【修学旅行】自主見学スタート

函館駅前から自主見学がスタートしました。

携帯と路面電車の切符をもらった班から動き出しました。

まずは、腹ごしらえ。外の気温が低いので、ラーメン店が人気のようです。

何を注文しようかな?自販機の画面を見ながら相談です。

さあ、食べるぞ!


こちらは函館定番のラッキーピエロ。美味しいです!の合唱。

こちらのラーメン店ではすでに完食した模様です。

体も暖まったし、さあ、これから元町にくりだすぞ!
2018/06/11 14:10 | この記事のURL学校行事

聴く・話すをがんばっています

6月11日(月)の授業の様子です。
まずは、5年生の聴き方名人の様子です。修学旅行中の6年生に勝るような耳を傾ける姿。


発表者に体を向け意欲満々の、2年生聴き方名人たち。


3年生も頑張っています。


さて、学級をまわっていたら、学び合う姿もたくさん。
1年生では、代表の子が前に出て、話す・聴くの手本を披露。


3年生。グループになり、「まわりでよく見かける記号」レポートを互いに見合ってます。


その後、よかったところなどについて伝え合っています。


5年生の国語。話し手・聞き手・記録者にわかれて活動始まりです。


聞き手が、質問を考えながらいろいろ聞いていきます。
友達のことがよくわかってきました。楽しい活動が広がっています。






2018/06/11 11:50 | この記事のURL学校生活

洞爺湖から函館へ

有珠山の山麓ではウグイスやカッコウの鳴き声が聞こえます。


火山科学館の見学を終え、バスに乗り込みました。


函館の自主見学に思いを馳せ、元気いっぱいの車内です。

2018/06/11 11:30 | この記事のURL学校行事

有珠山火口・火山科学館

ホテルをあとにして、二日目の最初の見学地、有珠山西山火口に向かいました。
到着後、まずは徒歩で見学です。


ガイドの方の説明を聞きながら、自然の脅威を間近で実感。


有珠山火口を徒歩で見学した後は、火山科学館の映像や展示で、火山のもつエネルギーの
大きさと、防災の大切さを学んでいます。


じっくり見学している子どもたち。




噴火のよる被害の大きさを実感しています。


映像と体験の双方が子どもたちの理解を深めたようです。
2018/06/11 10:30 | この記事のURL学校行事
1640件中 1169~1172件目    <<前へ  291 | 292 | 293 | 294 | 295  次へ>>