二学期も残り3日間

12月20日(水)、二学期も残すところあと3日間となりました。


今朝は、表彰朝会でした。今日も多くの子どもたちが表彰されました。


さすが、受賞した子どもたち。
どの子も、立派な態度で、校長先生から賞状を受け取っていました。


4月から9か月、新しい学校づくりをがんばった子どもたち。
多くのコンクールなどでも素晴らしい活躍ぶりです。


中休み、昨日雪が降り積もった校庭では、待ってましたとばかりに、校庭を
縦横無尽に走り回り、楽しんでいました。


一方、校内の様子はというと、アルコーブではいつものように1年生が楽しそう。


そして、1年生の教室では、 ↓  ↓  ↓

二学期を締めくくるお楽しみ会の準備のようです。
男の子のチームがプログラムを作っていました。
一方、隣で女の子たちが飾り作りに熱中していました。

とってもいい雰囲気ですね。さあ、どんなお楽しみ会になるのかな。

2年生の教室を覗くと、こちらもお楽しみ会の準備中。
お楽しみ会で使う帽子を作っていました。かわいらしい帽子がたくさん!


できた帽子を早速かぶって、みんなでにっこりポーズ!


アルコーブでは、お楽しみ会の出し物でしょうか、曲に合わせて踊りの練習中
のようです。息ぴったりのダンスに仕上がっています。

冬休みに向け、楽しさ満載の休み時間です。




2017/12/20 12:50 | この記事のURL学校生活

12/19の様子

12月19日(火)の様子を紹介します。


2学期も残り4日となりました。今日も元気に登校する子どもたち。
3Aサポーターに見守られ安全に登校できています。


児童玄関に向かう子どもたち。


笑顔いっぱいで登校する子どもたち。今日は何をがんばるのかな。


昼休みのメディアセンターです。ゆっくり読書していますね。


窓際の席では、仲良く二人で絵本を読んでいました。


お昼前から降り始めた雪が校庭に積もりました。
元気に雪遊びをする子どもたちです。

残りわずかな2学期。今日もたくさんの子どもたちの笑顔が輝いていました。




2017/12/20 06:10 | この記事のURL学校生活

2学期最終週になりました

12月18日(月)、2学期最後の週となりました。
最初は、恒例、朝の開錠の様子です。


学校前の横断歩道では、3Aサポータの見守りが今朝も見られます。


授業が始まり、今日も心を傾けお話を聴く子どもたち。


2学期の始業式で校長先生のお話にあった2学期頑張ることの一つ「聴く」が
しっかり身についています。


こちらは、元気に発表する子どもたち。学級会の様子です。


さて、お昼休みの様子です。まずは、アルコーブでじゃれあっている1年生。


メディアセンターでは、読書を楽しむ静かな時間が流れています。


6年生のオープンスペースでは、カードゲームを楽しんでいました。
みんなでごろごろして、気持ちよさそうですね。


最後に、何やら作業をしている5、6年生を紹介します。
マジックを使って、小さなマス目に色をぬっているようです。


来年1月20日にはっちで開催される「教育の広場はちのへ」で展示される「市制88周年記念
世界一大きな絵」の割り当て用紙を作成しているようです。お手伝いしてくれたみなさん、
どうもありがとう。






2017/12/18 19:40 | この記事のURL学校生活

町内会救急講習会開催

12月17日(日)9時から、多目的ホールで、西白山台町内会の救急講習会が
開催されました。講師は、根城分遣所の職員お二人です。
まずは、DVD視聴による講習です。


40分を超える時間でしたが、皆さん真剣です。


視聴後、休憩をはさんで、いよいよ救命の体験による講習です。
まずは、胸骨圧迫に挑戦。リズムや姿勢などについて確認しながら挑戦です。


親子で来ていた小学生も挑戦です。なかなか上手です。




人工呼吸にも挑戦です。なかなかうまく息がはいらず、皆さん悪戦苦闘。
でも、教え合いながら和やかな雰囲気で講習が進んでいきました。


もう一度休憩をはさみ、AEDの講習です。まずは操作説明を受けます。


先に行った胸骨圧迫とあわせてAEDも使って救命に挑戦です。


最後は、代表の方々による想定訓練です。皆さんが見守る中、今日学んだことを
しっかり生かしていました。

参加された地域の皆さま、お疲れさまでした。






2017/12/17 10:40 | この記事のURLPTA活動
1700件中 1461~1464件目    <<前へ  364 | 365 | 366 | 367 | 368  次へ>>