10月26日(木)の学校風景
今週は、月曜日を除いては大変天気のよい日が続きました。
朝早く登校し、開門を待つ子どもたちの様子です。
「西宮神社の福男開門ダッシュ」を思わせるような構えで待っています!
ここから、児童玄関までの約20mの競走が毎朝繰り広げられています。
ところで、先日の新聞でも大きく紹介されていましたが、毎朝の3A
サポーター見守りが、安全・安心な環境づくりに欠かせません。
休み時間の様子です。
メディアセンターで本を探す子どもたち。
こちらは、アルコープでのんびり過ごしています。いい空間です。
開放感のある渡り廊下では、おんぶをした子どもたちに出会いました。
階段下のアルコーブ付近でも、1年生が楽しそうです。
もちろん、晴天のもと校庭では多くの子どもたちが思い思いに遊んで
いました。
朝早く登校し、開門を待つ子どもたちの様子です。
「西宮神社の福男開門ダッシュ」を思わせるような構えで待っています!
ここから、児童玄関までの約20mの競走が毎朝繰り広げられています。
ところで、先日の新聞でも大きく紹介されていましたが、毎朝の3A
サポーター見守りが、安全・安心な環境づくりに欠かせません。
休み時間の様子です。
メディアセンターで本を探す子どもたち。
こちらは、アルコープでのんびり過ごしています。いい空間です。
開放感のある渡り廊下では、おんぶをした子どもたちに出会いました。
階段下のアルコーブ付近でも、1年生が楽しそうです。
もちろん、晴天のもと校庭では多くの子どもたちが思い思いに遊んで
いました。
花壇づくり~今日の学習
10月25日(水)、今日も快晴の朝です。元気に登校する子どもたち。
さて、昨日の4校時に、「花の輪運動」に応募していただいた花の苗
300株(パンジー・ビオラ・ノースポール・キンギョソウの4種類)
を、3年生の子どもたちと校庭側の花壇に植えました。
まずは、先生から苗を受け取ります。
そして、横に並んで印のある場所に植えていきました。
こちらは、苗を手に植える合図を待っています。
土を掘り、苗を置き、優しく土をかぶせていく子どもたち。
見事完了です。きれいに咲きそろうのが楽しみです。
次に、今朝の活動の紹介です。今朝は表彰朝会でした。
校内絵をかく会で金賞をとった子どもたちがステージ上で校長先生から
賞状を授与されました。全員授与されたあと、みんなで拍手を送りました。
その後、校長先生から、各学年の絵について講評がありました。
授業の一コマです。2年生です。
自分の考えを発表しようとしている子、話を聞いている子、どの子も
真剣な表情で学習していました。
こちらは3年生の様子です。真ん中の男の子が発言したことに対して、
周りでいろいろ反応しています。自分の考えとしっかり比べながら
聞いています。
さて、昨日の4校時に、「花の輪運動」に応募していただいた花の苗
300株(パンジー・ビオラ・ノースポール・キンギョソウの4種類)
を、3年生の子どもたちと校庭側の花壇に植えました。
まずは、先生から苗を受け取ります。
そして、横に並んで印のある場所に植えていきました。
こちらは、苗を手に植える合図を待っています。
土を掘り、苗を置き、優しく土をかぶせていく子どもたち。
見事完了です。きれいに咲きそろうのが楽しみです。
次に、今朝の活動の紹介です。今朝は表彰朝会でした。
校内絵をかく会で金賞をとった子どもたちがステージ上で校長先生から
賞状を授与されました。全員授与されたあと、みんなで拍手を送りました。
その後、校長先生から、各学年の絵について講評がありました。
授業の一コマです。2年生です。
自分の考えを発表しようとしている子、話を聞いている子、どの子も
真剣な表情で学習していました。
こちらは3年生の様子です。真ん中の男の子が発言したことに対して、
周りでいろいろ反応しています。自分の考えとしっかり比べながら
聞いています。
台風から1日あけて
10月20日(金)の子どもたち
10月20日(金)、校舎落成記念式典を終え今年度後半のスタートを
切った子どもたちの1週間もあっという間です。
寒い朝でも元気に開門を待つ子どもたち。
中休みには、避難訓練がありました。休み時間、それぞれの場所での避難
の仕方を学びました。
中学年の話をきく態度です。半年の成長を感じます。立派!
教室に戻って、防災ノートを活用しての振り返りを行いました。
4年生は、話合いで互いの考えを交流、深めていました。
同じ頃、図工室では図書ボランティアの方々が新たな製作を。感謝です!
午後の2年生の教室では、かけ算の学習中。ペアで九九カードの争奪戦!
3年生は、学習発表会に向けて練習中。全員で合わせてみました。
理科室では、5年生が流れる水のはたらきの実験中。
どの子も、意欲満々!
深まりゆく秋、学習の深まり、そして、学習発表会に向けた取組にも
深まりが見られた一週間でした。
切った子どもたちの1週間もあっという間です。
寒い朝でも元気に開門を待つ子どもたち。
中休みには、避難訓練がありました。休み時間、それぞれの場所での避難
の仕方を学びました。
中学年の話をきく態度です。半年の成長を感じます。立派!
教室に戻って、防災ノートを活用しての振り返りを行いました。
4年生は、話合いで互いの考えを交流、深めていました。
同じ頃、図工室では図書ボランティアの方々が新たな製作を。感謝です!
午後の2年生の教室では、かけ算の学習中。ペアで九九カードの争奪戦!
3年生は、学習発表会に向けて練習中。全員で合わせてみました。
理科室では、5年生が流れる水のはたらきの実験中。
どの子も、意欲満々!
深まりゆく秋、学習の深まり、そして、学習発表会に向けた取組にも
深まりが見られた一週間でした。