2学期も残り一か月
11月20日(月)、2学期も残すところ一か月となりました。
先週末からの寒波が続き、雪が舞う朝となりました。

子どもたちも、しっかり寒さ対策をして、元気に登校してきます。

前日に草刈り奉仕作業にお手伝いいただいた3Aサポーターの皆さんは、
今朝も子どもたちの登校の安全を見守ってくださっています。

校内では、6年生の朝ボラで週のスタートです。

2校時の様子です。
児童玄関前の通路では、1年生がアサガオのツルをとっていました。

寒さに負けず、ていねいにツルをとっていました。

5年生は国語で同訓異字、同音異義語の学習です。国語辞典を使いながら
同音異義語を使った文をつくって発表していました。友達の発表に聞き入る
子どもたちです。

欠席がやや多かった先週でしたが、今週はだいぶ欠席者が減りました。
このまま、寒さに負けず元気に2学期のまとめをしていければと思います。
先週末からの寒波が続き、雪が舞う朝となりました。

子どもたちも、しっかり寒さ対策をして、元気に登校してきます。

前日に草刈り奉仕作業にお手伝いいただいた3Aサポーターの皆さんは、
今朝も子どもたちの登校の安全を見守ってくださっています。

校内では、6年生の朝ボラで週のスタートです。

2校時の様子です。
児童玄関前の通路では、1年生がアサガオのツルをとっていました。

寒さに負けず、ていねいにツルをとっていました。

5年生は国語で同訓異字、同音異義語の学習です。国語辞典を使いながら
同音異義語を使った文をつくって発表していました。友達の発表に聞き入る
子どもたちです。

欠席がやや多かった先週でしたが、今週はだいぶ欠席者が減りました。
このまま、寒さに負けず元気に2学期のまとめをしていければと思います。
環境奉仕作業
11月19日(日)に、父親委員会と西白山台町内会、職員合同の
環境奉仕作業を行いました。内容は、法面の草刈りです。
大変冷え込んだ朝、午前8時から作業開始です。

作業前の状態です。なかなかの作業になりそうです。

作業がスタート。さっそく町内会の方々が手慣れた様子で草を刈っていきます。

今回は、合わせて20名近くの方々が参加してくださいました。

町内会の方々が草を刈り、お父さん方が刈った草を集め運ぶという分担で
順調に作業が進んでいきました。

あんなにあった草が、どんどん刈り取られきれいな状態に変身していきます。

機械で刈れない場所を、鎌で刈ってくださる町内会の方。

午前中で残っていた法面の草を全部刈ることができました。
作業終了後の写真です。すっきりときれいになりました。

刈った草は、こんなに。

最後に、お疲れ様の記念撮影です。

時折雪が舞う大変過酷な状況の中、作業を無事終えることができました。
地域・保護者の皆さまの支援の温かさを、またまた感じた時間となりました。
これで無事、冬を迎えられます。
環境奉仕作業を行いました。内容は、法面の草刈りです。
大変冷え込んだ朝、午前8時から作業開始です。

作業前の状態です。なかなかの作業になりそうです。

作業がスタート。さっそく町内会の方々が手慣れた様子で草を刈っていきます。

今回は、合わせて20名近くの方々が参加してくださいました。

町内会の方々が草を刈り、お父さん方が刈った草を集め運ぶという分担で
順調に作業が進んでいきました。

あんなにあった草が、どんどん刈り取られきれいな状態に変身していきます。

機械で刈れない場所を、鎌で刈ってくださる町内会の方。

午前中で残っていた法面の草を全部刈ることができました。
作業終了後の写真です。すっきりときれいになりました。

刈った草は、こんなに。

最後に、お疲れ様の記念撮影です。

時折雪が舞う大変過酷な状況の中、作業を無事終えることができました。
地域・保護者の皆さまの支援の温かさを、またまた感じた時間となりました。
これで無事、冬を迎えられます。
11月17日(金)の学校生活
11月17日(金)、今朝の様子から紹介します。
6年生の朝ボラの様子です。カメラを向けたら、素敵な笑顔がかえってきました。
西白山台小の輝きを保つ毎朝の活動です。

先生がビーンズテーブルで子どもたちを出迎えています。
自然に集まってきて、いろいろと話に花が咲いているようです。

教室に来た子どもたちが宿題などを提出しています。
朝の準備をしっかり行い、1日のスタートです。

玄関では、登校してきた子たちがズックをはきながら何か話していました。

今日は朝から冬らしい日となりました。日中の気温があまり上がらず、学校の
気温計では5℃です。そんな中、中休みの校庭の様子を撮影しました。
まずは、鉄棒で遊ぶ子どもたちです。

冷たい鉄棒もお構いなく、元気にいろいろな技にチャレンジ!
日に日に上達していく子どもたちです。

ボールを追う子どもたち。寒さなんか関係ないですね。
遊びの中でも、ボールを奪い合う姿は日本代表を超えています!

雲梯でも、楽しそうに遊んでいます。

別な場所に移動してみると、何と、大きな氷を持った子がいました。
水がたまったところに氷が張っていたようです。

校舎の中に戻って2年生の教室をのぞいたら、輪ゴムの手品をみんなが
見せてくれました。上手です! 種明かしもしてもらいました。

最後は、大きな行事も終え、お楽しみ会を行っている学級の様子です。
周りの子はA子さんと同じ動きをします。真ん中の子が、そのA子さんを見つける
ゲームです。さあ、うまく見つけることができるか・・・。

来週からは、11月も下旬となります。2学期も残り5週間です。
子どもたち一人一人の成長、そして、みんなと力を合わせることを学んだ
2学期の成果をしっかりとまとめていきたいと思います。
6年生の朝ボラの様子です。カメラを向けたら、素敵な笑顔がかえってきました。
西白山台小の輝きを保つ毎朝の活動です。

先生がビーンズテーブルで子どもたちを出迎えています。
自然に集まってきて、いろいろと話に花が咲いているようです。

教室に来た子どもたちが宿題などを提出しています。
朝の準備をしっかり行い、1日のスタートです。

玄関では、登校してきた子たちがズックをはきながら何か話していました。

今日は朝から冬らしい日となりました。日中の気温があまり上がらず、学校の
気温計では5℃です。そんな中、中休みの校庭の様子を撮影しました。
まずは、鉄棒で遊ぶ子どもたちです。

冷たい鉄棒もお構いなく、元気にいろいろな技にチャレンジ!
日に日に上達していく子どもたちです。

ボールを追う子どもたち。寒さなんか関係ないですね。
遊びの中でも、ボールを奪い合う姿は日本代表を超えています!

雲梯でも、楽しそうに遊んでいます。

別な場所に移動してみると、何と、大きな氷を持った子がいました。
水がたまったところに氷が張っていたようです。

校舎の中に戻って2年生の教室をのぞいたら、輪ゴムの手品をみんなが
見せてくれました。上手です! 種明かしもしてもらいました。

最後は、大きな行事も終え、お楽しみ会を行っている学級の様子です。
周りの子はA子さんと同じ動きをします。真ん中の子が、そのA子さんを見つける
ゲームです。さあ、うまく見つけることができるか・・・。

来週からは、11月も下旬となります。2学期も残り5週間です。
子どもたち一人一人の成長、そして、みんなと力を合わせることを学んだ
2学期の成果をしっかりとまとめていきたいと思います。
2017/11/17 15:20 |
この記事のURL |
季節は冬に
11月16日(水)、寒い朝を迎えました。
恒例の朝の開門の様子です。寒さを吹き飛ばす勢いで、今日も玄関に
向かう子どもたちです。

遊歩道から坂道をあがってくる子どもたちの様子です。
子どもたちの登校の様子も、すっかり冬模様となりました。

1年生の横を歩いていたら、「今日は、雪が降るかな~」と話していました。
初雪を楽しみにしているようです。

ひんやりとする渡り廊下ですが、いつものように6年の朝ボラで、今日も
きれいに光っています。

ところで、いつもの掃除の様子も少し紹介します。
昼休みが終わり、掃除場所に移動して静かに待っている様子です。

廊下のからぶきをがんばっています。どの子も一生懸命働きます。

床みがきはもちろん、壁もしっかりきれいに(奥の子です)磨いてくれる
1年生を発見しました。自分の顔が映るくらいきれいになりました。

最後は、今日の午後に実施した就学時健康診断の一コマです。
次の検査を待っている間、6年生の係の子と楽しく過ごしていました。
お手伝いをした6年生にとって、よい経験となったようです。
恒例の朝の開門の様子です。寒さを吹き飛ばす勢いで、今日も玄関に
向かう子どもたちです。

遊歩道から坂道をあがってくる子どもたちの様子です。
子どもたちの登校の様子も、すっかり冬模様となりました。

1年生の横を歩いていたら、「今日は、雪が降るかな~」と話していました。
初雪を楽しみにしているようです。

ひんやりとする渡り廊下ですが、いつものように6年の朝ボラで、今日も
きれいに光っています。

ところで、いつもの掃除の様子も少し紹介します。
昼休みが終わり、掃除場所に移動して静かに待っている様子です。

廊下のからぶきをがんばっています。どの子も一生懸命働きます。

床みがきはもちろん、壁もしっかりきれいに(奥の子です)磨いてくれる
1年生を発見しました。自分の顔が映るくらいきれいになりました。

最後は、今日の午後に実施した就学時健康診断の一コマです。
次の検査を待っている間、6年生の係の子と楽しく過ごしていました。
お手伝いをした6年生にとって、よい経験となったようです。
