」にご招待①

 2年生が生活科で「遊びランド」の活動をします。今日は、そこに1年生を招待するために、招待状を渡しに来ました。

 
 
 

 招待状には、
「12月20日、9時から。場所 体育館 ぜひ遊びに来てください。」
と、ていねいな文字で必要なことが簡潔に書いてありました。一人一人、声をかけながら招待状とカードを渡して招待していました。

 カードを見ると、遊びランドには、輪投げ、魚釣り、パチンコ迷路、ボーリング、おばけトンネル、ぴょんコップ、くじ、クレーンゲーム、もぐら叩き、新聞玉入れ、おばけのボール当てゲームなどがあるようです。
 月曜日が楽しみです。2年生の皆さん、ありがとうございます。


2021/12/16 11:00 | この記事のURL生活科

スケート教室(3年)

 12月8日(水)に、3年生がスケート教室を行いました。
 会場のYSアリーナに初めて行くという児童も半数ほどいて、この日が来るのを心待ちにしていました。
 校長先生から、「たくさん転んで、上手になってきてください。」と激励を受け、出発です。

 スケートを借り、ひもを結んで準備O.K.です。たくさんの保護者の皆さんがひも結びのお手伝いにおいでくださいました。

 スケート連盟の講師の先生に立ち方や歩き方など、基本から教えていただきました。短時間で、ぐんぐん上手になっていく子どもたちです。

 スケートを習っている皆さんによる模範滑走です。速い!

 教えてくださったスケート連盟の方やひも結びを手伝ってくださった保護者の皆さんにお礼を言って終了です。あっという間の1時間でした。冬休みもぜひ、スケートに親しんでください!




2021/12/09 08:50 | この記事のURL学習活動

朝の活動

 冬になり、朝マラソン終了。朝自習の時間をどのように活用しているのかというと・・・

≪なわとび≫
 今日の朝の体育館の割り当ては4年生。
 音楽に合わせて、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび…チャレンジです!
 

≪ストレッチ≫
 なわとび以外の学年は、教室でビデオを見ながらストレッチ。少しでも柔軟性を身に付け、体力づくりに生かそうという取り組みです。

 

≪朝自習≫
 ストレッチの後は・・・
 読書、クロームブックのeライブラリー、算数の力、漢字練習、小テスト、プリント、テスト直しなどなど。
 
 
 

≪3年生≫
 今日は、YSアリーナでスケート教室です。引率してくださる教頭先生に「お願いします。」の挨拶をして、元気に出発していきました。たくさん転んで、上手になってね。
 

 朝の20分で、体も頭も鍛える下小っ子です。






















2021/12/08 12:20 | この記事のURL学校生活
804件中 197~200件目    <<前へ  48 | 49 | 50 | 51 | 52  次へ>>