3月第3週目スタート~卒業式に向けて~
3月12日(月)、風に冷たさを感じるものの、快晴で1週間のスタートです。
校庭の雪も、すっかりなくなっています。
今朝も、多くの子どもたちが開門とともに玄関へ向かっていきました。
朝の会の時間、係からのコーナーで楽しい問題が出されたようです。
我先に答えようとする子どもたち。朝から心躍る時間が流れています。
2年生のこの学級では、挨拶の練習をしていました。
向かい合って、お互いの挨拶をチェック! 元気な挨拶が響いていました。
卒業式の練習の成果でしょうか、お話を聴く姿勢がとてもよく身に付いてきたようです。
隣の学級でも、同じくよい姿勢でお話を聴いています。
今年一年かけて磨きをかけてきた「聴く」態度が、卒業式を前に花開いてきた感じです。
さて、2校時は全体練習の時間でした。今日の歌の練習は「みらいへのつばさ」です。
はじめに、在校生にどんな気持ちで歌ってほしいか聞いてみました。
「私たち6年生が開校を祝ってつくった歌なので、未来へはばたくように歌ってほしいです。」
「口を大きくあけて、言葉を大切に、明るく歌ってほしいです。」
在校生のお手本となる姿を見せる6年生のみんな。
どんなときも、立派なお兄さん、お姉さんです!
6年生の思いを形にしようとがんばる在校生の姿。
すると、1回目の歌で素晴らしい口の開きで歌っていた5年生の子が紹介されました。
自分も紹介されるぞという気持ちで、そして、6年生が作ってくれたことへの
感謝を込めて、力一杯歌う子どもたちの声が、体育館に響いていました。
今週の金曜日は、いよいよ卒業式。金曜日に向け、全校みんなの力を合わせ、
6年生にも在校生にも、心に残る式につくりあげていきます。
校庭の雪も、すっかりなくなっています。
今朝も、多くの子どもたちが開門とともに玄関へ向かっていきました。
朝の会の時間、係からのコーナーで楽しい問題が出されたようです。
我先に答えようとする子どもたち。朝から心躍る時間が流れています。
2年生のこの学級では、挨拶の練習をしていました。
向かい合って、お互いの挨拶をチェック! 元気な挨拶が響いていました。
卒業式の練習の成果でしょうか、お話を聴く姿勢がとてもよく身に付いてきたようです。
隣の学級でも、同じくよい姿勢でお話を聴いています。
今年一年かけて磨きをかけてきた「聴く」態度が、卒業式を前に花開いてきた感じです。
さて、2校時は全体練習の時間でした。今日の歌の練習は「みらいへのつばさ」です。
はじめに、在校生にどんな気持ちで歌ってほしいか聞いてみました。
「私たち6年生が開校を祝ってつくった歌なので、未来へはばたくように歌ってほしいです。」
「口を大きくあけて、言葉を大切に、明るく歌ってほしいです。」
在校生のお手本となる姿を見せる6年生のみんな。
どんなときも、立派なお兄さん、お姉さんです!
6年生の思いを形にしようとがんばる在校生の姿。
すると、1回目の歌で素晴らしい口の開きで歌っていた5年生の子が紹介されました。
自分も紹介されるぞという気持ちで、そして、6年生が作ってくれたことへの
感謝を込めて、力一杯歌う子どもたちの声が、体育館に響いていました。
今週の金曜日は、いよいよ卒業式。金曜日に向け、全校みんなの力を合わせ、
6年生にも在校生にも、心に残る式につくりあげていきます。
緑化関係図書贈呈式
3月8日(木)、メディアセンターで図書の贈呈式が行われました。
今回は、「八戸市緑化推進委員会」から緑化関係図書をいただきました。
緑化推進委員会の野沢事務局長から、寄贈図書を受け取る図書委員長。
全校児童を代表して、お礼の言葉を伝えました。
今回寄贈された図書です。
贈呈式のあと、早速、手にとってみました。
事典関係の図書がまだまだ不足している中、大変うれしい図書をいただきました。
全校児童に紹介して、みんなで楽しみたいと思います。
ところで、9日(金)に今年度最後の図書ボランティアの活動がありました。
季節に合わせた掲示物の製作を行いました。
1年間、ありがとうございました。
今回は、「八戸市緑化推進委員会」から緑化関係図書をいただきました。
緑化推進委員会の野沢事務局長から、寄贈図書を受け取る図書委員長。
全校児童を代表して、お礼の言葉を伝えました。
今回寄贈された図書です。
贈呈式のあと、早速、手にとってみました。
事典関係の図書がまだまだ不足している中、大変うれしい図書をいただきました。
全校児童に紹介して、みんなで楽しみたいと思います。
ところで、9日(金)に今年度最後の図書ボランティアの活動がありました。
季節に合わせた掲示物の製作を行いました。
1年間、ありがとうございました。
5年朝ボラ挑戦、卒業式全体練習2
3月9日(金)、雨降りの朝となりました。
でも、登校してくる子どもたちは、いつものように笑顔であいさつ!
子どもたちも、春の訪れを感じているようです。
さて、昨日も紹介した朝ボラですが、今日は5年生が6年生の教えを受け、実際に掃除を
していました。少々ぎこちない雰囲気もありますが、初々しく朝ボラデビューです。
2校時は、2回目の卒業式全体練習です。
在校生を代表して5年生の子が今日のめあてを話してくれました。
まずは、呼びかけの練習です。6年生の呼びかけが、体育館に響きます。
さすがです。
「卒業おめでとうございます」
在校生も、心を一つにして、卒業生へお祝いの言葉を届けます。
座る姿勢もバッチリ。10月の式典で磨かれた姿勢は、健在です。
後半は歌の練習。まずは、口の開きを互いにチェック! よく開いています。
1年生の歌う様子です。体全部を使って歌っています。
2、3年生も頑張っています。
もちろん、主役の6年生の歌声は次元を超えた響きです。
全体練習終了後、校長先生から「八戸市防災の日」に関する講話がありました。
「あさって3月11日は、何の日か皆さん知っていますか?」
7年前の3月11日の東日本大震災で、どんなことが起こり、どんな人がどのように
立ち向かっていったのか考えてほしい、そして、地震がおこったときのことを、防災
ノートを使って家族で話し合ってほしい、とお話がありました。
みんなでしっかり考えることができました。
でも、登校してくる子どもたちは、いつものように笑顔であいさつ!
子どもたちも、春の訪れを感じているようです。
さて、昨日も紹介した朝ボラですが、今日は5年生が6年生の教えを受け、実際に掃除を
していました。少々ぎこちない雰囲気もありますが、初々しく朝ボラデビューです。
2校時は、2回目の卒業式全体練習です。
在校生を代表して5年生の子が今日のめあてを話してくれました。
まずは、呼びかけの練習です。6年生の呼びかけが、体育館に響きます。
さすがです。
「卒業おめでとうございます」
在校生も、心を一つにして、卒業生へお祝いの言葉を届けます。
座る姿勢もバッチリ。10月の式典で磨かれた姿勢は、健在です。
後半は歌の練習。まずは、口の開きを互いにチェック! よく開いています。
1年生の歌う様子です。体全部を使って歌っています。
2、3年生も頑張っています。
もちろん、主役の6年生の歌声は次元を超えた響きです。
全体練習終了後、校長先生から「八戸市防災の日」に関する講話がありました。
「あさって3月11日は、何の日か皆さん知っていますか?」
7年前の3月11日の東日本大震災で、どんなことが起こり、どんな人がどのように
立ち向かっていったのか考えてほしい、そして、地震がおこったときのことを、防災
ノートを使って家族で話し合ってほしい、とお話がありました。
みんなでしっかり考えることができました。
卒業式の全体練習始まる
3月8日(木)、今朝も校内では6年生の朝ボラの姿がありました。
ただ、いつもと違うのは・・・
それぞれの場所に、5年生が朝ボラの様子を見学に来ていました。
掃除の仕方や、道具の場所などを聞いてメモをしています。
西白山台小のよき伝統として、朝ボラもバトンタッチの準備です。
さて、今日から、16日の卒業式に向けた全体練習が始まりました。
記念すべき第1回目の卒業式は、全員参加の卒業式となります。
今日は、全体練習初日なので、場所の確認のあと、式に臨む心構えについて学びました。
後半は、歌の練習です。
卒業生も在校生も「おもい」を歌声にのせてがんばります。
6年生の歌う姿は、これまで以上に凜々しい姿です。
もちろん、在校生も気持ちは負けません。
6年生と心を合わせ、歌で「おもい」を伝えます。
5年生は、しっかりバトンを受け継ぐ気持ちを、歌声にのせていきます。
全校437名で過ごすのも、今日を入れて残り7日です。
全員が心つないで来週の卒業式を迎えようとがんばっています。
ただ、いつもと違うのは・・・
それぞれの場所に、5年生が朝ボラの様子を見学に来ていました。
掃除の仕方や、道具の場所などを聞いてメモをしています。
西白山台小のよき伝統として、朝ボラもバトンタッチの準備です。
さて、今日から、16日の卒業式に向けた全体練習が始まりました。
記念すべき第1回目の卒業式は、全員参加の卒業式となります。
今日は、全体練習初日なので、場所の確認のあと、式に臨む心構えについて学びました。
後半は、歌の練習です。
卒業生も在校生も「おもい」を歌声にのせてがんばります。
6年生の歌う姿は、これまで以上に凜々しい姿です。
もちろん、在校生も気持ちは負けません。
6年生と心を合わせ、歌で「おもい」を伝えます。
5年生は、しっかりバトンを受け継ぐ気持ちを、歌声にのせていきます。
全校437名で過ごすのも、今日を入れて残り7日です。
全員が心つないで来週の卒業式を迎えようとがんばっています。