第一回卒業証書授与式

平成30年3月16日(金)、いよいよ6年生との最後の日を迎えました。
開校の1年を、チャレンジ精神と和の気持ちで今日まで走り続けてきた6年生。
感動の1日がスタートです。 卒業生入場を待つ会場の様子です。


卒業生の入場。胸を張って体育館に入る卒業生。


「君が代斉唱」


「卒業証書授与」 第一号の子が、校長先生から証書を授与されました。


一人一人、校長先生から一言メッセージを添えての授与です。


「校長式辞」 卒業生へ、はなむけの言葉が贈られました。


「卒業記念品贈呈」 代表2名の子から、学校に記念品の目録が贈られました。


卒業祝い品として、代表2名の子に英和辞典が贈呈されました。


座る姿も頼もしい卒業生です。


そして、これまで何度も練習してきた、よびかけ「門出のうた」


よびかけの言葉を、そして歌の歌詞を、一つ一つ噛みしめ、6年間の思い出を
つないでいきます。


これまでも素晴らしい姿を見せてくれた6年生。でも、やっぱり今日が一番の姿です。


別れを惜しみながらも、精一杯の声と態度で感謝の気持ちを伝える在校生。


4月から最上級生となる5年生の姿。


涙があふれます。でも、最後までしっかりと歌い続ける卒業生。
体育館に、全校の歌声が響き渡ります。
今日、このときを全校のみんなで共にできる喜びをしっかりと味わいながら・・・。
そして、感動のフィナーレを迎えました。


式が閉じ、卒業学担が見守る中、卒業生が退場していきます。


学級での時間が終わり、見送りのときとなりました。


4月から、開校に関わる地域や関係の皆さまの思いをしっかりと形にしてくれた卒業生。
そして、多くの勇気と感動を在校生に伝統という形で残してくれた1年目の卒業生。
みなさんは、西白山台小学校みんなの誇りです。








2018/03/19 19:40 | この記事のURL学校行事

明日は卒業式

3月15日(木)、卒業式前日となりました。天気予報どおり、暖かな朝です。


6年生の教室では、最後の学年便りを読み合わせていました。


6年生の先生からのメッセージを、一文一文確かめながら読み進めています。


最後の全体練習の時間。6年生の入場を拍手で迎えます。


よびかけの練習です。在校生代表が、体育館に響く声で想いを伝えます。


6年生の素敵な合唱を聞くことができるのも、今日と明日のみです。


5年生代表のよびかけ。
6年生が残してくれたものをしっかり受け継ぎ、力を合わせてがんばります!


6年生の退場は、在校生の合唱で送ります。


さて、給食時間、6年生は小学校最後の給食です。


いつものように楽しく会食。このメンバーで食べるのも最後です。


午後は、4、5年生が明日の準備を行いました。


会場や控え室のセッティング、そして掃除を分担して行いました。


6年生の教室も、きれいに飾ります。


職員室前の掲示板の周りもこの通りきれいに。


明日の主役、6年生の下足箱をきれいにする5年生です。


15時過ぎには、明日の卒業式本番に向けた環境が整いました。
明日の卒業式、卒業生にも在校生にも心に残る最高の卒業式になることでしょう。










2018/03/15 20:00 | この記事のURL学校生活

卒業式予行

3月14日(水)、卒業式の予行を行いました。
開始前、くつろいでいる在校生。


入場の準備をしている6年生。緊張感が漂っています。


6年生が入場し、式が始まりました。


校長先生から、一人一人に卒業証書が手渡されていきます。


担任に名前を呼ばれ、6年生は、みんな元気な返事をかえします。


立つ姿も凜々しい6年生。


代表の子も堂々とした立ち振る舞いです。


よびかけが始まりました。在校生と向かい合います。


力強く、そして、感謝の気持ちを伝えようと呼びかけや歌を頑張る在校生。


心を合わせ、感謝の気持ちを6年生に届けます。


6年生も、この1年の思いを、呼びかけや歌にのせていきます。




6年生、在校生、それぞれの思いを込めた予行となりました。
明後日は、いよいよ卒業式本番。6年生と最後の日となります。
大きな喜びと感動に包まれた卒業式を迎えることになりそうです。

おまけで、予行後の休み時間を少し紹介します。


6年生の教室へ行くと、1年生が集まって楽しそうに遊んでもらっていました。


6年生のオープンスペースの棚には、10年後の自分の作品が並んでいます。

大きな夢に向け、節目の卒業式まで、あと2日。





2018/03/14 14:40 | この記事のURL学校生活

3月13日の子どもたち

3月13日(火)の子どもたちの様子を紹介します。
まずは、朝ボラの様子です。6年生から5年生が教えてもらいながらの清掃です。


今日の卒業式練習です。明日は予行、今日は入場から通しで練習しました。


午後、5校時の様子です。
家庭科室では、5年生がリンゴの皮むきに挑戦していました。


みんな慎重な包丁さばきです。うまく皮をむくことができるでしょうか。


1年生の教室では、図工の工作です。箱やビニールのようなものに、いろいろな形の
色紙を貼っているようです。


箱から出ているストローに息を吹き込むと・・・ なるほど、とび出る工作のようです。


2階に上がり、6年生の教室では、それぞれが作ったカードをつなげていってお話を
つくっていました。思わぬお話の展開もあり、みんな楽しそう!


みんなに大うけの展開も。こんな楽しい教室も、残り3日となりました。


最後は、放課後の体育館です。
明日の卒業式予行に向け、5年生がイスやテーブル、紅白幕の準備をしていました。


紅白幕も、みんなで協力して張っていきます。


イスやテーブルは、男子が担当です。声を掛け合い、どんどん運んでいます。

朝ボラ、行事の準備と、6年生から5年生へ、西白山台小リーダーのバトンが徐々に
手渡されています。
6年生との生活も、残り3日です。明日は、卒業式の予行です。
全校で過ごすことのできる時間を大切に、今日もしっかりがんばった西白山台っ子です。




2018/03/13 17:00 | この記事のURL学校生活
1637件中 1337~1340件目    <<前へ  333 | 334 | 335 | 336 | 337  次へ>>