八戸市立下長小学校

先生にインタビュー

 3年生の国語の「伝えよう 楽しい学校生活」の
学習で、子どもたちが授業で発表するために、
学校のことについてインタビューをしています。
  校長室にも子どもたちが来て、
「生活科はいつから始まったのですか?」
「なぜ習字の勉強をするのですか?」
などと質問をし、熱心にメモを取っていました。




 1年生は、生活科の学校探検パート3「先生
となかよくなろう」の学習で、いろんな先生に
インタビューをしています。
 初めに自分の手作り名刺を渡し、自己紹介
をして、先生への質問をします。
 連日、かわいいインタビュアーたちが、
校長室や職員室を訪問しています。



職員室で教頭先生にインタビュー

2016/09/23 10:30 | この記事のURL

バザー会場の準備、ありがとうございました

   9月21日、夕方6時半から、おやじの会の皆さん
がバザー会場の準備をしてくださいました。会場とな
る体育館に、ギャラリーからテーブルを下ろしたり、
図工室や会議室からテーブル等を運搬したりと、子
どもたちにはできない力作業を毎年お願いしています。
  今年度も十数名のお父さん方と役員の方々、職員
で作業を行いました。皆さんのチームワークが素晴ら
しく、20分間で全ての作業を終えることができました。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。





お疲れ様でした!ありがとうございました。

2016/09/22 13:30 | この記事のURL

宿泊学習から帰ってきました

 9月21日、二日間の宿泊学習を終えて、5年生が
帰ってきました。
 二日間とも、天気に恵まれ、予定どおり、1日目は
いかだ作り・ボンファイヤー・ナイトハイク、2日目は
焼き板クラフトなどの活動を行いました。
 子どもたちは、種差の豊かな自然の中で、友達と
協力し合い、集団生活を過ごすことで、多くのことを
学んできました。

疲れていても、“有終の美”を目指し、最後まで
しっかりがんばる子どもたちです。


司会の子どもたちもりっぱです。


2016/09/22 13:10 | この記事のURL

下長地区敬老会

  9月19日の「敬老の日」に、下長公民館で下長地区
敬老会が開催されました。200名を超える方々が出席
する、大変盛大な会でした。
  会の中で、本校の3・4年生の子どもたちが歌と踊りを
披露しました。「めんこいなあ。」「上手だなあ。」と、お年
寄りの方々が目を細め、ご覧になっていました。




地域の方と一緒に、「八幡馬」を踊りました。

 

2016/09/22 12:40 | この記事のURL
804件中 545~548件目    <<前へ  135 | 136 | 137 | 138 | 139  次へ>>