学校行事
学習発表会 後半
2年生劇「そんごくう」おなじみの物語です。
個性的なキャラクターがたくさん出てきました。

後ろの座席まで届くほど、大きな声で台詞を言えました。

楽しいだけでなく、人物の気持ちが表れるように動きをつけたり、台詞を工夫したりできました。

たくさんの拍手に包まれて、とても満足しています。立ち姿も立派です。

3年生合唱「おはようのエール」合奏「きらきら星による変奏曲」
爽やかに明るい歌声と、軽やかなリズムに合わせた振り付けで歌うことができました。

音楽で学んだリコーダー。指づかいの難しい高い音にも挑戦できました。

リズム楽器も、指揮者をよく見て、みんなの演奏を下支えです。

星空をイメージして透き通るような音色を響かせ、静けさときらめきを表現できました。

6年生劇「はだしのゲン」
戦時下の人々の暮らしや気持ちを台詞と動きで表しました。

台詞のない子どもたちも、その瞬間を動きや視線で自然に演じようとしています。


効果音・BGMや照明も子どもたち自身で演出。

会場中がしーんと静まりかえり、涙を呼び込んだ台詞の迫力、迫真の演技。

体全体と表情、そして見事な歌声でエンディングを迎えました。

学習発表会の最後の演目、全校合唱「君の笑顔が好きだから」
来場されたみなさんをぐるっと囲むように立ち、のびやかに歌い上げました。


6年生代表児童によるおわりの言葉。
今まで取り組んできた頑張りと、今日精一杯やりきった満足感を発表できました。
また、6年生は小学校生活最後の発表会についての想いと来場された方々への感謝の言葉を伝えていました。

秋晴れの下、爽やかな学習発表会になりました。
来場された保護者・来賓の皆様、ほんとうにありがとうございました。
今後とも、西小っこへのご支援をよろしくお願いいたします。

個性的なキャラクターがたくさん出てきました。
後ろの座席まで届くほど、大きな声で台詞を言えました。
楽しいだけでなく、人物の気持ちが表れるように動きをつけたり、台詞を工夫したりできました。
たくさんの拍手に包まれて、とても満足しています。立ち姿も立派です。
3年生合唱「おはようのエール」合奏「きらきら星による変奏曲」
爽やかに明るい歌声と、軽やかなリズムに合わせた振り付けで歌うことができました。
音楽で学んだリコーダー。指づかいの難しい高い音にも挑戦できました。
リズム楽器も、指揮者をよく見て、みんなの演奏を下支えです。
星空をイメージして透き通るような音色を響かせ、静けさときらめきを表現できました。
6年生劇「はだしのゲン」
戦時下の人々の暮らしや気持ちを台詞と動きで表しました。
台詞のない子どもたちも、その瞬間を動きや視線で自然に演じようとしています。
効果音・BGMや照明も子どもたち自身で演出。
会場中がしーんと静まりかえり、涙を呼び込んだ台詞の迫力、迫真の演技。
体全体と表情、そして見事な歌声でエンディングを迎えました。
学習発表会の最後の演目、全校合唱「君の笑顔が好きだから」
来場されたみなさんをぐるっと囲むように立ち、のびやかに歌い上げました。
6年生代表児童によるおわりの言葉。
今まで取り組んできた頑張りと、今日精一杯やりきった満足感を発表できました。
また、6年生は小学校生活最後の発表会についての想いと来場された方々への感謝の言葉を伝えていました。
秋晴れの下、爽やかな学習発表会になりました。
来場された保護者・来賓の皆様、ほんとうにありがとうございました。
今後とも、西小っこへのご支援をよろしくお願いいたします。
学習発表会 前半
11月2日(土)、秋晴れの穏やかな日でした。
令和元年度西白山台小学校学習発表会が行われました。
オープニングは1年生の「はじめの言葉」
来場してくださったみなさんに、精一杯を伝えようと大きな声で発表ができました。

1年生による歌・ダンス「世界のみんなとなかよくなろう」
オープニングとフィナーレはフラッグとフラフープをリズムに合わせて鮮やかに振った演技でした。

世界中の楽しい曲や歌を披露しました。
これは、ラグビーWCでおなじみになった「ハカ」です。

たくさんの歌やダンスを次々に披露し、大きな拍手を得た1年生でした。

4年生の劇「アイウエオリババ」です。
アリババ・イリババ・ウリババ・エリババ・そしてオリババの5人が大活躍するお話です。

石の扉を開けるおなじみのじゅ文「ひらけごま!」

お宝を隠している盗賊の軍団。ちょっと楽しそうです。

フィナーレは音楽にあわせて、全員でポーズを決めてのカーテンコールです。

5年生は合唱・合奏「宝島・悲愴・宇宙戦艦ヤマト」の3曲を披露しました。
あいにく欠席者が多かったのですが、練習の成果を発揮しました。

曲紹介あり楽器紹介あり、音楽を楽しんでいますね。

普段使っていない多くの楽器も使用しました。

指揮者をじっと見つめて、心を一つに見事な演奏でした。

お話弁論は6年生の柴沼君。「おまえは一人じゃない」
堂々として、とても立派な弁論でした。

つづく
令和元年度西白山台小学校学習発表会が行われました。
オープニングは1年生の「はじめの言葉」
来場してくださったみなさんに、精一杯を伝えようと大きな声で発表ができました。

1年生による歌・ダンス「世界のみんなとなかよくなろう」
オープニングとフィナーレはフラッグとフラフープをリズムに合わせて鮮やかに振った演技でした。
世界中の楽しい曲や歌を披露しました。
これは、ラグビーWCでおなじみになった「ハカ」です。
たくさんの歌やダンスを次々に披露し、大きな拍手を得た1年生でした。
4年生の劇「アイウエオリババ」です。
アリババ・イリババ・ウリババ・エリババ・そしてオリババの5人が大活躍するお話です。
石の扉を開けるおなじみのじゅ文「ひらけごま!」
お宝を隠している盗賊の軍団。ちょっと楽しそうです。
フィナーレは音楽にあわせて、全員でポーズを決めてのカーテンコールです。
5年生は合唱・合奏「宝島・悲愴・宇宙戦艦ヤマト」の3曲を披露しました。
あいにく欠席者が多かったのですが、練習の成果を発揮しました。
曲紹介あり楽器紹介あり、音楽を楽しんでいますね。
普段使っていない多くの楽器も使用しました。
指揮者をじっと見つめて、心を一つに見事な演奏でした。
お話弁論は6年生の柴沼君。「おまえは一人じゃない」
堂々として、とても立派な弁論でした。
つづく
校内学習発表会
10月30日(水)校内学習発表会が行われました。
土曜日の保護者対象の発表会と同じプログラム順です。
まずは1年生のはじめの言葉と歌・ダンス「世界のみんなとなかよくなろう」
歌うときの初々しさと踊りの華麗さ注目!


4年生は劇「アイウエオリババ」
台詞の軽快さとおかしさ、動きのある演技に注目!


5年生は合唱・合奏「The West White Hill Band」コンサート
指揮者と一体になった合唱、演奏に注目!


2年生は劇「そんごくう」
張り切っている動きと、楽しんで演技していることに注目!


3年生は音楽「おはようのエール」「きらきら星」による変奏曲
初めてのリコーダー演奏と曲の世界の表現に注目!


6年生は劇「はだしのゲン」
台詞・動き・表現力・最後の最後まで注目!


全校合唱は「君の笑顔が好きだから」
全校児童520名で会のフィナーレを飾る歌声・指揮・伴奏に注目!



校内学習発表会は大成功でした。
体調を崩す児童が増えています。
本番を大成功させるためにも、体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
土曜日の保護者対象の発表会と同じプログラム順です。
まずは1年生のはじめの言葉と歌・ダンス「世界のみんなとなかよくなろう」
歌うときの初々しさと踊りの華麗さ注目!
4年生は劇「アイウエオリババ」
台詞の軽快さとおかしさ、動きのある演技に注目!
5年生は合唱・合奏「The West White Hill Band」コンサート
指揮者と一体になった合唱、演奏に注目!
2年生は劇「そんごくう」
張り切っている動きと、楽しんで演技していることに注目!
3年生は音楽「おはようのエール」「きらきら星」による変奏曲
初めてのリコーダー演奏と曲の世界の表現に注目!
6年生は劇「はだしのゲン」
台詞・動き・表現力・最後の最後まで注目!
全校合唱は「君の笑顔が好きだから」
全校児童520名で会のフィナーレを飾る歌声・指揮・伴奏に注目!
校内学習発表会は大成功でした。
体調を崩す児童が増えています。
本番を大成功させるためにも、体調管理をどうぞよろしくお願いいたします。
学習発表会に向けて③
10月28日(月)3校時、体育館で全校合唱の練習がありました。
今日は、入退場練習から始まりました。1年生も廊下で待機中。待ち方名人、たくさんいます。

保護者席をぐるっと囲む感じになります。全校児童約520名。立ち位置に行くことも大切です。

声と表情と歌う姿勢から、たくさんの想いを伝えます。お互いにどんなことが伝わるか見合っています。
一生懸命さが伝わってきますね。


伴奏・指揮にあわせて合唱です。息を吸う音までも聞こえてきました。



今回の学習発表会のテーマは「つくりあげよう 心を一つに 感動を」です。
先生方も子どもたちと一緒につくりあげています。

指揮も伴奏も6年生の女の子。体全体を使ってリードしています。
最後の感想で「みんなが一つになって、体まで動き出していてとてもよかったです。」と伝えてくれました。
.JPG)

週末はいよいよ本番。素敵な歌声をお家の方々に届けます。ご来場お待ちしています。

今日は、入退場練習から始まりました。1年生も廊下で待機中。待ち方名人、たくさんいます。
保護者席をぐるっと囲む感じになります。全校児童約520名。立ち位置に行くことも大切です。
声と表情と歌う姿勢から、たくさんの想いを伝えます。お互いにどんなことが伝わるか見合っています。
一生懸命さが伝わってきますね。
伴奏・指揮にあわせて合唱です。息を吸う音までも聞こえてきました。
今回の学習発表会のテーマは「つくりあげよう 心を一つに 感動を」です。
先生方も子どもたちと一緒につくりあげています。
指揮も伴奏も6年生の女の子。体全体を使ってリードしています。
最後の感想で「みんなが一つになって、体まで動き出していてとてもよかったです。」と伝えてくれました。
週末はいよいよ本番。素敵な歌声をお家の方々に届けます。ご来場お待ちしています。