給食の時間

10月18日(木)、給食時間の様子を紹介します。
今日の献立は、ご飯・根菜汁・アジの煮付け・ほうれん草のパリパリあえです。


6年生は、もちろん好き嫌いなく、たくさん食べています。


5年生も、行儀よく、しっかり食べています。


どの学級でも、グループになって楽しく食べていますね。


さて、午前中、2年生の教室をのぞいたら・・・

3年生がお邪魔していました。

3年生が、国語の「楽しい学校生活」の学習を生かして、2年生に3年生の学習を説明。


2年生は、来年の学習について、一足お先に触れることができていました。





2018/10/18 19:00 | この記事のURL学校生活

10月17日(水)の子どもたち

10月17日(水)、今月日替わりで行っている「なかよし班」のあいさつ運動。
今朝の担当班も、みんなそろって、元気なあいさつでお出迎えです。


ハイタッチにこたえながら、明るく登校してくる子どもたち。


授業の様子を紹介します。
リコーダーの学習。順番に前に出て、みんなに演奏を聞いてもらっています。


理科室では6年生が学習中。
岩石の種類を調べているようです。よく観察して特徴をつかんでいるようです。


同じく6年生。国語「やまなし」の学習。
グループにわかれ、朗読する場面を選んで練習をしています。
このグループは、和室に移動して練習中。


こちらのグループは、体育館2階ホールに場所を移して練習しています。
感じ取った思いが伝わるよう工夫した朗読が聞こえてきます。


最後は、1年生の体育。体全体を使って、いろいろな歩き方を楽しんでいます。





2018/10/18 05:50 | この記事のURL学校生活

ミシンボランティアに教わりながら

10月16日(火)、5年生は家庭科でナップザックづくりを行いました。
この日は、5年生のお母さん方の協力を得ながらの学習。

丁寧に教えてもらいながら、順調に進めています。


子どもたちは、いつにも増して、安心して取り組んでいます。


ミシンはもちろんですが、縫い方の指導もしていただきました。


各学級2時間ずつの授業でしたが、家庭科室は1日ほんわかとした様子でした。
ミシンボランティアにご協力くださったみなさん、ありがとうございました。



2018/10/17 09:50 | この記事のURL学校生活

深まる学び合い

10月16日の子どもたちの様子です。
今朝も、なかよし班のあいさつ運動の声が聞こえてきます。


登校してくるみんなに、ハイタッチで「おはようございます!」


さて、授業風景です。
2年生の教室では、国語「お手紙」の学習。グループになって音読発表会の練習をしています。


そして、みんなの前で発表です。
それぞれの役割を上手に音読。身振り手振りも入れて、楽しく表現しています。


5年生のオープンスペースでは、各自が書いた意見文を読み合っています。
友達の作品から、たくさんのことを学んでいるようです。


6年生のオープンスペースでもグループ学習。
こちらは、「やまなし」の音読発表に向けて相談しているようです。
声の調子を変えたり、読む速さを工夫したり、情景が伝わるように工夫しています。


最後は、1年生の教室。算数の形の学習。
「できた!」という声があちらこちらから聞こえてきています。


秋の深まりとともに、学び合いもしっかり深まっているようです。





2018/10/17 07:20 | この記事のURL学校生活
1748件中 1137~1140件目    <<前へ  283 | 284 | 285 | 286 | 287  次へ>>