12月スタート

12月3日(月)、冬らしい寒い朝を迎え、12月の学校生活もスタートしました。
さて、学校周辺の道路では、今月も登校時の見守り活動が行われています。
交通安全協会の田村さんもいつもの場所で。寒い中、ご苦労様です。

そして、西白山台町内会3Aサポータの皆さんもいつもの場所に。
子供たちに声をかけながら見守りです。お話するのを楽しみにしている子もいるようです。


2学期も残り3週間。寒さはこれからが本番ですが、地域の方々の温かな見守りの中、
毎日元気に登校する西白山台っ子です。

<坂牛川方面からの今朝の様子>

<遊歩道の水たまりが凍っていました。>

2018/12/03 11:50 | この記事のURL学校生活

のんびり休み時間

11月最終日の昼休み時間。
気温はかなり低いのですが、晴天の校庭にはたくさんの子供たち。
寒さをものともせず、みんな仲よく遊んでいます。

さて、校舎の中でもゆったりと過ごしている子供たち。アルコーブの様子です。

3年生は将棋に夢中のようです。

近くのビーンズテーブルでも同じように将棋をさしている子供たち。
教室をのぞいてみました。
計画したお楽しみ会で演じるパントマイムの練習ということです。

図工で製作した作品を見ながら談笑している子供たちも。


みんな仲よく過ごし11月ももうすぐ終わり、12月へ。




2018/12/02 13:40 | この記事のURL休み時間

~11月最終日の様子~

11月30日(金)、11月も最終日を迎えました。
11月も学習発表会や参観日を終え、いよいよまとめの時期です。授業の様子を紹介します。
校庭前の通路では、寒風に負けず縄跳びをがんばる1年生。跳べる回数がどんどん伸びています。

教室での1年生の様子。毎朝誰よりも元気にあいさつしてくれる男の子。
授業中、問題に向かってよく考えている姿から真剣さが伝わってきます。


今日の聴き方名人たちを紹介。まずは2年生の教室から。見つめる眼差しも素敵ですね。

こちらは、6年生の教室から。積極的に聴こうとする姿勢がいいですね。


さて、2年生の教室では、生活科でマツボックリけん玉づくりの時間です。
「コップは一人2個使います。5人のグループでは何個必要かな?」

算数の学習でかけ算名人になった子どもたち。すぐに「10個です!」と反応。

紙コップが渡り、毛糸も準備して、さあ作るぞ~。


5年生の教室では道徳の時間。自分の考えをはっきり伝える子どもたち。

「他にもあります。」 是非自分に発表させてほしいと意欲的な子どもたち。

よく聴き、よく考え、そして、ともに学び合う子どもたち。

11月の学校生活も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハートの西白山台っ子」 
でがんばることができました。

<3年生の教室から 分からないところは相談しながら進めています。>




2018/11/30 10:40 | この記事のURL学校生活

絵本のよみきかせ~図書委員会~

先週の金曜日から始まった、図書委員会の企画「絵本のよみきかせ」。
今週もお昼休みには、日替わりでいろいろな絵本のよみきかせが開催されています。

校内のいろいろな場所には、よみきかせのお知らせ新聞が掲示されています。

毎回、たくさんの子どもたちが集まって、よみきかせを楽しんでいるようです。

そして、終了後には図書委員からシールのプレゼント。
企画した図書委員の子たちも、参加してくれる子たちも協力して、
楽しい時間をともにつくっています。

<メディアセンターに貼られた図書ボラ制作の掲示が新しくなりました。>


<よみきかせ終了後、多目的ホール横の給食コーナーでも楽しむ子どもたち>





2018/11/29 06:40 | この記事のURL特別活動
1748件中 1089~1092件目    <<前へ  271 | 272 | 273 | 274 | 275  次へ>>