いなほ会議
今日のいなほ会議は、下長小学校をもっとよくするためのめあて「SDGs」を決める会議でした。本当のSDGsは「サスティナブル・デベロープメント・ゴールズ」日本語に訳すと「持続可能な開発目標」で、全部で17個あります。
.JPG)
下長小学校では、本家にちなんで、「(S)下長小(D)どんな時も(G)ガッツだぜ(s)小学校」として、目標も自分たちで考えて下長小版として取り組もうという企画委員会が考えてくれた活動です。
1-1 ごみ拾い
1-2 教室や学校をきれいに
2-1 思いやり
2-2 助け合う
3-1 話しかけよう
3-2 話を聞く 時間を守る。

4-1 よいことを見つけて実践する
4-2 あいさつ、返事、受け答え
5-1 食べ物・飲み物を大切にする 残食を減らす
5-2 ぴかぴかな下長小
6-1 元気に(あいさつ、返事、登校)。
6-2 自分から!
.JPG)
学級のそれぞれの目標が発表されました。各学級の取り組みは違いますが、できそうだったら2個目、3個目にどんどん挑戦していきましょう。

校長先生のお話
「大変良い企画です。大事なのはこれを決めることではなく、『決めたことをやること』です。持続可能な目標ですから、できそうなことから1つ1つ頑張ってください。そして、下長小学校をもっとよい学校にしていきましょう!やると決めたらやる。全校のみんなの心を一つにしてやりましょう。全力一心です!これも立派な『夢に向かってチャレンジ』です。」
.JPG)
今日は、下長小学校にとってとてもよい、いなほ会議でした。まだまだ始まったばかりの手探りの企画ですが、今後の活動が楽しみです!
企画委員のみなさん、全校のみなさん、ありがとうございました。
下長小学校では、本家にちなんで、「(S)下長小(D)どんな時も(G)ガッツだぜ(s)小学校」として、目標も自分たちで考えて下長小版として取り組もうという企画委員会が考えてくれた活動です。
1-1 ごみ拾い
1-2 教室や学校をきれいに
2-1 思いやり
2-2 助け合う
3-1 話しかけよう
3-2 話を聞く 時間を守る。
4-1 よいことを見つけて実践する
4-2 あいさつ、返事、受け答え
5-1 食べ物・飲み物を大切にする 残食を減らす
5-2 ぴかぴかな下長小
6-1 元気に(あいさつ、返事、登校)。
6-2 自分から!
学級のそれぞれの目標が発表されました。各学級の取り組みは違いますが、できそうだったら2個目、3個目にどんどん挑戦していきましょう。
校長先生のお話
「大変良い企画です。大事なのはこれを決めることではなく、『決めたことをやること』です。持続可能な目標ですから、できそうなことから1つ1つ頑張ってください。そして、下長小学校をもっとよい学校にしていきましょう!やると決めたらやる。全校のみんなの心を一つにしてやりましょう。全力一心です!これも立派な『夢に向かってチャレンジ』です。」
今日は、下長小学校にとってとてもよい、いなほ会議でした。まだまだ始まったばかりの手探りの企画ですが、今後の活動が楽しみです!
企画委員のみなさん、全校のみなさん、ありがとうございました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。58名の1年生の入学を祝うとともに下長小学校の仲間として温かく迎え入れようという児童会の行事です。昨年に引き続き、体育館と各教室をリモートで結び、生配信で行いました。
6年生と手をつないで入場。

「こんにちは~!!」6年生の元気なあいさつとはじめの言葉で1年生を迎える会が…スターティン。

3年生は、下長小のスタンダードを「あたりまえ体操」で、また下長小ならではの「下小っ子体操」を元気いっぱい披露してくれました。

4年生は、「アブラハムと7人の子」の踊りを披露してくれました。
「1年生のみなさん、ぼくたちの真似をして一緒に踊りましょう!」
♫ 右手、左手、右足、左足、頭、お尻、回って… (^^♪

1年生もノリノリ!みんな笑顔で楽しそう。

5年生は、ショートコントで学校のことをたくさん教えてくれました。
学習発表会の「祭典」を彷彿させるエンターティナーぶりを発揮してくれた5年生です。

2年生は、大事に、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしてくれました。
「大きなかぶころりん」のおじいさんとおばあさんが特別出演!

1年生から、「アイアイ」の元気な替え歌とダンスがお礼として披露されました。最初は、何が始まるのかと表情の硬かった1年生たち。会が終わるころには、みんなにこにこ笑顔。

.JPG)
楽しい時間はあっという間。
1年生退場。6年生と企画委員の拍手に送られて1年生が退場します。

1年生のために、心を込めて出し物に取り組んだ2年生から6年生。こんなにやさしくて頼りになるお兄さん、お姉さんがたくさんいる下長小学校。
会を成功させようと計画、準備、進行、あいさつ、放送、カメラマンと大活躍の企画委員の皆さん。最高の笑顔で、大満足!!今日までありがとうございました。

「これから、お兄さん、お姉さんのように立派な下長小学校の1年生になります!!どうぞ、よろしくお願いします。」
温かな拍手、やさしい表情、それぞれの立場での思いやりにあふれた素敵な1年生を迎える会でした。
6年生と手をつないで入場。
「こんにちは~!!」6年生の元気なあいさつとはじめの言葉で1年生を迎える会が…スターティン。
3年生は、下長小のスタンダードを「あたりまえ体操」で、また下長小ならではの「下小っ子体操」を元気いっぱい披露してくれました。
4年生は、「アブラハムと7人の子」の踊りを披露してくれました。
「1年生のみなさん、ぼくたちの真似をして一緒に踊りましょう!」
♫ 右手、左手、右足、左足、頭、お尻、回って… (^^♪
1年生もノリノリ!みんな笑顔で楽しそう。
5年生は、ショートコントで学校のことをたくさん教えてくれました。
学習発表会の「祭典」を彷彿させるエンターティナーぶりを発揮してくれた5年生です。
2年生は、大事に、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしてくれました。
「大きなかぶころりん」のおじいさんとおばあさんが特別出演!
1年生から、「アイアイ」の元気な替え歌とダンスがお礼として披露されました。最初は、何が始まるのかと表情の硬かった1年生たち。会が終わるころには、みんなにこにこ笑顔。
楽しい時間はあっという間。
1年生退場。6年生と企画委員の拍手に送られて1年生が退場します。
1年生のために、心を込めて出し物に取り組んだ2年生から6年生。こんなにやさしくて頼りになるお兄さん、お姉さんがたくさんいる下長小学校。
会を成功させようと計画、準備、進行、あいさつ、放送、カメラマンと大活躍の企画委員の皆さん。最高の笑顔で、大満足!!今日までありがとうございました。
「これから、お兄さん、お姉さんのように立派な下長小学校の1年生になります!!どうぞ、よろしくお願いします。」
温かな拍手、やさしい表情、それぞれの立場での思いやりにあふれた素敵な1年生を迎える会でした。
全校集会
28日(木)、臨時の全校集会を行い、生徒指導の先生から、連休の過ごし方についてのお話がありました。
≪五用心≫ 火・水・車・手・人
水…下長地区ではこれから田植えが始まります。用水路などにも気を付けてください!
手…万引きは犯罪です。絶対しないように。用のないお店には入らないようにしましょう。
人…不審者に遭わないために、午後6時には家に入りましょう。

≪あと2つ≫
それは・・・

自転車…自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう。危ない乗り方をしないで、道路の端を広がらずに乗りましょう!
公園…公園はみんなのものです。マナーを守って楽しく気持ちよく使いましょう。
ゴールデンウィークは「決まりを守って楽しく」過ごしましょう。
5月2日(月)は、元気な顔を見せてください。
≪五用心≫ 火・水・車・手・人
水…下長地区ではこれから田植えが始まります。用水路などにも気を付けてください!
手…万引きは犯罪です。絶対しないように。用のないお店には入らないようにしましょう。
人…不審者に遭わないために、午後6時には家に入りましょう。
≪あと2つ≫
それは・・・
自転車…自転車に乗る時はヘルメットをかぶりましょう。危ない乗り方をしないで、道路の端を広がらずに乗りましょう!
公園…公園はみんなのものです。マナーを守って楽しく気持ちよく使いましょう。
ゴールデンウィークは「決まりを守って楽しく」過ごしましょう。
5月2日(月)は、元気な顔を見せてください。
児童集会
26日(火)、特別に児童集会を行い、企画委員会と体育委員会からの発表が行われました。
≪企画委員会≫ 下長小学校だけの合言葉 それは・・・?
企画委員会から素敵が提案がありました。
それは、「SDGs」。
全校のみんなで目標を決め、下長小をよりよく、元気よく、明るい学校にするための合言葉です。
S 下長!
D どんなときも!
G ガッツだぜ!
s 小学校!
Dには、下長小を「大好き」になる、下長小を「大事にする」という意味も含まれるそうです。また、Gは「がんばる」のGでもあるようです。
なんと素晴らしいアイデア!取組み!


5月9日に行われる「いなほ会議」で、下長小学校○ヶ条の形で内容が決まるようです。本家のように17ヶ条になるのか、学級数と同じ15ヶ条になるのか、ぐっと絞って5つとか7つになるのか…?そして、どんな目標が決まるのか本当に楽しみです。自分たちにできそうな自分たちのための目標を自分たちで設定する。本当に素晴らしい、素敵な提案です。
無理をせずに、「誰一人取り残さない持続可能な」○ヶ条になることを願っています。
がんばれ企画委員会!頑張れ下小っ子!!
≪体育委員会≫ 運動会のテーマ
5月28日(土)に行われる「令和4年度下長小大運動会」に向けて、運動会のテーマが決まり、体育委員会より発表されました。
「せいいっぱい 全力一心 最後まで」
「せいいっぱい」…個人競技も団体競技も応援でも一人一人が精一杯の力を出し切ろう。
「全力一心」…心を一つにしてみんなの力で運動会を成功させよう。
「最後まで」…あきらめないで最後まで頑張ろう。
という思いが込められています。
各学級から出されたテーマを基に、企画委員と体育委員が協議を重ね、決めてくれました。

今年度もコロナウイルス感染対策により、時間や内容を短縮・縮小し、午前中の運動会となりますが、全校児童の熱い思いは同じです。
ぜひ、応援よろしくお願いします。
≪企画委員会≫ 下長小学校だけの合言葉 それは・・・?
企画委員会から素敵が提案がありました。
それは、「SDGs」。
全校のみんなで目標を決め、下長小をよりよく、元気よく、明るい学校にするための合言葉です。
S 下長!
D どんなときも!
G ガッツだぜ!
s 小学校!
Dには、下長小を「大好き」になる、下長小を「大事にする」という意味も含まれるそうです。また、Gは「がんばる」のGでもあるようです。
なんと素晴らしいアイデア!取組み!
5月9日に行われる「いなほ会議」で、下長小学校○ヶ条の形で内容が決まるようです。本家のように17ヶ条になるのか、学級数と同じ15ヶ条になるのか、ぐっと絞って5つとか7つになるのか…?そして、どんな目標が決まるのか本当に楽しみです。自分たちにできそうな自分たちのための目標を自分たちで設定する。本当に素晴らしい、素敵な提案です。
無理をせずに、「誰一人取り残さない持続可能な」○ヶ条になることを願っています。
がんばれ企画委員会!頑張れ下小っ子!!
≪体育委員会≫ 運動会のテーマ
5月28日(土)に行われる「令和4年度下長小大運動会」に向けて、運動会のテーマが決まり、体育委員会より発表されました。
「せいいっぱい 全力一心 最後まで」
「せいいっぱい」…個人競技も団体競技も応援でも一人一人が精一杯の力を出し切ろう。
「全力一心」…心を一つにしてみんなの力で運動会を成功させよう。
「最後まで」…あきらめないで最後まで頑張ろう。
という思いが込められています。
各学級から出されたテーマを基に、企画委員と体育委員が協議を重ね、決めてくれました。
今年度もコロナウイルス感染対策により、時間や内容を短縮・縮小し、午前中の運動会となりますが、全校児童の熱い思いは同じです。
ぜひ、応援よろしくお願いします。