学校行事
自由参観日(令和2年度初めての参観日)
6月18日(木)令和2年度初めての参観日(自由参観日)を行いました。
3密を回避するために2校時~6校時まで、保護者のみなさんのご都合に合わせ来校していただきました。
本校の大きな特徴でもある廊下から教室を自由に参観できることや、風通しのよい校舎の作りを最大限に生かしてこのような形で参観日を設けました。その中からいくつかの授業を紹介いたします。
1年1組は国語「助詞の学習」
.JPG)
1年2組は図工「水彩具の使い方」
.JPG)
1年3組は音楽「リズムの学習」
.JPG)
2年1組は図工「カッターの使い方」
.JPG)
2年2組は算数「二桁のたし算」
.JPG)
2年3組は算数「ひき算の筆算」
.JPG)
2年4組では体育「ボールゲーム」

3年1組では図工「色づくり」
.JPG)
3年2組では国語「毛筆」
.JPG)
3年3組では理科「動力を工夫した車」
.JPG)
4年1組では算数「わり算の筆算」
.JPG)
4年2組では音楽「指揮に合わせて」
.JPG)
4年3組では理科「気温の変化」
.JPG)
5年1組では家庭科「玉留め玉結び」
.JPG)
5年2組では社会「青森県」
(1).JPG)
6年1組では総合「修学旅行について」
.JPG)
6年2組では理科「人の体のつくり」
.JPG)
つばさ学級では生活単元「きれいに歯みがき」
.JPG)
多数のご来校・ご参観、本当にありがとうございました。
3密を回避するために2校時~6校時まで、保護者のみなさんのご都合に合わせ来校していただきました。
本校の大きな特徴でもある廊下から教室を自由に参観できることや、風通しのよい校舎の作りを最大限に生かしてこのような形で参観日を設けました。その中からいくつかの授業を紹介いたします。
1年1組は国語「助詞の学習」
1年2組は図工「水彩具の使い方」
1年3組は音楽「リズムの学習」
2年1組は図工「カッターの使い方」
2年2組は算数「二桁のたし算」
2年3組は算数「ひき算の筆算」
2年4組では体育「ボールゲーム」
3年1組では図工「色づくり」
3年2組では国語「毛筆」
3年3組では理科「動力を工夫した車」
4年1組では算数「わり算の筆算」
4年2組では音楽「指揮に合わせて」
4年3組では理科「気温の変化」
5年1組では家庭科「玉留め玉結び」
5年2組では社会「青森県」
6年1組では総合「修学旅行について」
6年2組では理科「人の体のつくり」
つばさ学級では生活単元「きれいに歯みがき」
多数のご来校・ご参観、本当にありがとうございました。
避難訓練
令和2年度 入学式・始業式
4月7日(火) 久しぶりに子どもたちが登校する朝を迎えました。
教室の机には子どもたちの教科書、黒板には先生方からのメッセージがありました。
.JPG)
7時20分。校門の前には子どもたちの姿。元気な挨拶が聞こえます。
.JPG)
今朝も、登校を見守ってくださる3Aサポーターの皆様。本当にありがとうございます。
.JPG)
玄関前で新しいクラスを確認する子たち。名前はどこにあるかな?
.JPG)
8時。新しい学級担任の先生方が、教室に直接出向いて、ご挨拶。「よろしくお願いします。」
.JPG)
始業式はテレビ放送で行いました。
校長先生が、久しぶりに皆さんに会えた喜び、進級のお祝い、そして明日からの臨時休業延長についてお話がありました。
.JPG)
新しくおいでになった高谷先生・中野渡先生・山下先生・太田先生・山﨑先生・金沢先生の紹介をしました。
.JPG)
学級指導後、2~6年生の子どもたちは下校し、入れ替わるように新1年生が保護者の皆さんと一緒に登校してきました。
.JPG)
10時。体育館へ元気に入場です。
.JPG)
.JPG)
校長先生の式辞です。「在校生と先生方で会場を飾り、入学のお祝いの気持ちを表しています。地域の方々もお祝いしています。」
.JPG)
新入生を代表して6名の子たちが「教科書」「黄色い安全帽」「お礼のことば」をつとめました。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
在校生が参加できなかったため、CDで校歌を聞きました。
.JPG)
手拍子に合わせて、元気よく退場です。
.JPG)
コロナウィルス感染拡大防止と子どもたち・保護者の皆様の健康安全を最優先して、内容を短縮・工夫して行いました。
明日からは再び臨時休業に入りますが、今年度も学校ブログを通して、様々な情報を発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
教室の机には子どもたちの教科書、黒板には先生方からのメッセージがありました。
7時20分。校門の前には子どもたちの姿。元気な挨拶が聞こえます。
今朝も、登校を見守ってくださる3Aサポーターの皆様。本当にありがとうございます。
玄関前で新しいクラスを確認する子たち。名前はどこにあるかな?
8時。新しい学級担任の先生方が、教室に直接出向いて、ご挨拶。「よろしくお願いします。」
始業式はテレビ放送で行いました。
校長先生が、久しぶりに皆さんに会えた喜び、進級のお祝い、そして明日からの臨時休業延長についてお話がありました。
新しくおいでになった高谷先生・中野渡先生・山下先生・太田先生・山﨑先生・金沢先生の紹介をしました。
学級指導後、2~6年生の子どもたちは下校し、入れ替わるように新1年生が保護者の皆さんと一緒に登校してきました。
10時。体育館へ元気に入場です。
校長先生の式辞です。「在校生と先生方で会場を飾り、入学のお祝いの気持ちを表しています。地域の方々もお祝いしています。」
新入生を代表して6名の子たちが「教科書」「黄色い安全帽」「お礼のことば」をつとめました。
在校生が参加できなかったため、CDで校歌を聞きました。
手拍子に合わせて、元気よく退場です。
コロナウィルス感染拡大防止と子どもたち・保護者の皆様の健康安全を最優先して、内容を短縮・工夫して行いました。
明日からは再び臨時休業に入りますが、今年度も学校ブログを通して、様々な情報を発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
令和元年度 第三回卒業証書授与式
3月19日(木)令和元年度卒業証書授与式の日を迎えました。
朝、卒業生の教室には、担任の先生からのコメントがありました。

.JPG)
卒業生の登校にあわせて、3Aサポータのみなさんがいつものように安全見守り活動をしてくださいました。
今までのお礼の気持ちをこめた感謝のお手紙を、卒業生がお一人お一人に手渡しました。

午前10時。卒業生が堂々の入場。






校長先生から、卒業生一人ずつに卒業証書が手渡されました。



校長先生の式辞です。
「今日はこの体育館だけでなく、学校周辺全体が卒業式会場となりました。感謝・感謝・感謝あるのみです。胸を張って証書を受け取る卒業生の姿に6年間の小学校生活をやり遂げた充実感と新しい世界へ出発するのだという力強い決意を感じ、胸が熱くなりました。・・・令和初の卒業生85名の限りない可能性と洋々たる前途に期待を寄せています。」

卒業生から学校に記念品「ワンタッチテント」の贈呈。

PTAより卒業生へ、英和辞典の贈与。

開校以来3年間歌い続けてきた校歌を、保護者に聞かせました。

一人ずつ、花道を通り、退場です。






保護者のみなさんと一緒に記念撮影。



外の風は本当に温かく、爽やかでした。保護者・先生達に見守られて、元気に85名は巣立っていきました。





朝、卒業生の教室には、担任の先生からのコメントがありました。
卒業生の登校にあわせて、3Aサポータのみなさんがいつものように安全見守り活動をしてくださいました。
今までのお礼の気持ちをこめた感謝のお手紙を、卒業生がお一人お一人に手渡しました。
午前10時。卒業生が堂々の入場。
校長先生から、卒業生一人ずつに卒業証書が手渡されました。
校長先生の式辞です。
「今日はこの体育館だけでなく、学校周辺全体が卒業式会場となりました。感謝・感謝・感謝あるのみです。胸を張って証書を受け取る卒業生の姿に6年間の小学校生活をやり遂げた充実感と新しい世界へ出発するのだという力強い決意を感じ、胸が熱くなりました。・・・令和初の卒業生85名の限りない可能性と洋々たる前途に期待を寄せています。」
卒業生から学校に記念品「ワンタッチテント」の贈呈。
PTAより卒業生へ、英和辞典の贈与。
開校以来3年間歌い続けてきた校歌を、保護者に聞かせました。
一人ずつ、花道を通り、退場です。
保護者のみなさんと一緒に記念撮影。
外の風は本当に温かく、爽やかでした。保護者・先生達に見守られて、元気に85名は巣立っていきました。