明るく1週間のまとめ

12月7日(金)、授業の様子です。
1年生の図工の時間。食べたい物を紙粘土で作っているようです。
この子たちはお寿司のようですね。

隣の学級では、午後の大掃除に向け、椅子や机の脚をきれいにしています。

2年生の図工の時間。「まどをひらいて」の学習、完成した作品をお互いに鑑賞です。
「ここを工夫したんだよ」「いいね~」



4年生の学習の様子です。今日もしっかり集中して学習を進めています。

5年生の外国語の時間です。ALTのZeeさんとの楽しい時間です。


12月第一週の学校生活も、明るく楽しく過ごした西白山台っ子。
午後には、全校での大掃除に取りかかります。



2018/12/07 13:20 | この記事のURL学校生活

一面雪景色の中で

12月6日(木)のお昼前から雪が降り始め、校庭は一気に一面雪景色。
お昼休みには、たくさんの子供たちが玄関から飛び出してきました。



そして、空から舞い落ちる雪が夜まで降り続き、今日7日(金)の中休みには・・・

30㎝ほどの雪が積もった校庭で大はしゃぎの子供たち。

倉庫から1年ぶりにそりも出動です。


元気に雪遊びを楽しむ西白山台っ子たちです。




2018/12/07 11:10 | この記事のURL学校生活

12月5日(水)の学校生活

12月5日(水)、今朝は表彰朝会がありました。
校長先生から賞状をいただく子どもたちの態度が立派です。

もちろん、座って見ている子どもたちの聴き方も2学期のまとめの時期にふさわしい姿。

今日も、たくさんの子どもたちが表彰されました。ここでも実り多き二学期を実感。


さて、2時間目の様子です。
3年生は理科の時間。風で動く車の帆を作っていました。好きなデザインと色付けをして・・・

完成した車をもって、いざ外へ。風が程よく強いので、ぐんぐん走り出す車。
追いかける子どもたちです。

理科室では、隣の学級が同じく風のはたらきの実験を行っていました。
送風機で風車に風を当て、おもりが巻き上がるか確かめています。
身近なものもつけてみて、風を風車に当てて。風の力にびっくり。


最後は5年生。社会科「自動車をつくる工業」の学習のまとめ。
これまでの学習を振り返り、日本の自動車づくりのよさを伝えるキャッチコピーづくりに挑戦。


今日も、それぞれの教科で学習のまとめや活用が進んでいるようです。



2018/12/05 11:40 | この記事のURL学校生活

12月も楽しく学習

12月3日(月)、2時間目の様子を紹介します。
2年生の教室。算数の時間、形の学習です。二つに切ったものを合わせた形を紹介。

こちらは国語で、反対の意味の言葉を見つける学習のようです。私が見つけたのは・・・

「あ~!」「なるほど~!」驚きの声が挙がっています。


1年生の教室。落ち着いて、じっくり考えながら書いていますね。

6年生も、話をよく聴きながら学習を進めています。



どの学級の子供たちも、課題にしっかり向かい学習を進めている12月のスタートです。




2018/12/03 12:10 | この記事のURL学校生活
1748件中 1085~1088件目    <<前へ  270 | 271 | 272 | 273 | 274  次へ>>