八戸市立下長小学校

リモート全校朝会

 8月30日の全校朝会は、①いじめ対話集会、②修学旅行の2つの報告が行われました。コロナ感染拡大防止と、より鮮明な写真画像で修学旅行の感動をお届けしたいという思いで、いつもの放送全校朝会(テレビ放送)ではなく、初のリモートによる全校朝会を行いました。
 

≪いじめ対話集会報告≫
 夏休み中に行われたいじめ対話集会に参加した企画委員の6年生から報告がありました。いじめのない学校、笑顔があふれる学校にするためにどうしたらよいか話し合い、「友達のよいところを見つけたらカードに書いて貼り、みんなに見てもらう」「ふわふわ言葉週間」「あいさつビンゴ」などの他校の活動を下小にも取り入れたいと思いました。きょうだい学級やあいさつを通して、下長小学校を、いじめのない、笑顔あふれる学校にしていきましょうと呼びかけました。
 
 

≪修学旅行報告≫
 7月に行った修学旅行の報告が行われました。配信元の教室では、代表児童が一人一台端末に向かって元気よく発表しました。
 

 各教室の大型モニターには、修学旅行で撮った写真が映し出されていました。
 

 楽しそうに思い出を話す6年生。真剣に聞き入って修学旅行に思いをはせる1~5年生。
 

 6年生の話す態度、全校児童の聞く姿勢もよく、初のリモート全校朝会は大成功でした。
 
 コロナに負けず、よりよい学校生活を送れるよう、工夫しながら教育活動に取り組んでいきます。これからも学校へのご理解・ご協力、よろしくお願いします。

2022/08/30 10:50 | この記事のURL学校生活

2学期登校開始日

 33日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声と笑顔が帰ってきました。やっぱり、学校には子どもたちの笑顔が欠かせません。
≪校長先生のお話≫
・交通事故、病気、コロナに負けず、元気に学校に戻ってきてくれてありがとう。みんなを支えてくれた家族にも感謝です。
・「力を伸ばし、できることを増やす」2学期にしましょう。
 ①勉強の力
  ・聞く、自分の言葉で話す・発表する。
 ②毎日やっていることをしっかり行う
  ・あいさつ、返事、そうじ、コロナ対策など。
 ③行事を通して、心を鍛える
  ・全力一心、真剣に。
 
  校長先生のお話の後、2学期からの特別支援アシスタント髙橋理恵先生が紹介されました。主に4年生と一緒に学習をします。
 

「好きな食べ物は何ですか?」・・・「辛い食べ物です。」
「好きな色は何色ですか?」・・・・「青です。」
 よろしくお願いします!


≪5年1組≫
 夏休みの作品を紹介し合っていました。どれも力作!!
 

≪5年2組≫
 転入してきた新しいお友達に自己紹介。
 

≪3年1組≫
 夏休みの思い出の絵をカメラに向かってアピール!(明日の新聞の一面?)


 どの学級でも、久しぶりに友達に会えて楽しそう、うれしそうでした。
 コロナ対策をバッチリして、「わくわく楽しい下長小」学校にしましょう。

2022/08/24 11:20 | この記事のURL学校行事

修学旅行SP~自主見学特別編

 自主見学では各班に1つずつデジカメを持たせました。約5時間の見学で6~9か所の見学や体験をしてきています。写真は、記録写真からスナップ写真、記念写真まで平均約100枚と様々です。その中から各班2枚ずつ選りすぐりの記念写真を紹介します。
 自主見学も函館も存分に堪能できた充実の5時間だったことが伺えます。お楽しみください。
 
≪ミッション≫
まとめに使う記録用の写真だけでなく、見学先の人や近くにいる人にお願いして、全員が映っている写真も撮ってきましょう!
 
≪1班≫ 旧イギリス領事館、文学館
 


≪2班≫ ラッキーピエロ函館駅前店、八幡坂
 

≪3班≫ 五稜郭公園藤棚、旧函館区公会堂2階大広間ピアノ前
 


≪4班≫ 旧函館区公会堂、八幡坂
 

≪5班≫ 五稜郭タワー展望台、元町公園
 


≪6班≫ 五稜郭タワー展望台、北方民族資料館
 


≪7班≫ 旧函館区公会堂バルコニー(貸衣装)、函館駅前
 

≪8班≫ 北方民族資料館、五稜郭タワー1階
 


≪9班≫ 北方民族資料館、八幡坂
 

≪10班≫ 五稜郭公園入口、旧函館区公会堂踊り場
 


 どの班もミッションクリアーです。施設の館長さんや職員、近くにいた観光客、函館の方々にお願いして写真を撮ってもらったそうです。
「ソフトクリーム屋のおじさんがメッチャ優しかった。」 
 
 スナップ写真の中から、「これは…!?」というものを紹介します。
≪元町(函館市)で女子会?≫


≪逆お姫様抱っこ!?≫


 これにて、修学旅行の報告を終了させていただきます。
 
 1学期のブログ配信も終了とさせていただきます。2学期が始まりましたら再開させていただきます。
 
 まだまだコロナ禍が続きそうです。個人の感染対策で自分の身を守るしかなさそうです。対策をしっかりして、安全・安心な夏休みをお過ごしください。

2022/07/28 10:40 | この記事のURL

修学旅行⑩帰校式

 長苗代駅から学校まで徒歩移動でしたが、全くと言っていいほど疲れを感じさせず、足取りも軽く、無事に学校へ帰ってきました。たくさんのお迎えの保護者の皆様が待っていました。家族の顔を見てみんなほっとした笑顔を見せていました。
 修学旅行の締めくくりは、帰校式です。

「ただいま帰りました。」
≪校長先生のお話≫
 お土産をいっぱい買いましたが、皆さんのお土産はそれだけではありません。この旅行で発見したことや体験したこと、感じたことなどは目に見えないけれど大切なお土産です。家に帰ったら、買ってきたお土産と一緒に思い出やお土産話もしてください。
 

≪児童代表あいさつ≫
 五稜郭公園の自主見学が楽しかったです。自分たちで行動する難しさを学ぶことができました。公共の場でのマナーを守ることができました。函館の歴史や特色、魅力を学べました。
 
≪教頭先生のお話≫
 6年生がいない学校は寂しく、この2日間改めて6年生のすごさを感じていました。修学旅行で学んだことを学校生活に生かし、学校のリーダーとしてさらに活躍してください。
 

 お世話をしてくださった添乗員さん、写真屋さんにも感謝の気持を伝えました。
「2日間、お世話になりました。ありがとうございました。」
 

 コロナ禍に負けず、誰一人体調を崩すことなく全日程を終えられたこと、修学旅行を支えてくださったすべての皆様に感謝いたします。一緒に行った友達、先生方、ホテルや見学地でお世話になった函館の方々、送り出してくれた家族、留守を守ってくれた下級生たち。多くの人たちのおかげで楽しく安全な修学旅行ができました。
 ありがとうございました。

2022/07/27 10:40 | この記事のURL学校行事
804件中 89~92件目    <<前へ  21 | 22 | 23 | 24 | 25  次へ>>