6/27 全校朝会
今朝の全校朝会の様子を紹介します。
まずは、校長先生に朝のあいさつです。生活委員会代表の子に続いて、
みんなで元気に「おはようございます!」
今朝は校長先生のお話です。まずは、あいさつ運動のことについてのお話がありました。
よい姿勢で参加しています。聴き方名人がたくさん。
続いて、今日の本題に入りました。テーマは ↓ ↓ ↓
1年生にも聴き方名人がたたくさん。
体は動かさずに、でも、心をワクワクさせて聴いていますね。
中学年も、目をキラキラさせて聴いています。校長先生の興味深いお話に釘付けです。
そして、高学年の聴き方名人。さすが、いつも落ち着いて聴いています。
保護者のみなさん、どうぞ、おうちでお子さんから全校朝会のお話をきいてみてください。
また、職員室前には、スライドが掲示されていますので、来校の際には是非ご覧ください。
まずは、校長先生に朝のあいさつです。生活委員会代表の子に続いて、
みんなで元気に「おはようございます!」
今朝は校長先生のお話です。まずは、あいさつ運動のことについてのお話がありました。
よい姿勢で参加しています。聴き方名人がたくさん。
続いて、今日の本題に入りました。テーマは ↓ ↓ ↓
1年生にも聴き方名人がたたくさん。
体は動かさずに、でも、心をワクワクさせて聴いていますね。
中学年も、目をキラキラさせて聴いています。校長先生の興味深いお話に釘付けです。
そして、高学年の聴き方名人。さすが、いつも落ち着いて聴いています。
保護者のみなさん、どうぞ、おうちでお子さんから全校朝会のお話をきいてみてください。
また、職員室前には、スライドが掲示されていますので、来校の際には是非ご覧ください。
演劇鑑賞教室
昨日の午前中は、演劇鑑賞教室が開催されました。
昨年度の実施はなかったので、本校で第1回目の鑑賞教室です。
演目は、妖怪影絵劇『ゲゲゲの鬼太郎』です。下学年・上学年にわかれて2回公演。
下学年の子も・・・
上学年の子も・・・ 50分ほどの影絵劇をたっぷりと楽しみました。
どちらも、公演後にワークショップが行われました。
内容は、不思議な音のワークショップです。代表の子が前に出ました。
貝で蛙の鳴き声を出したり、うちわで雨の音を出したり・・・
全員で、足をバタバタして雨の音も出してみました。
本物の演劇に触れ、心も豊かになった鑑賞会となりました。
昨年度の実施はなかったので、本校で第1回目の鑑賞教室です。
演目は、妖怪影絵劇『ゲゲゲの鬼太郎』です。下学年・上学年にわかれて2回公演。
下学年の子も・・・
上学年の子も・・・ 50分ほどの影絵劇をたっぷりと楽しみました。
どちらも、公演後にワークショップが行われました。
内容は、不思議な音のワークショップです。代表の子が前に出ました。
貝で蛙の鳴き声を出したり、うちわで雨の音を出したり・・・
全員で、足をバタバタして雨の音も出してみました。
本物の演劇に触れ、心も豊かになった鑑賞会となりました。
3年生あいさつ運動スタート
第11週も最終日
6月22日(金)の様子です。
前日の委員会活動で、計画委員会が「なかよしタイム」の様子を掲示してくれました。
6年朝ボラの様子です。いつもながら丁寧に掃除しています。
その近くの1年生教室でも、子どもたちが教室の朝掃除をしていました。
自分たちで教室をきれいにしている姿がいいですね。
5年生のアルコーブでは、教室の朝清掃をすでに終えた子どもたちがのんびり・・・。
さて、授業の様子です。
1年生の国語の授業。音読の学習です。
どの子も元気よく音読しています。
メディアセンターでは、4年生が学習していました。
お絵かきソフトを使って、7月以降のカレンダー作りに挑戦しています。
同じくメディアセンターの図書コーナーでは、図書ボランティアのみなさんが活動中。
4年生の学習に向かう声を聞きながら、そして、ボランティア同士の交流を深めながら
作品作りを進めていました。
そして、完成です。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
前日の委員会活動で、計画委員会が「なかよしタイム」の様子を掲示してくれました。
6年朝ボラの様子です。いつもながら丁寧に掃除しています。
その近くの1年生教室でも、子どもたちが教室の朝掃除をしていました。
自分たちで教室をきれいにしている姿がいいですね。
5年生のアルコーブでは、教室の朝清掃をすでに終えた子どもたちがのんびり・・・。
さて、授業の様子です。
1年生の国語の授業。音読の学習です。
どの子も元気よく音読しています。
メディアセンターでは、4年生が学習していました。
お絵かきソフトを使って、7月以降のカレンダー作りに挑戦しています。
同じくメディアセンターの図書コーナーでは、図書ボランティアのみなさんが活動中。
4年生の学習に向かう声を聞きながら、そして、ボランティア同士の交流を深めながら
作品作りを進めていました。
そして、完成です。図書ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。