授業
2学期2週目 2年生食育ほか
8月25日、2学期2週目の火曜日2時間目の様子です。
まだまだ残暑厳しい中、子ども達は授業に真剣に取り組んでいます。
多目的ホールでは、2年生が給食センターの先生から食事中のマナーを学んでいました。
正しい姿勢だとこんなよいことが・・・
.JPG)
聴いている2年生も自然とよい姿勢です。
.JPG)
正しい箸の持ち方を教えていただきました。
.JPG)
子ども達も上手ですね。(鉛筆ですが・・・)
.JPG)
音楽室では1年生が音楽。歌詞に合わせてリズムを取りながら歌っていました。
楽しそうです。

4年生の学級では、スケッチの学習。ランドセルを間近にじっくり見ながら、サインペンで描き上げています。

算数を学習していたのは、1年生・3年生・つばさ学級のみんな。
暑い中ですが、集中していました。


.JPG)
暑さに負けず、「学びわくわく」友達と一緒にがんばっています。
まだまだ残暑厳しい中、子ども達は授業に真剣に取り組んでいます。
多目的ホールでは、2年生が給食センターの先生から食事中のマナーを学んでいました。
正しい姿勢だとこんなよいことが・・・
聴いている2年生も自然とよい姿勢です。
正しい箸の持ち方を教えていただきました。
子ども達も上手ですね。(鉛筆ですが・・・)
音楽室では1年生が音楽。歌詞に合わせてリズムを取りながら歌っていました。
楽しそうです。
4年生の学級では、スケッチの学習。ランドセルを間近にじっくり見ながら、サインペンで描き上げています。
算数を学習していたのは、1年生・3年生・つばさ学級のみんな。
暑い中ですが、集中していました。
暑さに負けず、「学びわくわく」友達と一緒にがんばっています。
がんばろうNISHI!! ~6学年 いよいよ明日は修学旅行編~
がんばろうNISHI!! ~6学年 修学旅行準備②&算数の授業②編~
7月10日(金)
修学旅行までもう少しになりました。
準備は進んでいますか?お子様としおりを見ながら一緒に確認してください。
【朝のつどい】の練習。「元気に・明るく」ホテルの方に伝える練習をしています。
学校では,修学旅行のめあてを考えたり役割の練習や確認をしたりと頑張っています。

【名刺】の作成。お世話になる方に渡すために「校歌・学校紹介」を書いています。

算数では,分数÷分数に突入しました。
この勉強で整数・小数・分数の「和・差・積・商」全種類が計算できるようになります。
5年生オープンスペースを使って授業しているグループです。

図工室で勉強しているグループです。
.JPG)
修学旅行も学期末の授業もどちらも「大詰め」になりました。もう一踏ん張りです。
ーがんばろうNISHI!!ー
修学旅行までもう少しになりました。
準備は進んでいますか?お子様としおりを見ながら一緒に確認してください。
【朝のつどい】の練習。「元気に・明るく」ホテルの方に伝える練習をしています。
学校では,修学旅行のめあてを考えたり役割の練習や確認をしたりと頑張っています。
【名刺】の作成。お世話になる方に渡すために「校歌・学校紹介」を書いています。
算数では,分数÷分数に突入しました。
この勉強で整数・小数・分数の「和・差・積・商」全種類が計算できるようになります。
5年生オープンスペースを使って授業しているグループです。
図工室で勉強しているグループです。
修学旅行も学期末の授業もどちらも「大詰め」になりました。もう一踏ん張りです。
ーがんばろうNISHI!!ー
4年生 環境学習会
7月7日(火)3・4時間目、4年生の環境学習会がありました。
ごみの分別方法やごみを減らす方法について、市の環境政策課の方々と一緒に学習しました。
.JPG)
「ごみってどんなものでしょう?」という質問に、手を挙げる子どもたち。
手の挙げ方から、やる気が伝わってきます!
.JPG)
はじめは「分別ゲーム」です。身近なものが何ごみに分別できるのか、グループで相談しています。
「おかしの箱はリサイクルできると思うよ!」
「サッカーボールは何ごみだろう…?」

次は、カレーパーティーの絵を見ながら、どうすればごみを減らすことができるか相談しました。
「紙皿じゃなくて、何度も使えるお皿にしたらどう?」
「エコバッグを持って買い物にいけばいいよね!」
.JPG)
最後は分別三択クイズ!折りたたみ傘や貝などが何ごみに分別されるか考えます。
「えー!どっち?!」
「けっこう難しいなぁ…」
ゲームや話合いを通して、ごみの分別について学んだ子どもたち。
「今まで知らなかった分別の仕方がわかりました。」
「前に住んでいた地域とは分別の仕方が違いました!」
感想発表では、さまざまな発見の声が聞かれました。
今日の学習を生かして、ごみや環境についてさらに詳しく学んでいきます。
ごみの分別方法やごみを減らす方法について、市の環境政策課の方々と一緒に学習しました。
「ごみってどんなものでしょう?」という質問に、手を挙げる子どもたち。
手の挙げ方から、やる気が伝わってきます!
はじめは「分別ゲーム」です。身近なものが何ごみに分別できるのか、グループで相談しています。
「おかしの箱はリサイクルできると思うよ!」
「サッカーボールは何ごみだろう…?」
次は、カレーパーティーの絵を見ながら、どうすればごみを減らすことができるか相談しました。
「紙皿じゃなくて、何度も使えるお皿にしたらどう?」
「エコバッグを持って買い物にいけばいいよね!」
最後は分別三択クイズ!折りたたみ傘や貝などが何ごみに分別されるか考えます。
「えー!どっち?!」
「けっこう難しいなぁ…」
ゲームや話合いを通して、ごみの分別について学んだ子どもたち。
「今まで知らなかった分別の仕方がわかりました。」
「前に住んでいた地域とは分別の仕方が違いました!」
感想発表では、さまざまな発見の声が聞かれました。
今日の学習を生かして、ごみや環境についてさらに詳しく学んでいきます。