学校生活
2月スタートです
2月になりました。朝から寒風が吹くスタートとなりました。

校内では子どもたちが元気に、ホットに授業に向かっています。
まずは、聴き方名人の紹介です。
.png)
2年生の教室では国語の音読。リレー読みをしています。
姿勢を正して、張りのある声の音読が続いています。聴く子たちも目で追っています。

体育館では5年生が授業中。
二人組で両手を組み、足を入れてみり、ぐるりとまわってみたり。

最後は、3年生。博物館の出前授業です。
.png)
実際に、石臼も回してみました。
昔の道具にたっぷり触れ、当時の暮らしの様子を肌で感じることができました。
.png)
2月も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハート」でしっかりスタートした
西白山台っ子です。
<1年生の黒板に貼ってある鬼です>

<お昼の校庭 ~ 気温-4℃ すっかり真冬日ですが元気に遊ぶ子どもたち>

校内では子どもたちが元気に、ホットに授業に向かっています。
まずは、聴き方名人の紹介です。
.png)
2年生の教室では国語の音読。リレー読みをしています。
姿勢を正して、張りのある声の音読が続いています。聴く子たちも目で追っています。

体育館では5年生が授業中。
二人組で両手を組み、足を入れてみり、ぐるりとまわってみたり。

最後は、3年生。博物館の出前授業です。
.png)
実際に、石臼も回してみました。
昔の道具にたっぷり触れ、当時の暮らしの様子を肌で感じることができました。
.png)
2月も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハート」でしっかりスタートした
西白山台っ子です。
<1年生の黒板に貼ってある鬼です>

<お昼の校庭 ~ 気温-4℃ すっかり真冬日ですが元気に遊ぶ子どもたち>

外で元気に
1月31日(木)、1月も最終日となりました。
2時間目、雪がまだ積もっている校庭では、1年生が凧揚げをしていました。

凧糸をギュッと握って勢いよく走る子どもたち。風を受けた凧が空に舞っていました。


お昼休み。雪山を喜んで滑る子どもたちの姿がありました。

校内に目をうつすと、アルコーブでいつものように仲よく遊んでいる子どもたちの姿が。

なかよし4人組にも出会いました。

2階のオープンスペースでは、1年生と一緒にオルガンに向かう5年生に出会いました。

この子たちは、廊下に展示してある作品を楽しそうに見ていました。

今日も、楽しいお昼休みを過ごしている西白山台っ子です。
2時間目、雪がまだ積もっている校庭では、1年生が凧揚げをしていました。

凧糸をギュッと握って勢いよく走る子どもたち。風を受けた凧が空に舞っていました。


お昼休み。雪山を喜んで滑る子どもたちの姿がありました。

校内に目をうつすと、アルコーブでいつものように仲よく遊んでいる子どもたちの姿が。

なかよし4人組にも出会いました。

2階のオープンスペースでは、1年生と一緒にオルガンに向かう5年生に出会いました。

この子たちは、廊下に展示してある作品を楽しそうに見ていました。

今日も、楽しいお昼休みを過ごしている西白山台っ子です。
昔の遊びに夢中
今年度7回目のよみきかせ
1月29日(火)、今朝の活動はよみきかせでした。今年度7回目となります。
いつものように、たくさんのよみきかせボランティアの方がおいでになり、
子どもたちに案内され各教室へ。

どの教室でも、ボランティアの方々が、よみきかせの世界に子どもたちを招待。
.png)

よみきかせの途中、子どもたちにいろいろな投げかけもあり、ボランティアの方も
子どもたちもやりとりを楽しんでいます。
.png)
最後は、子どもたちが感想やお礼を伝えていました。

今日も、わくわくのよみきかせの時間となりました。
「よみきかせ」の時間が、子どもたちの聴き方名人に磨きをかけてくれています。
次回は2月19日(火)、今年度最後となります。
いつものように、たくさんのよみきかせボランティアの方がおいでになり、
子どもたちに案内され各教室へ。

どの教室でも、ボランティアの方々が、よみきかせの世界に子どもたちを招待。
.png)

よみきかせの途中、子どもたちにいろいろな投げかけもあり、ボランティアの方も
子どもたちもやりとりを楽しんでいます。
.png)
最後は、子どもたちが感想やお礼を伝えていました。

今日も、わくわくのよみきかせの時間となりました。
「よみきかせ」の時間が、子どもたちの聴き方名人に磨きをかけてくれています。
次回は2月19日(火)、今年度最後となります。

.png)

