学び楽しく

今日も、学びわくわくで頑張っている様子を紹介します。
まずは、家庭科室をのぞくと、5年生が調理実習を行っていました。
身支度をしっかり整え、包丁さばきもなかなか上手です。


4年生の教室では理科の時間。電池でプロペラを回しています。
いろいろ条件をかえて試しているようです。


3年生の教室では図工の時間。工作のようです。何を作っているのかな・・・


完成したのが、この作品です。


5年生の教室。聴き方名人で、学びが深まっているようです。


最後は、今週紹介してきた4年生の高齢者との学習会。
今日は、園芸のお手伝いをがんばっているグループもありました。


第10週目の学びも、わくわく楽しく頑張っている西白山台っ子です。






2018/06/15 14:10 | この記事のURL学校生活

今週最終日も元気よく

6月15日(金)、いつものように朝の様子を見てまわってみました。
まずは、6年生の朝ボラです。丁寧に掃除しています。


2階にあがると、5年生のビーンズテーブルでは、なごやかに女子会のようです。


少し先に進むと、拭き掃除をしている子たちに会いました。
5年生の子たちが、教室まわりの朝掃除を進んでやっているようです。気持ちよいですね。


さて、1年生の教室では、提出物を出しています。
その横では給食のお盆を片付ける子がいます。これも、気が付いた子が進んでやって
くれているようです。ありがたいですね。


渡り廊下を歩いていると、中庭の4年生教室前では、こんな光景も。


1週間をしめくくる金曜日、どの学年も、元気になかよく学校生活スタートです。




2018/06/15 14:00 | この記事のURL学校生活

ゲストティーチャーと一緒に~クラブ活動~

6月14日(木)の6校時、クラブ活動の時間です。
今回は、4つのクラブでゲストティーチャーと一緒に活動しました。
まずは、昔の遊びクラブ。
武田さんと齊藤さんの二人の先生から、けん玉の技を伝授されました。


あっという間に上達する子どもたちの様子に、お二人もご満悦の様子です。


次に、バレーボールクラブ。地区でソフトバレーボールを指導されている筑井さんと
一緒にパスの練習に励む子どもたち。


三つ目は、料理クラブ。今日のメニューは、餃子です。
栗橋さんと箭内さんの教えを受け、餃子の具を皮で包んでいきます。


「このように・・・」「なるほど。うまくできた!」


最後は、茶道です。2階の和室を活用しようと活動を計画した1回目。
赤坂さんから茶道のお話を聞きながら、様子を見つめる子どもたち。


たてていただいたお茶をいただきます。

たくさんの先生方と触れ合いながら、楽しさが何倍にも広がったクラブ活動です。




2018/06/15 06:10 | この記事のURL特別活動

お父さん委員会と一緒に

3校時、4年生はPTAお父さん委員と校地斜面の草取りを行いました。
まずは、お父さん委員の方々が行っている草刈り・草集めの様子を見ました。


お父さん方の見事な仕事ぶりを見つめる子どもたち。


草刈りがある程度進み、さあ、4年生のみんなの草取り体験開始です。


次から次へと運ばれてくる草で、あっという間に袋がいっぱいに。




大まかなところはとったので、子どもたちは斜面をのぼり、今度は草を抜く作業に
挑戦し始めました。


ども子も、一生懸命がんばっています。


機械で刈れない場所の草取りにも、果敢に挑戦しています。


4年生の子どもたちの仕事ぶりも、なかなか大したものです。


最後は、リヤカーに草がびっしり詰まった袋を積んで運びます。


リヤカーを引く姿も、とっても頼もしく見えますね。


お父さん委員会の活動を一緒に体験することのできた時間となりました。




2018/06/14 18:10 | この記事のURL学校生活
1640件中 1149~1152件目    <<前へ  286 | 287 | 288 | 289 | 290  次へ>>