いろいろな場所で

10月15日(月)、授業の様子パート2です。
家庭科室では、5年生がミシンの学習をしていました。


ペアやグループで教え合いながら進めています。

なかなか難しいミシンの学習ですが、明日は、お母さん方のお手伝いもある予定です。

同じく家庭科室で、3時間目は6年生の調理実習。


今日は、ゆで野菜と卵を使った実習のようです。


みんなで、しっかり手順を確認しながら進めています。


さて、1年生は秋晴れの中、秋探しに出かけています。
この学級は、遊歩道で秋探しをしてきたようです。


見つけてきたものを、しっかり紹介してくれました。


<中休み 校庭の様子>






2018/10/15 12:00 | この記事のURL学校生活

10月第3週スタート

10月15日(月)、10月も折り返しです。
高い青空と吹く風に秋の深まりを感じる中、第3週がスタートしました。
<北側芝生のカリンの木 ~今年は子どもの握り拳ほどの大きさの実をつけました~>


今週もなかよし班のみなさんが、あいさつとハイタッチでみんなを迎えていました。


さて、1時間目の様子です。どの学級でも、発表をがんばっている子がたくさん。


3年生の教室、国語「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。
お話の中から、みんなにクイズを出しているようです。


こちらも3年生。みんなに分かりやすくお話しています。


そして、5年生の算数。順序立てて、友達の意見も加えながら見事な説明。
お話を聴く子どもたちも、頷きながらよく聴いています。


今週も、今朝の天気のように明るく学習をスタートした西白山台っ子です。






2018/10/15 11:40 | この記事のURL学校生活

歌の学習~加藤先生来校~

10月12日(金)、2~4時間目は、昨年度に引き続き、加藤由美子先生に
歌唱指導をしていただきました。
音楽室で3年生との学習。加藤先生の迫力に、どんどん引き込まれていく子どもたち。


口の開き、表情がどんどん変わっていきます。そして、歌声も。


4時間目は、体育館で4、5、6年生。
学習発表会の全校合唱の歌唱指導です。


加藤先生から「笑顔になってごらん」と。どうです、この表情。


そして、歌い方のポイントをたくさん教えてもらい、素敵な歌声に。


あっという間の1時間。子どもたちの表情も、歌声も大変身をとげた時間となりました。







2018/10/14 13:10 | この記事のURL学校生活

10/12の子どもたち

10月12日(金)、子どもたちの様子を紹介します。
まずは、朝のあいさつ運動の様子です。


ハイタッチとさわやかあいさつで1日のスタート。


朝の会の時間。どの学級からも、元気な歌声が響いてきます。


木造の校舎に、こだまするように響く西白山台っ子の歌声。


多目的ホールでは、4年生がマット運動の学習中。


開脚前転の練習です。「それ!」 うまく足を開き立てたようです。みんなからも拍手!


校庭では、3年生がフットベースボールの学習です。


最後は、教室での学習の様子。今日も、しっかり聴く・話す学習で考えを深めています。







2018/10/14 13:00 | この記事のURL学校生活
1772件中 1165~1168件目    <<前へ  290 | 291 | 292 | 293 | 294  次へ>>