朝、校内をまわってみると
修学旅行で3日間留守だった6年生の教室に、今朝は久しぶりの笑い声が響いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0541(1).png)
修学旅行の疲れもしっかりとれたようです。みんな、とても元気そうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0543(1).png)
そして、朝ボラに励む子も。ありがたいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0540.png)
さて、1年3組では、先生と子どもたちが大きな段ボール箱を囲んで何やら作業中。
子どもたちに聞くと、体育の授業に使うものらしいです。この学級は、来週の水曜日に
体育の授業公開をしてくれます。どんな授業になるのか、楽しみですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0544.png)
2年生の教室では、メディアセンターに行こうとしている子どもたちに出会いました。
読書の冊数も、順調に増えているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0547.png)
3年生の教室では、先日、理科アシスタントの菊池先生からいただいたアオムシを観察中。
何やら変化があるような・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0550.png)
最後は、4年生のオープンスペースです。
今週学習している、高齢者との交流の様子について、楽しくお話してくれました。
とてもよい学習ができているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0551.png)
朝から元気100%の西白山台っ子です!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0549.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0541(1).png)
修学旅行の疲れもしっかりとれたようです。みんな、とても元気そうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0543(1).png)
そして、朝ボラに励む子も。ありがたいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0540.png)
さて、1年3組では、先生と子どもたちが大きな段ボール箱を囲んで何やら作業中。
子どもたちに聞くと、体育の授業に使うものらしいです。この学級は、来週の水曜日に
体育の授業公開をしてくれます。どんな授業になるのか、楽しみですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0544.png)
2年生の教室では、メディアセンターに行こうとしている子どもたちに出会いました。
読書の冊数も、順調に増えているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0547.png)
3年生の教室では、先日、理科アシスタントの菊池先生からいただいたアオムシを観察中。
何やら変化があるような・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0550.png)
最後は、4年生のオープンスペースです。
今週学習している、高齢者との交流の様子について、楽しくお話してくれました。
とてもよい学習ができているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0551.png)
朝から元気100%の西白山台っ子です!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0549.png)
さわやか! あいさつ運動
今日の様子 6/13
今週は肌寒い日が続いていますが、心がほっこり温かくなる様子を紹介します。
朝、遊歩道で名札が壊れてしまった1年生に声をかけている2年生を発見。やさしいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0436.png)
この1年生の子が、この写真を撮られる前に転んでいたのですが、西白山台小第1回目
の卒業生である中学1年の生徒がおこしてくれていました。親切ハートが学校の外でも
あふれています。
修学旅行の振替で6年生がお休みですが、5年生が朝ボラを丁寧にがんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0440.png)
アルコーブでは、早く登校して準備が終わった子たちが、ほのぼのとしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0441.png)
さて、今週、交代交代で高齢者との交流を行っている4年生。
作り方を教えてもらいながら、一緒に折り紙傘を作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0448.png)
こちらでは、楽しそうにお話しながら七夕飾りを作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0473.png)
今日は、絵手紙の活動もありました。かきかたのコツを教えてもらいながら、
楽しく活動を進めています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0485.png)
今週取り組んでいる高齢者との交流体験の写真は、4年生の教室に掲示されていますので、
学校に来校された際には、ぜひご覧になってください。
最後は、5年生の学習の様子です。グループになり、インタビューの学習のようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0524(1).png)
友達と楽しくしっかり学び合っている様子がほほえましいです。
朝、遊歩道で名札が壊れてしまった1年生に声をかけている2年生を発見。やさしいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0436.png)
この1年生の子が、この写真を撮られる前に転んでいたのですが、西白山台小第1回目
の卒業生である中学1年の生徒がおこしてくれていました。親切ハートが学校の外でも
あふれています。
修学旅行の振替で6年生がお休みですが、5年生が朝ボラを丁寧にがんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0440.png)
アルコーブでは、早く登校して準備が終わった子たちが、ほのぼのとしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0441.png)
さて、今週、交代交代で高齢者との交流を行っている4年生。
作り方を教えてもらいながら、一緒に折り紙傘を作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0448.png)
こちらでは、楽しそうにお話しながら七夕飾りを作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0473.png)
今日は、絵手紙の活動もありました。かきかたのコツを教えてもらいながら、
楽しく活動を進めています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0485.png)
今週取り組んでいる高齢者との交流体験の写真は、4年生の教室に掲示されていますので、
学校に来校された際には、ぜひご覧になってください。
最後は、5年生の学習の様子です。グループになり、インタビューの学習のようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0524(1).png)
友達と楽しくしっかり学び合っている様子がほほえましいです。