雑巾をいただきました
千田町内の老人クラブ長寿会の皆様から、たくさん(約200枚)の雑巾を寄付していただきました。毎年いただいていますが、清掃に使う雑巾はいくらあってもありがたいものです。早速、清掃時に活用させていただきました。
他にも、大久保商店に集まったプルタブもいただきました。
.JPG)

千田老人クラブ長寿会さんは現在、会員が40名くらい。以前は生活館に集まって活動していましたが、今はコロナの影響で集まれないので、各自自宅で雑巾づくりなどに励んでいるそうです。「何か必要なものがあれば教えてほしい。お手伝いさせていただきます。」とおっしゃっていただきました。
また、「小学生のあいさつがとてもよくて、かわいいんだよ。」とも教えてくださいました。

このような地域の皆様からのご支援は学校にとって力になります。この度のご厚意に、いつか地域に恩返しができるよう、学校として頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
他にも、大久保商店に集まったプルタブもいただきました。
千田老人クラブ長寿会さんは現在、会員が40名くらい。以前は生活館に集まって活動していましたが、今はコロナの影響で集まれないので、各自自宅で雑巾づくりなどに励んでいるそうです。「何か必要なものがあれば教えてほしい。お手伝いさせていただきます。」とおっしゃっていただきました。
また、「小学生のあいさつがとてもよくて、かわいいんだよ。」とも教えてくださいました。
このような地域の皆様からのご支援は学校にとって力になります。この度のご厚意に、いつか地域に恩返しができるよう、学校として頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。
2022/05/16 14:10 |
この記事のURL |
学校案内
生活科の学習で、2年生が1年生に学校案内をしました。全部で15か所ある特別教室を回り、何をする教室なのかを教えます。
まずは自己紹介。案内係の2年生から案内をする1年生に名刺が手渡されました。1年生が喜んでくれるとうれしいし、名刺を渡してちょっぴり大人になった気分です。

いよいよ出発です。
1年生は興味津々に教室をのぞいていました。ふだん使っていない階段も通って、学校の広さを感じていました。
.JPG)

校内を回ったら、地図にシールを貼ります。「図工室ってどこにあるの?」という1年生の声を聞き、「ここだよ。」と優しく教えていました。2年生はもうすっかりお兄さん、お姉さんです。


2年生の子どもたちは、「1年生は緊張すると思うから優しく声をかけよう。」「笑顔になってくれたらいいな。」という思いをもって学校案内に臨みましまた。しっかり案内、お世話をし役目を果たすことができました。これをきっかけに、1年生が学校探検の学習に生かしてくれたら何よりうれしいものです。

まずは自己紹介。案内係の2年生から案内をする1年生に名刺が手渡されました。1年生が喜んでくれるとうれしいし、名刺を渡してちょっぴり大人になった気分です。
いよいよ出発です。
1年生は興味津々に教室をのぞいていました。ふだん使っていない階段も通って、学校の広さを感じていました。
校内を回ったら、地図にシールを貼ります。「図工室ってどこにあるの?」という1年生の声を聞き、「ここだよ。」と優しく教えていました。2年生はもうすっかりお兄さん、お姉さんです。
2年生の子どもたちは、「1年生は緊張すると思うから優しく声をかけよう。」「笑顔になってくれたらいいな。」という思いをもって学校案内に臨みましまた。しっかり案内、お世話をし役目を果たすことができました。これをきっかけに、1年生が学校探検の学習に生かしてくれたら何よりうれしいものです。
きょうだい学級組織会
5月12日、下長小学校の自慢の活動である「きょうだい学級」の組織会が行われました。きょうだい学級とは、1年生から6年生までが同じグループなって活動する縦割り班です。
6年生のリーダーたちは、1~5年生にわかりやすいようにと黒板を使ったり実演したりしながら、協力し合って組織会を進めていました。

全員が自己紹介をした後、きょうだい学級のテーマを発表しました。
「明るい笑顔で いきいき輝け」
小グループに分かれた時のメンバーを確認したり、これから行うゲームや遊びを決めたり、1年間の活動の計画を立てました。6年生は、グループをしっかりとリードし、これまで積み重ねてきた経験とやる気に満ち溢れていました。頼もしい限りです。





テーマを達成するために毎回の活動でやりたいことについて話し合いました。3時のおやつ、じゃんけん大会、爆弾ゲーム、宝探し、かもつ列車、モンスターゲームに絵描きしりとりなどなど。
話合いが早く終わったチームは、ゲームで楽しく盛り上がっていました。

きょうだい学級の活動は、12月までにあと5回行われます。きずなを深め、明るい笑顔でいきいきと輝き、学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。
6年生のリーダーたちは、1~5年生にわかりやすいようにと黒板を使ったり実演したりしながら、協力し合って組織会を進めていました。
全員が自己紹介をした後、きょうだい学級のテーマを発表しました。
「明るい笑顔で いきいき輝け」
小グループに分かれた時のメンバーを確認したり、これから行うゲームや遊びを決めたり、1年間の活動の計画を立てました。6年生は、グループをしっかりとリードし、これまで積み重ねてきた経験とやる気に満ち溢れていました。頼もしい限りです。
テーマを達成するために毎回の活動でやりたいことについて話し合いました。3時のおやつ、じゃんけん大会、爆弾ゲーム、宝探し、かもつ列車、モンスターゲームに絵描きしりとりなどなど。
話合いが早く終わったチームは、ゲームで楽しく盛り上がっていました。
きょうだい学級の活動は、12月までにあと5回行われます。きずなを深め、明るい笑顔でいきいきと輝き、学校生活を楽しく過ごしてほしいと思います。
本の大運動会
朝から図書室は大盛況です。下長小学校の子どもたちは本好きが多いという印象です。その図書室に特設コーナーが設けられていました。

≪その1:本の大運動会≫
2月22日のニャンニャンニャンの日に行われた「ねこ」対「犬」の本対決以来の対決企画です。今回は、28日に迫った大運動会にちなみ、「本の大運動会」、赤組対白組の対決です。
本の赤組、白組って???

赤組のラインナップは、
・泣いた赤鬼
・真田幸村
・トマトのひみつ
・しょうぼう車
・怪盗レッド
・あかずきんちゃん・・・などなど。

白組は・・・
・つるのおんがえし
・上杉謙信
・ペンギン
・パトロールカー・きゅうきゅうしゃ
・しろくまのパンツ
・いなばのしろうさぎ・・・などなど

どちらも一歩も引かないなかなかの強者ぞろいです。
「赤の本、白の本 あなたはどっち!?」 手を消毒してから借りてね。

どちらの本が多く借りられるか?一人1回の投票で決着がつく対決です。
さあ、体を鍛える運動会と心を養う本の運動会。両方同時に開催です。
≪その2:春のパン(本)祭り≫
どこかで聞いたようなフレーズですが…、「白いお皿はもらえませんがパンの世界を満喫できます。」とあります。
・つるばら村のパン屋さん
・ルルとララのアロハ!パンケーキ
・もりのサンドイッチやさん
・ひみつのフライパン
・よろしくパンダ広告社
・げんきのみかたパンツちゃん・・・などなど。
おいしそうなパンから?なパンまで。おなかも頭も心もいっぱいになりそうな品揃えです。

「下長小学校の児童に本に親しみ本を楽しんでほしい」とおっしゃる学校司書の先生が、図書室の環境を整備、コーディネートしてくださっています。今回も思わずクスっとなるような楽しい企画をありがとうございます。
≪その1:本の大運動会≫
2月22日のニャンニャンニャンの日に行われた「ねこ」対「犬」の本対決以来の対決企画です。今回は、28日に迫った大運動会にちなみ、「本の大運動会」、赤組対白組の対決です。
本の赤組、白組って???
赤組のラインナップは、
・泣いた赤鬼
・真田幸村
・トマトのひみつ
・しょうぼう車
・怪盗レッド
・あかずきんちゃん・・・などなど。
白組は・・・
・つるのおんがえし
・上杉謙信
・ペンギン
・パトロールカー・きゅうきゅうしゃ
・しろくまのパンツ
・いなばのしろうさぎ・・・などなど
どちらも一歩も引かないなかなかの強者ぞろいです。
「赤の本、白の本 あなたはどっち!?」 手を消毒してから借りてね。
どちらの本が多く借りられるか?一人1回の投票で決着がつく対決です。
さあ、体を鍛える運動会と心を養う本の運動会。両方同時に開催です。
≪その2:春のパン(本)祭り≫
どこかで聞いたようなフレーズですが…、「白いお皿はもらえませんがパンの世界を満喫できます。」とあります。
・つるばら村のパン屋さん
・ルルとララのアロハ!パンケーキ
・もりのサンドイッチやさん
・ひみつのフライパン
・よろしくパンダ広告社
・げんきのみかたパンツちゃん・・・などなど。
おいしそうなパンから?なパンまで。おなかも頭も心もいっぱいになりそうな品揃えです。
「下長小学校の児童に本に親しみ本を楽しんでほしい」とおっしゃる学校司書の先生が、図書室の環境を整備、コーディネートしてくださっています。今回も思わずクスっとなるような楽しい企画をありがとうございます。