学校行事
2年生の思い出~運動会・学習発表会~
お休み中の2年生のみなさん、元気にすごしていますか。
天気の良い日は家の前などで縄跳びやラジオ体操などをして体を鍛えてください。
今回は2学期に実施した運動会や学習発表会を振り返りたいと思います。
まずは「レッツゴー!元号!」の写真です。
平成を引いた人が、バブリーダンスをしている様子です。
とっても上手ですね!
.JPG)
次は団体競技の「大玉転がし」の写真です。
とっても白熱しましたね!

次は学習発表会を振り返ります。
2年生は「孫悟空」をやりましたね。

.JPG)
運動会や学習発表会を通してクラスだけでなく、2年生全体で協力することの大切さが
分かりましたね!
3年生になると運動会では綱引きがあります。体を鍛えて運動会に備えましょう。
出校日に会えることを楽しみにしています。
2年生担任一同より
天気の良い日は家の前などで縄跳びやラジオ体操などをして体を鍛えてください。
今回は2学期に実施した運動会や学習発表会を振り返りたいと思います。
まずは「レッツゴー!元号!」の写真です。
平成を引いた人が、バブリーダンスをしている様子です。
とっても上手ですね!
次は団体競技の「大玉転がし」の写真です。
とっても白熱しましたね!
次は学習発表会を振り返ります。
2年生は「孫悟空」をやりましたね。
運動会や学習発表会を通してクラスだけでなく、2年生全体で協力することの大切さが
分かりましたね!
3年生になると運動会では綱引きがあります。体を鍛えて運動会に備えましょう。
出校日に会えることを楽しみにしています。
2年生担任一同より
春を呼ぶえんぶり
学校保健委員会
11月26日(火)参観授業後の6時間目、体育館で学校保健委員会が行われました。
全校児童約520名と保護者のみなさん約200名が参加しました。
今回のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。

保健委員会の進行でした。とても明るいアナウンスとパワーポイントのスムーズな操作が上手でした。

男子はすきなものばかり中心の食生活をしている役柄、女子はダイエットに気を遣い主食抜きの食生活をしている役柄です。
楽しいミニ劇を交えて進んでいきます。

バランスのよい食事を考えるにあたり、全校児童対象に行われたアンケート結果の報告がありました。
苦手な食べ物は野菜・魚が多く出ています。

「苦手な物が出たとき、どうしている」の結果では、半分以上食べるが家庭では68.7%、給食では81.9%でした。
保護者のみなさんも、真剣に聞いています。

家庭でしている工夫としてつぎのような発表がありました。

子どもたちも考えています。

自分たちの食生活について、各学級代表から発表がありました。

給食センターの宮内栄養教諭、
食事の際には、3つのバランス(栄養・食べる量・エネルギー)が大切です。

特に、朝食をとらないと、脳に栄養が行かず・・・
学習面・体力面で大きなマイナスになります。

バランスのよさを次の図で説明くださいました。

最後に校長先生が、しっかりお話を聴いていた全校のみなさんと発表をがんばった保健委員会のみなさんを称えました。
保護者のみなさんには、これからも家庭と学校で子どもたちのために実践できることを協力して進めましょう。と伝えています。

11月27日~12月3日、食事バランスパワーアップ週間と称し、食生活改善について無理のない範囲で、できそうなことに取り組んでいきます。
参観授業後まで一緒にご覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
.JPG)
全校児童約520名と保護者のみなさん約200名が参加しました。
今回のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
保健委員会の進行でした。とても明るいアナウンスとパワーポイントのスムーズな操作が上手でした。
男子はすきなものばかり中心の食生活をしている役柄、女子はダイエットに気を遣い主食抜きの食生活をしている役柄です。
楽しいミニ劇を交えて進んでいきます。
バランスのよい食事を考えるにあたり、全校児童対象に行われたアンケート結果の報告がありました。
苦手な食べ物は野菜・魚が多く出ています。
「苦手な物が出たとき、どうしている」の結果では、半分以上食べるが家庭では68.7%、給食では81.9%でした。
保護者のみなさんも、真剣に聞いています。
家庭でしている工夫としてつぎのような発表がありました。

子どもたちも考えています。
自分たちの食生活について、各学級代表から発表がありました。
給食センターの宮内栄養教諭、
食事の際には、3つのバランス(栄養・食べる量・エネルギー)が大切です。
特に、朝食をとらないと、脳に栄養が行かず・・・
学習面・体力面で大きなマイナスになります。
バランスのよさを次の図で説明くださいました。

最後に校長先生が、しっかりお話を聴いていた全校のみなさんと発表をがんばった保健委員会のみなさんを称えました。
保護者のみなさんには、これからも家庭と学校で子どもたちのために実践できることを協力して進めましょう。と伝えています。
11月27日~12月3日、食事バランスパワーアップ週間と称し、食生活改善について無理のない範囲で、できそうなことに取り組んでいきます。
参観授業後まで一緒にご覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期参観日
11月26日(火)、今年度第3回目の参観日が行われました。
1年1組は道徳で進んで正しく行動することの大切さを話し合いました。.JPG)
1年2組は道徳で道徳で相手が喜ぶと自分もうれしくなる心について考えました。
1年3組では道徳でみんなで使う物を使用するときはなぜ約束があるのかを考えました。

1年4組では道徳でメディア機器の長時間使用の影響を知り、正しい使い方を話し合いました。
2年1組は算数で三角形・四角形の条件を考えました。

2年2組は道徳で登場人物が本当に幸せだったかについて話し合いました。

2年3組では学級会で集会活動の内容やゲームのルールを話し合いました。

3年1組では国語で日本の図書文化について学習しました。

3年2組では道徳で自分の良さやこれからどんな人になっていきたいかを考えました。
3年3組は外国語活動でアルファベットの大文字を見つけその読み方に慣れ親しみました。

4年1組は総合学習で白山台の景観について調べたことを発表し、地域の良さについて理解を深めました。
4年2組は道徳でインターネットの使用について考えました。

4年3組は社会で青森県の市町村がどこにあるのかを調べました。

5年生は総合学習でバケツ稲の一年間を振り返る発表と、全員そろっての学習発表会での器楽演奏を披露しました。
6年1組は算数で柱状グラフから分かることの読み取りを学習しいました。
6年2組は家庭科でジャガイモを使ったおかずの計画を立てました。

6年3組は理科で塩酸に溶けた金属はどうなったのかを実験を通して考えました。
つばさ2組は国語で説明文を読み、作る順番を確認しながらけん玉を作りました。

子どもたちがはりきっている姿をご覧いただけたことと思います。
多数の保護者の皆様にご参観いただき、心より感謝いたします。
1年1組は道徳で進んで正しく行動することの大切さを話し合いました。
1年2組は道徳で道徳で相手が喜ぶと自分もうれしくなる心について考えました。
1年3組では道徳でみんなで使う物を使用するときはなぜ約束があるのかを考えました。
1年4組では道徳でメディア機器の長時間使用の影響を知り、正しい使い方を話し合いました。
2年1組は算数で三角形・四角形の条件を考えました。
2年2組は道徳で登場人物が本当に幸せだったかについて話し合いました。
2年3組では学級会で集会活動の内容やゲームのルールを話し合いました。
3年1組では国語で日本の図書文化について学習しました。
3年2組では道徳で自分の良さやこれからどんな人になっていきたいかを考えました。
3年3組は外国語活動でアルファベットの大文字を見つけその読み方に慣れ親しみました。
4年1組は総合学習で白山台の景観について調べたことを発表し、地域の良さについて理解を深めました。
4年2組は道徳でインターネットの使用について考えました。
4年3組は社会で青森県の市町村がどこにあるのかを調べました。
5年生は総合学習でバケツ稲の一年間を振り返る発表と、全員そろっての学習発表会での器楽演奏を披露しました。
6年1組は算数で柱状グラフから分かることの読み取りを学習しいました。
6年2組は家庭科でジャガイモを使ったおかずの計画を立てました。
6年3組は理科で塩酸に溶けた金属はどうなったのかを実験を通して考えました。
つばさ2組は国語で説明文を読み、作る順番を確認しながらけん玉を作りました。
子どもたちがはりきっている姿をご覧いただけたことと思います。
多数の保護者の皆様にご参観いただき、心より感謝いたします。