9/20 全体練習のあとは

9月20日(木)3時間目の全体練習を終えた子どもたち。4時間目の授業の様子です。
しっかり姿勢を正して学習に向かっています。


この学級でも、よく集中している様子が伝わってきます。


運動会の練習とは気持ちを切り替え、しっかり学んでいる子どもたち。


友達といろいろ相談しながら学習を進めている学級も。


3年生では、社会科見学で調べてきたことをグループでまとめています。


図工室では、金槌で釘を打つ工作に挑戦中。道具を上手に使っています。


最後は、スケッチの場所を探しに歩いている5年生。
お気に入りの場所が決まったかな?




2018/09/20 19:00 | この記事のURL学校生活

9/20 全体練習

9月20日(木)の3時間目は、3回目の運動会全体練習です。
児童席の後ろに整列し、入場からの練習です。


まずは、両団長のかけ声で気合いを入れます。


「運動会の練習がんばるぞ~!」 「オー!」 


入場の曲が流れ行進開始。先頭は、大会プラカードです。


国旗・校章旗が続きます。毎日続けてきた朝練習の成果が発揮され、元気な行進。


白組から、学年ごとに入場。


白組も赤組も、立派な行進です。少ない練習でも、しっかり列をそろえ、力のある行進です。


今日は、開会式・閉会式の練習もしました。


開会・閉会のことばも代表児童が務めます。自分たちのがんばりで運動会を盛り上げていきます。


運動会でも、聴き方名人をがんばっています。


1年生代表のあいさつ。3人とも、上手にお話することができました。


今日も、一致団結、心を一つにがんばった全体練習でした。








2018/09/20 11:40 | この記事のURL学校生活

9/19 授業の様子

来週29日の運動会に向けた練習が続く日々ですが、教室での学習にも
いつもと同じようにがんばっている子どもたち。まずは図工室。
1年生の算数「3つのかずのけいさん」。実際に指を使って学習を進めています。


しっかり答えを出すことができたようです。元気な声が響いています。


隣の理科室では、6年生がてこの学習。
てこがつりあう条件について、目の前の実験器を操作しながらまとめています。


4年生の教室。先日学習した点字について、レポートにまとめているようです。


こちらの学級では、グループになって相談中。
先生も入って、分かったことをどのようにまとめていくのか考えているようです。


3年生は、中庭に出て植物のスケッチ。秋に向けた変化をじっくり観察中です。


2年生。聴き方名人は、運動会の練習真っ盛りでも、大丈夫のようです。


もちろん1年生も、このとおり、しっかり集中、学びわくわく・・・


運動会に向けた練習、そして普段の学習、どちらもがんばる西白山台っ子です。







2018/09/19 13:50 | この記事のURL学校生活

4年 フィールドワークへ

小宮先生との授業を終えた4年生の子どもたち。
実際に危険な場所(犯罪が起こりやすい場所)を探すフィールドワークにスタートです。

グループごとに、警察や地域、保護者の方と一緒に出発!


最初にスタートしたグループは、小宮先生と一緒のフィールドワークです。
小宮先生からの問いかけに答えながら、危険な場所を確認していました。


途中で出会った人にはインタビュー。
市中体秋季大会の振替でお休みの中学生と出会い、さっそくインタビューする子どもたち。
「このあたりで、犯罪が起こりやすいところはありませんか」


ところどころ立ち止まりながら、警察の方と一緒に危険な場所をチェック。


「あの辺りが危険じゃないかな」「入りやすいし、見えにくいよ」
小宮先生から教えていただいたポイントをもとに判断し、メモをしていきます。


今日は、暑さもそれほど厳しくなく、さわやかな風も吹く中、しっかり探検中。


近くの保育園に立ち寄り、園の方にインタビューするグループも。


たくさんの方々のおかげで、どのグループも、犯罪が起こりやすい場所をしっかり探しながら
学習することができました。









2018/09/19 06:20 | この記事のURL学校生活
1736件中 1161~1164件目    <<前へ  289 | 290 | 291 | 292 | 293  次へ>>