学校行事
令和元年度 第三回卒業証書授与式
3月19日(木)令和元年度卒業証書授与式の日を迎えました。
朝、卒業生の教室には、担任の先生からのコメントがありました。

.JPG)
卒業生の登校にあわせて、3Aサポータのみなさんがいつものように安全見守り活動をしてくださいました。
今までのお礼の気持ちをこめた感謝のお手紙を、卒業生がお一人お一人に手渡しました。

午前10時。卒業生が堂々の入場。






校長先生から、卒業生一人ずつに卒業証書が手渡されました。



校長先生の式辞です。
「今日はこの体育館だけでなく、学校周辺全体が卒業式会場となりました。感謝・感謝・感謝あるのみです。胸を張って証書を受け取る卒業生の姿に6年間の小学校生活をやり遂げた充実感と新しい世界へ出発するのだという力強い決意を感じ、胸が熱くなりました。・・・令和初の卒業生85名の限りない可能性と洋々たる前途に期待を寄せています。」

卒業生から学校に記念品「ワンタッチテント」の贈呈。

PTAより卒業生へ、英和辞典の贈与。

開校以来3年間歌い続けてきた校歌を、保護者に聞かせました。

一人ずつ、花道を通り、退場です。






保護者のみなさんと一緒に記念撮影。



外の風は本当に温かく、爽やかでした。保護者・先生達に見守られて、元気に85名は巣立っていきました。





朝、卒業生の教室には、担任の先生からのコメントがありました。
卒業生の登校にあわせて、3Aサポータのみなさんがいつものように安全見守り活動をしてくださいました。
今までのお礼の気持ちをこめた感謝のお手紙を、卒業生がお一人お一人に手渡しました。
午前10時。卒業生が堂々の入場。
校長先生から、卒業生一人ずつに卒業証書が手渡されました。
校長先生の式辞です。
「今日はこの体育館だけでなく、学校周辺全体が卒業式会場となりました。感謝・感謝・感謝あるのみです。胸を張って証書を受け取る卒業生の姿に6年間の小学校生活をやり遂げた充実感と新しい世界へ出発するのだという力強い決意を感じ、胸が熱くなりました。・・・令和初の卒業生85名の限りない可能性と洋々たる前途に期待を寄せています。」
卒業生から学校に記念品「ワンタッチテント」の贈呈。
PTAより卒業生へ、英和辞典の贈与。
開校以来3年間歌い続けてきた校歌を、保護者に聞かせました。
一人ずつ、花道を通り、退場です。
保護者のみなさんと一緒に記念撮影。
外の風は本当に温かく、爽やかでした。保護者・先生達に見守られて、元気に85名は巣立っていきました。
2年生の思い出~運動会・学習発表会~
お休み中の2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
天気の良い日は家の前などで縄跳びやラジオ体操などをして体を鍛えてください。
今回は2学期に実施した運動会や学習発表会を振り返りたいと思います。
まずは「レッツゴー!元号!」の写真です。
平成を引いた人が、バブリーダンスをしている様子です。
とっても上手ですね!
.JPG)
次は団体競技の「大玉転がし」の写真です。
とっても白熱しましたね!

次は学習発表会を振り返ります。
2年生は「孫悟空」をやりましたね。

.JPG)
運動会や学習発表会を通してクラスだけでなく、2年生全体で協力することの大切さが
分かりましたね!
3年生になると運動会では綱引きがあります。体を鍛えて運動会に備えましょう。
出校日に会えることを楽しみにしています。
2年生担任一同より
天気の良い日は家の前などで縄跳びやラジオ体操などをして体を鍛えてください。
今回は2学期に実施した運動会や学習発表会を振り返りたいと思います。
まずは「レッツゴー!元号!」の写真です。
平成を引いた人が、バブリーダンスをしている様子です。
とっても上手ですね!
次は団体競技の「大玉転がし」の写真です。
とっても白熱しましたね!
次は学習発表会を振り返ります。
2年生は「孫悟空」をやりましたね。
運動会や学習発表会を通してクラスだけでなく、2年生全体で協力することの大切さが
分かりましたね!
3年生になると運動会では綱引きがあります。体を鍛えて運動会に備えましょう。
出校日に会えることを楽しみにしています。
2年生担任一同より
春を呼ぶえんぶり
学校保健委員会
11月26日(火)参観授業後の6時間目、体育館で学校保健委員会が行われました。
全校児童約520名と保護者のみなさん約200名が参加しました。
今回のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。

保健委員会の進行でした。とても明るいアナウンスとパワーポイントのスムーズな操作が上手でした。

男子はすきなものばかり中心の食生活をしている役柄、女子はダイエットに気を遣い主食抜きの食生活をしている役柄です。
楽しいミニ劇を交えて進んでいきます。

バランスのよい食事を考えるにあたり、全校児童対象に行われたアンケート結果の報告がありました。
苦手な食べ物は野菜・魚が多く出ています。

「苦手な物が出たとき、どうしている」の結果では、半分以上食べるが家庭では68.7%、給食では81.9%でした。
保護者のみなさんも、真剣に聞いています。

家庭でしている工夫としてつぎのような発表がありました。

子どもたちも考えています。

自分たちの食生活について、各学級代表から発表がありました。

給食センターの宮内栄養教諭、
食事の際には、3つのバランス(栄養・食べる量・エネルギー)が大切です。

特に、朝食をとらないと、脳に栄養が行かず・・・
学習面・体力面で大きなマイナスになります。

バランスのよさを次の図で説明くださいました。

最後に校長先生が、しっかりお話を聴いていた全校のみなさんと発表をがんばった保健委員会のみなさんを称えました。
保護者のみなさんには、これからも家庭と学校で子どもたちのために実践できることを協力して進めましょう。と伝えています。

11月27日~12月3日、食事バランスパワーアップ週間と称し、食生活改善について無理のない範囲で、できそうなことに取り組んでいきます。
参観授業後まで一緒にご覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
.JPG)
全校児童約520名と保護者のみなさん約200名が参加しました。
今回のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
保健委員会の進行でした。とても明るいアナウンスとパワーポイントのスムーズな操作が上手でした。
男子はすきなものばかり中心の食生活をしている役柄、女子はダイエットに気を遣い主食抜きの食生活をしている役柄です。
楽しいミニ劇を交えて進んでいきます。
バランスのよい食事を考えるにあたり、全校児童対象に行われたアンケート結果の報告がありました。
苦手な食べ物は野菜・魚が多く出ています。
「苦手な物が出たとき、どうしている」の結果では、半分以上食べるが家庭では68.7%、給食では81.9%でした。
保護者のみなさんも、真剣に聞いています。
家庭でしている工夫としてつぎのような発表がありました。

子どもたちも考えています。
自分たちの食生活について、各学級代表から発表がありました。
給食センターの宮内栄養教諭、
食事の際には、3つのバランス(栄養・食べる量・エネルギー)が大切です。
特に、朝食をとらないと、脳に栄養が行かず・・・
学習面・体力面で大きなマイナスになります。
バランスのよさを次の図で説明くださいました。

最後に校長先生が、しっかりお話を聴いていた全校のみなさんと発表をがんばった保健委員会のみなさんを称えました。
保護者のみなさんには、これからも家庭と学校で子どもたちのために実践できることを協力して進めましょう。と伝えています。
11月27日~12月3日、食事バランスパワーアップ週間と称し、食生活改善について無理のない範囲で、できそうなことに取り組んでいきます。
参観授業後まで一緒にご覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。