新5、6年出校日
4月5日(木)、今日は新5、6年生の出校日です。
昨日降った雪が残る中、修了式の日から10日ぶりに子どもたちの登校です。
今日は8時半までの登校でしたが、かなり早く登校してきた子どもたちもたくさん。
年度はじめの準備、入学式の準備のための出校日。
体育館に集まり、仕事内容の説明を聞きます。聞く力は鈍っていないようです。
どの子も、進級した喜びを態度で示しています。
今日の仕事一つ目は、教室の財産移動です。
それぞれの教室から進級する学級へ、学級の持ち物を運びます。
重い物も、力をあわせて運びます。
その後、机・イスの移動をしたあと、清掃に入りました。
春休みで埃汚れがたまった校舎を、きれいにしていきます。
掃除の腕も大丈夫のようです。30分後には、校舎がもとの輝きを取り戻しました。
児童玄関では、新入生の下足箱もきれいに磨いていました。
新入生の下足トレイをきれいにしている子どもたちもいました。
最後は、入学式の準備です。
教室の飾りや教科書・配布物の整理などを行いました。
同じ時間に、給食委員で白衣の準備です。
数を数え、各教室に運びました。
11時を過ぎた頃には、1年生の廊下はこのとおり、華やかに飾られました。
飾り付けを行った子たちは、なおも、床の汚れを見つけてきれいにしてくれました。
時間いっぱい、しっかりと仕事をする姿は、もう立派な5、6年生です。
笑顔いっぱい、仕事熱心。学校のために明るく働いてくれる子どもたち。
明日の新任式、そして、来週の始業式・入学式からの新年度の生活が楽しみです!
昨日降った雪が残る中、修了式の日から10日ぶりに子どもたちの登校です。
今日は8時半までの登校でしたが、かなり早く登校してきた子どもたちもたくさん。
年度はじめの準備、入学式の準備のための出校日。
体育館に集まり、仕事内容の説明を聞きます。聞く力は鈍っていないようです。
どの子も、進級した喜びを態度で示しています。
今日の仕事一つ目は、教室の財産移動です。
それぞれの教室から進級する学級へ、学級の持ち物を運びます。
重い物も、力をあわせて運びます。
その後、机・イスの移動をしたあと、清掃に入りました。
春休みで埃汚れがたまった校舎を、きれいにしていきます。
掃除の腕も大丈夫のようです。30分後には、校舎がもとの輝きを取り戻しました。
児童玄関では、新入生の下足箱もきれいに磨いていました。
新入生の下足トレイをきれいにしている子どもたちもいました。
最後は、入学式の準備です。
教室の飾りや教科書・配布物の整理などを行いました。
同じ時間に、給食委員で白衣の準備です。
数を数え、各教室に運びました。
11時を過ぎた頃には、1年生の廊下はこのとおり、華やかに飾られました。
飾り付けを行った子たちは、なおも、床の汚れを見つけてきれいにしてくれました。
時間いっぱい、しっかりと仕事をする姿は、もう立派な5、6年生です。
笑顔いっぱい、仕事熱心。学校のために明るく働いてくれる子どもたち。
明日の新任式、そして、来週の始業式・入学式からの新年度の生活が楽しみです!
3/31 次年度に向けて~父親委員会~
3月31日(土)、29年度の最終日です。
今日は、父親委員会の有志による奉仕活動がありました。
内容は、イルミネーションの取り外しと校庭整地です。
まずは、学校入口にあるモミの木からイルミネーションを取り外し、片付けです。
来年度の使用に向けて、イルミネーションのついたロープを、1本1本ほどきながら
片付けていきます。
前半の作業が終了し、次の校庭整地の打合わせを兼ねて、ラウンジで休憩。
校庭整地開始です。トンボを使ってでこぼこになったグラウンドを平らにならしていきます。
4月から安全に使えるよう、しっかりならしています。
今回も、お父さん方のチームワークと効率のよい働きで、新年度スタートに向けた
環境整備を行うことができました。
振り返ると、開校1年目、父親委員会の皆さまには、本当に多くの協力をいただきました。
その一つ一つの活動が、子どもたちの充実した教育活動につながりました。感謝!
明日からは4月。いよいよ、西白山台小学校2年目がスタートします。
どんなわくわくが待っているか、楽しみです!
今日は、父親委員会の有志による奉仕活動がありました。
内容は、イルミネーションの取り外しと校庭整地です。
まずは、学校入口にあるモミの木からイルミネーションを取り外し、片付けです。
来年度の使用に向けて、イルミネーションのついたロープを、1本1本ほどきながら
片付けていきます。
前半の作業が終了し、次の校庭整地の打合わせを兼ねて、ラウンジで休憩。
校庭整地開始です。トンボを使ってでこぼこになったグラウンドを平らにならしていきます。
4月から安全に使えるよう、しっかりならしています。
今回も、お父さん方のチームワークと効率のよい働きで、新年度スタートに向けた
環境整備を行うことができました。
振り返ると、開校1年目、父親委員会の皆さまには、本当に多くの協力をいただきました。
その一つ一つの活動が、子どもたちの充実した教育活動につながりました。感謝!
明日からは4月。いよいよ、西白山台小学校2年目がスタートします。
どんなわくわくが待っているか、楽しみです!
開校1年目 最終日
3月26日(月)、開校1年目も最終日となりました。
普段の授業はもちろん、開校1年目ならではの様々な行事や活動を通し、また、
地域の多くの皆さまに支えられ子どもも教師も成長できた1年目の教育活動も
今日で終了です。
今朝の様子です。やや風があったものの穏やかな日差しに照らされた校舎が、
子どもたちの登校を見守ってくれていました。
そして、今朝も安全を見守ってくださる3Aサポーターの皆さん。
子どもたちは安全だけではなく、元気なあいさつも学びました。おかげで、今では、
気持ちのよいあいさつを3Aサポーターの皆さんにもできるようになりました。
そして、わくわくの気持ちいっぱいで登校してくる子どもたちです。
9時からは、修了式が行われました。
校長先生から、各学級代表児童が修了証書を受け取りました。
また、1年生の代表3名の子が、今年頑張ったこと、2年生で頑張りたいことを
しっかりと発表しました。
本日の修了式で開校1年目の教育活動をすべて終えました。
笑顔がすてきな子どもたちと教職員、保護者が一体となり、そして、地域の方々の
多くの支援で歩んできた1年。
これからも、開校までの熱い想いや校舎建築の苦労を忘れることなく歩み続けていき
たいと思います。
☆学校便り最終号をホームページにアップしました。どうぞ、ご覧ください。
普段の授業はもちろん、開校1年目ならではの様々な行事や活動を通し、また、
地域の多くの皆さまに支えられ子どもも教師も成長できた1年目の教育活動も
今日で終了です。
今朝の様子です。やや風があったものの穏やかな日差しに照らされた校舎が、
子どもたちの登校を見守ってくれていました。
そして、今朝も安全を見守ってくださる3Aサポーターの皆さん。
子どもたちは安全だけではなく、元気なあいさつも学びました。おかげで、今では、
気持ちのよいあいさつを3Aサポーターの皆さんにもできるようになりました。
そして、わくわくの気持ちいっぱいで登校してくる子どもたちです。
9時からは、修了式が行われました。
校長先生から、各学級代表児童が修了証書を受け取りました。
また、1年生の代表3名の子が、今年頑張ったこと、2年生で頑張りたいことを
しっかりと発表しました。
本日の修了式で開校1年目の教育活動をすべて終えました。
笑顔がすてきな子どもたちと教職員、保護者が一体となり、そして、地域の方々の
多くの支援で歩んできた1年。
これからも、開校までの熱い想いや校舎建築の苦労を忘れることなく歩み続けていき
たいと思います。
☆学校便り最終号をホームページにアップしました。どうぞ、ご覧ください。
この教室ともあと2日
3月23日(金)の学校の様子パート2です。
今使っている教室とも、あと2日でお別れとなるので、どの教室でも感謝の心で
きれいにしている様子が見られます。
1年生のこの教室では、机の汚れ取りをがんばっています。次の1年生へきれいに
バトンタッチできるかな。
玄関でも、下足箱をきれいにしています。
責任をもってきれいにして、次の学年へ引き継ぎます。
小ぼうきで砂などを取り除き、雑巾できれいにふきます。
どの子も一生懸命きれいにしてくれています。
一方、1年をしめくくるお楽しみ会を行っている学級もたくさん。
この学級では、無事お楽しみ会のプログラムを終え、感想を伝えています。
発表する子の感想から、この1年の充実ぶりが伝わってきます。
この学級では、楽しかった思い出・次の学年で頑張りたいことを発表しています。
みんな、よくがんばった1年であったことが、発表から伝わってきます。
「犯人さがし」というゲームの真っ最中。(別名、震源地でしょうか)
みんながAさんと同じ動きをする中、解答者が誰がAさんか当てるゲームです。
メディアセンターに行くと、落ち着いて読書している学級もありました。
給食も、今日が今年度最後です。
1年生も、こんなに楽しく食べています。
この教室では、なが~いグループをつくって会食です。
どこも、笑顔あふれる教室。開校からの1年間頑張ったこと、うれしかったことなどを、
みんなで味わいながら過ごしているようです。この学校、この教室、この仲間、そして、
担任の先生と共に過ごした喜びを感じている今年度205日目の1日でした。
今使っている教室とも、あと2日でお別れとなるので、どの教室でも感謝の心で
きれいにしている様子が見られます。
1年生のこの教室では、机の汚れ取りをがんばっています。次の1年生へきれいに
バトンタッチできるかな。
玄関でも、下足箱をきれいにしています。
責任をもってきれいにして、次の学年へ引き継ぎます。
小ぼうきで砂などを取り除き、雑巾できれいにふきます。
どの子も一生懸命きれいにしてくれています。
一方、1年をしめくくるお楽しみ会を行っている学級もたくさん。
この学級では、無事お楽しみ会のプログラムを終え、感想を伝えています。
発表する子の感想から、この1年の充実ぶりが伝わってきます。
この学級では、楽しかった思い出・次の学年で頑張りたいことを発表しています。
みんな、よくがんばった1年であったことが、発表から伝わってきます。
「犯人さがし」というゲームの真っ最中。(別名、震源地でしょうか)
みんながAさんと同じ動きをする中、解答者が誰がAさんか当てるゲームです。
メディアセンターに行くと、落ち着いて読書している学級もありました。
給食も、今日が今年度最後です。
1年生も、こんなに楽しく食べています。
この教室では、なが~いグループをつくって会食です。
どこも、笑顔あふれる教室。開校からの1年間頑張ったこと、うれしかったことなどを、
みんなで味わいながら過ごしているようです。この学校、この教室、この仲間、そして、
担任の先生と共に過ごした喜びを感じている今年度205日目の1日でした。