3Aサポーターへ感謝の会~残り2日の朝~
3月23日(金)、今年度も残り2日となりました。
さて、先日、春の訪れを存分に感じたかと思いきや、ここ西白山台は再びの雪化粧です。
そこで登場! 西白山台小スノーバスターズ!
今朝も、進んで除雪のお手伝いです。頼りになります。
雪かきしている途中、「腰が痛くて・・・」
理由を聞くと、昨夜は遅くまでおうちでも除雪のお手伝いをしたということです。
働き者の子どもたちですね。
ところで、こんな雪の朝も安全見守りをしてくださった西白山台3Aサポーターの皆さんに
全校で感謝する会を、今朝もちました。
はじめに、全校を代表して5年生の子が、お礼の言葉を伝えました。
そして、各学年代表児童から花束を贈呈しました。
「毎日、どうもありがとうございました」
3Aサポーター代表の齊藤さんからのお話を聞きました。
「みなさんの明るいあいさつで、いつも元気がでます。」
4月のスタートから、今日で205日間見守りを続けてきていただきました。
おかげさまで、一件の事故もなく、全校のみんなが一年間楽しく学校に登校することができました。
3Aサポーターのみなさん、ありがとうございました。
そして、来年も、またよろしくお願いいたします。
さて、先日、春の訪れを存分に感じたかと思いきや、ここ西白山台は再びの雪化粧です。
そこで登場! 西白山台小スノーバスターズ!
今朝も、進んで除雪のお手伝いです。頼りになります。
雪かきしている途中、「腰が痛くて・・・」
理由を聞くと、昨夜は遅くまでおうちでも除雪のお手伝いをしたということです。
働き者の子どもたちですね。
ところで、こんな雪の朝も安全見守りをしてくださった西白山台3Aサポーターの皆さんに
全校で感謝する会を、今朝もちました。
はじめに、全校を代表して5年生の子が、お礼の言葉を伝えました。
そして、各学年代表児童から花束を贈呈しました。
「毎日、どうもありがとうございました」
3Aサポーター代表の齊藤さんからのお話を聞きました。
「みなさんの明るいあいさつで、いつも元気がでます。」
4月のスタートから、今日で205日間見守りを続けてきていただきました。
おかげさまで、一件の事故もなく、全校のみんなが一年間楽しく学校に登校することができました。
3Aサポーターのみなさん、ありがとうございました。
そして、来年も、またよろしくお願いいたします。
残り3日・・・雪の舞う午後・・・
3月22日(木)、今年度も残り3日となりました。
朝から雨模様でしたが、お昼を過ぎた頃には、雪が舞ってきました。
さて、5校時の様子を紹介します。
5年生の教室、国語の授業です。それぞれが作った物語を発表していました。
さすが5年生、聞き応えのある物語に仕上がっています。
感想を発表する子も、いろいろとユーモアを交えてお話しています。
楽しい学び合いの様子が見られます。
2年生の教室、生活科の時間です。
1年間の自分の成長について、いろいろな面から振り返り、まとめています。
2年生なりの自分史は、3年生へつながる大切な学びです。
1年生の教室では、みんなで折り紙を楽しんでいました。
いろいろな折り方を教え会いながら楽しんでいます。
3年生の教室、1年間を締めくくるお楽しみ会開催中。
みんな、やる気まんまん。たっぷり楽しんでいます。
ジャンケンで負けたら、乗っている新聞紙が狭くなっていきます。
体をしっかり寄せて・・・
多目的ホールでは、1年生の学級がお楽しみ会開催中。
大根抜きのようです。しっかりくっついてはなれないぞ~。
そーれ! 抜かれないぞ~!
それぞれ、様々な形で今年度のまとめを進めています。
朝から雨模様でしたが、お昼を過ぎた頃には、雪が舞ってきました。
さて、5校時の様子を紹介します。
5年生の教室、国語の授業です。それぞれが作った物語を発表していました。
さすが5年生、聞き応えのある物語に仕上がっています。
感想を発表する子も、いろいろとユーモアを交えてお話しています。
楽しい学び合いの様子が見られます。
2年生の教室、生活科の時間です。
1年間の自分の成長について、いろいろな面から振り返り、まとめています。
2年生なりの自分史は、3年生へつながる大切な学びです。
1年生の教室では、みんなで折り紙を楽しんでいました。
いろいろな折り方を教え会いながら楽しんでいます。
3年生の教室、1年間を締めくくるお楽しみ会開催中。
みんな、やる気まんまん。たっぷり楽しんでいます。
ジャンケンで負けたら、乗っている新聞紙が狭くなっていきます。
体をしっかり寄せて・・・
多目的ホールでは、1年生の学級がお楽しみ会開催中。
大根抜きのようです。しっかりくっついてはなれないぞ~。
そーれ! 抜かれないぞ~!
それぞれ、様々な形で今年度のまとめを進めています。
2018/03/23 09:10 |
この記事のURL |
3年生からのプレゼント
先週、3年生からこのような招待状をいただきました。
開いてみると・・・
3年生になり新たに学習したリコーダーの発表会への招待状でした。
発表会の時間になりました。さあ、多目的ホールに向かってみます。
前には進行役の子どもが立ち、会を進めていきます。
はじめに、招待された先生方が、子どもたちから紹介されました。
今回は、学級をもたない先生方の招待です。
「いつも、おいしい給食の準備をしてくれる・・・」
「いつも校舎の修理や、校舎のまわりをきれいにしてくれる・・・」
先生方の様子をよく見てくれている子どもたち。温かな言葉での紹介が続きます。
さあ、リコーダー演奏の始まりです。
10班に分かれたそれぞれのグループが、この日のために練習してきた曲を、
リコーダーのやさしい音色で奏でます。
しっかり暗譜して、なめらかな指遣いでリズムに乗って演奏する子どもたち。
リコーダーの素敵な音色が、ホールを包んでいきます。
全グループが発表したあとは、全員での合唱「音楽のおくりもの」
3年生からの素敵なおくりものに心いやされています。
見事に、リコーダーと歌の発表を終えて安堵する子どもたちです。
校長先生から、「このような発表会に多目的ホールを使ってくれてありがとう」と、
そして、素敵な贈り物への感謝のあいさつがありました。
3年生のみなさん、心温まる時間をありがとう。
開いてみると・・・
3年生になり新たに学習したリコーダーの発表会への招待状でした。
発表会の時間になりました。さあ、多目的ホールに向かってみます。
前には進行役の子どもが立ち、会を進めていきます。
はじめに、招待された先生方が、子どもたちから紹介されました。
今回は、学級をもたない先生方の招待です。
「いつも、おいしい給食の準備をしてくれる・・・」
「いつも校舎の修理や、校舎のまわりをきれいにしてくれる・・・」
先生方の様子をよく見てくれている子どもたち。温かな言葉での紹介が続きます。
さあ、リコーダー演奏の始まりです。
10班に分かれたそれぞれのグループが、この日のために練習してきた曲を、
リコーダーのやさしい音色で奏でます。
しっかり暗譜して、なめらかな指遣いでリズムに乗って演奏する子どもたち。
リコーダーの素敵な音色が、ホールを包んでいきます。
全グループが発表したあとは、全員での合唱「音楽のおくりもの」
3年生からの素敵なおくりものに心いやされています。
見事に、リコーダーと歌の発表を終えて安堵する子どもたちです。
校長先生から、「このような発表会に多目的ホールを使ってくれてありがとう」と、
そして、素敵な贈り物への感謝のあいさつがありました。
3年生のみなさん、心温まる時間をありがとう。
在校生もラストスパート
先週の卒業式を無事終えた1~5年生も、いよいよ来週月曜日の修了式に向け、
ラストスパートです。3月19日、20日の様子を紹介します。
朝の開門。いつものように門の前で待っていた子どもたちが、元気に児童玄関へ
向かっていきます。
雪がすっかりなくなった通路を通り校舎へ入っていきます。
5年生の朝ボラです。
朝早くから校舎を自分たちできれいにして1日をスタートさせようと、卒業生の巣立った
校舎をしっかり掃除しています。
階段や廊下をそれぞれ手分けして、しっかり掃除しています。
6年生のみなさん、安心してください。5年生のみんなが引き継いでいます。
さて、授業の様子です。
2年生の教室では、感謝のメッセージを伝える手紙と箱を作っているようです。
思いをしっかり詰め込んだ作品に仕上がったようですね。
3年生の教室です。元気に発表する姿が見られます。
こちらの学級は、そろばんの学習です。
みんな、しっかり先生の説明を聞いています。
4年生の教室です。
10年後の自分あてに、応援メッセージを書いています。
10年後の自分はどんなことをがんばっているのか、自分の将来の夢をのせながら、
がんばれ!のエールを綴っていました。
同じく4年生の教室です。活気ある子どもたちの様子も、いつも通りです。
最後は5年生の教室です。
笑顔あふれる教室、子どもたちの輝いている姿がたくさんの西白山台小。
それぞれの学年のまとめをがんばっています。
☆ホームページに、30年度の年間行事予定をアップしました。
どうぞ、参照ください。
ラストスパートです。3月19日、20日の様子を紹介します。
朝の開門。いつものように門の前で待っていた子どもたちが、元気に児童玄関へ
向かっていきます。
雪がすっかりなくなった通路を通り校舎へ入っていきます。
5年生の朝ボラです。
朝早くから校舎を自分たちできれいにして1日をスタートさせようと、卒業生の巣立った
校舎をしっかり掃除しています。
階段や廊下をそれぞれ手分けして、しっかり掃除しています。
6年生のみなさん、安心してください。5年生のみんなが引き継いでいます。
さて、授業の様子です。
2年生の教室では、感謝のメッセージを伝える手紙と箱を作っているようです。
思いをしっかり詰め込んだ作品に仕上がったようですね。
3年生の教室です。元気に発表する姿が見られます。
こちらの学級は、そろばんの学習です。
みんな、しっかり先生の説明を聞いています。
4年生の教室です。
10年後の自分あてに、応援メッセージを書いています。
10年後の自分はどんなことをがんばっているのか、自分の将来の夢をのせながら、
がんばれ!のエールを綴っていました。
同じく4年生の教室です。活気ある子どもたちの様子も、いつも通りです。
最後は5年生の教室です。
笑顔あふれる教室、子どもたちの輝いている姿がたくさんの西白山台小。
それぞれの学年のまとめをがんばっています。
☆ホームページに、30年度の年間行事予定をアップしました。
どうぞ、参照ください。