学校生活
1月音楽朝会
1月最終週の様子から
1月28日(火)午前中の様子をお伝えします。
多目的ホールでは、1年生が音楽。
「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて楽しそうに踊っていました。

2年生は教室で図工。色画用紙を使って「窓をひらいて」という教材。
ビルなどの建物と、中で自由に動く人などを工作していました。

自分の一日を作ってみたよと、にっこり。

算数をがんばっていたのは3年生。式の順番を考え中。

1年生の算数では、時計のお勉強。自分で実際に動かしています。

道徳の時間だったのは5年生。人物の気持ちや行動について意見交換していました。

6年生は書き初めをしているクラスもありました。
集中していますね。

こちらも6年生。針金の心材に紙粘土を貼り付け、動きのある人物を表現していました。
色を混ぜ込んだり、動きをダイナミックにした工夫がされていますね。

外では、ぐにゃぐにゃ凧を揚げている1年生。何回もチャレンジしていました。

例年よりもずっと暖かい冬ですが、元気よく体を動かしたり、よく考えて学んだりしている西白山台っこ。
学びわくわくがいっぱいでした。
多目的ホールでは、1年生が音楽。
「おもちゃのチャチャチャ」の曲に合わせて楽しそうに踊っていました。
2年生は教室で図工。色画用紙を使って「窓をひらいて」という教材。
ビルなどの建物と、中で自由に動く人などを工作していました。
自分の一日を作ってみたよと、にっこり。
算数をがんばっていたのは3年生。式の順番を考え中。
1年生の算数では、時計のお勉強。自分で実際に動かしています。
道徳の時間だったのは5年生。人物の気持ちや行動について意見交換していました。
6年生は書き初めをしているクラスもありました。
集中していますね。
こちらも6年生。針金の心材に紙粘土を貼り付け、動きのある人物を表現していました。
色を混ぜ込んだり、動きをダイナミックにした工夫がされていますね。
外では、ぐにゃぐにゃ凧を揚げている1年生。何回もチャレンジしていました。
例年よりもずっと暖かい冬ですが、元気よく体を動かしたり、よく考えて学んだりしている西白山台っこ。
学びわくわくがいっぱいでした。
標準学力検査(CRT)
全校朝会~今年の干支のお話「子・ネズミ・ねずみ・鼠」~
1月22日(水)、今学期初めての全校朝会が多目的ホールでありました。
お話をする前に、校長先生が12月に冬休みのめあてとして子どもたちにお知らせしていた逆立ちにチャレンジ!
全校のみんなが声援を送り、大成功!
.JPG)
令和2年は「子」が干支。子どもたちが知っているねずみといえば・・・

せっかくなので「鼠」を漢字で書いてみましょう。

メディアセンターには、「ネズミ」が出てくるお話の本がたくさんありますよ。
.JPG)
「ネズミ」が活躍している例を2つを紹介しました。
・シロネズミ
・ハダカデバネズミ
医学や遺伝学等、様々な分野で活躍しているお話をききました。

どんなところでもたくましいねずみ。子どもたちもめあてをもって勉強したり、苦手なことにもチャレンジしたりして
たくましく育ってほしいと願っています。

お話をする前に、校長先生が12月に冬休みのめあてとして子どもたちにお知らせしていた逆立ちにチャレンジ!
全校のみんなが声援を送り、大成功!
令和2年は「子」が干支。子どもたちが知っているねずみといえば・・・
せっかくなので「鼠」を漢字で書いてみましょう。
メディアセンターには、「ネズミ」が出てくるお話の本がたくさんありますよ。
「ネズミ」が活躍している例を2つを紹介しました。
・シロネズミ
・ハダカデバネズミ
医学や遺伝学等、様々な分野で活躍しているお話をききました。
どんなところでもたくましいねずみ。子どもたちもめあてをもって勉強したり、苦手なことにもチャレンジしたりして
たくましく育ってほしいと願っています。
