3学期がスタート
1月15日(火)、3学期スタートの日を迎えました。
「おはようございます」の元気な声とともに、今朝一番に登校してきた子どもたち。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8520(1).png)
この時期らしい寒い朝となりましたが、今学期もサポーターの温かい見守りの中、
みんな元気に登校してきます。そして、3学期スタートの今週は、PTA交通安全委員の
皆さんも見守りをしてくださっています。寒い中、ありがとうございます!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8526.png)
遊歩道を登校してくる子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8528(1).png)
校内の様子です。道具の片付けをしながら、提出物の確認。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8534.png)
こちらの学年も、ビーンズテーブルに順番に冬休みの課題などを出しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8531.png)
校庭では、計画委員会の当番の子が、国旗・校章旗の準備をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8532.png)
元気に3学期をスタートした西白山台小学校の子どもたち。
今学期も、子どもたちの頑張っている様子を紹介していきます。
「おはようございます」の元気な声とともに、今朝一番に登校してきた子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8520(1).png)
この時期らしい寒い朝となりましたが、今学期もサポーターの温かい見守りの中、
みんな元気に登校してきます。そして、3学期スタートの今週は、PTA交通安全委員の
皆さんも見守りをしてくださっています。寒い中、ありがとうございます!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8526.png)
遊歩道を登校してくる子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8528(1).png)
校内の様子です。道具の片付けをしながら、提出物の確認。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8534.png)
こちらの学年も、ビーンズテーブルに順番に冬休みの課題などを出しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8531.png)
校庭では、計画委員会の当番の子が、国旗・校章旗の準備をしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8532.png)
元気に3学期をスタートした西白山台小学校の子どもたち。
今学期も、子どもたちの頑張っている様子を紹介していきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8519.png)
冬期講習会で授業公開
12月25日(火)、体育館で「八戸市小学校体育科教育研究会 冬期講習会」が開催され、
二つの学級が授業公開しました。その様子を紹介します。
まずは、4年生。大里先生と子どもたちの授業です。
冬休みに入りましたが、元気に登校してきた子どもたち。今日もやる気満々です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8378.png)
後ろにつけたタグを取り合う鬼ごっご。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8380.png)
手をつないで、大里先生の合図にあわせて、ダッシュとストップ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8381.png)
みんな集まって、次の課題を確認。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8385.png)
今回学習しているのは、タグラグビー。最初の練習は、1対1のゲームです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8392.png)
相手をうまくかわして・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8395.png)
トライ成功!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8398.png)
次は、2対1のゲームのようです。多くの参観者が後ろにいても、いつもの聴き方名人。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8407.png)
グループで作戦タイム。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8410.png)
ゲーム開始。相手をうまく引き寄せ、仲間にパス!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8424.png)
ボールを受け取り、うまく相手をかわしたようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8416.png)
さて、もう一つの授業は2年生。今日は、筑波大学附属小学校教官の清水先生の特別授業。
まずは教室で、清水先生とご対面。みんな、わくわくしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8427.png)
授業で使う縄跳び。うまく跳べるためのコツを伝授されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8433.png)
さあ、体育館で授業の始まりです。まずは、みんなで腕を組んで・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8439.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8445.png)
次の縄跳び運動について説明を聴いています。みんな、清水先生に心を惹き付けられた
ようですね。にこにこしながら聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8448.png)
ペアの子に回数を数えてもらいながら、いろいろな跳び方に挑戦していきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8458.png)
次は、いろいろな動きで前に進み、マットで前回り。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8464.png)
前回りのコツを、清水先生と一緒に確認します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8479(3).png)
自分の場所に戻って、再チャレンジ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8482(1).png)
うまく回れたようですね。みんなで拍手。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8483.png)
90名を超える参観者の前で、いつものように、元気で明るく授業公開をしてくれた
子どもたち。冬休みでしたが、ちょっと得したような笑顔で終えることができたようです。
二つの学級が授業公開しました。その様子を紹介します。
まずは、4年生。大里先生と子どもたちの授業です。
冬休みに入りましたが、元気に登校してきた子どもたち。今日もやる気満々です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8378.png)
後ろにつけたタグを取り合う鬼ごっご。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8380.png)
手をつないで、大里先生の合図にあわせて、ダッシュとストップ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8381.png)
みんな集まって、次の課題を確認。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8385.png)
今回学習しているのは、タグラグビー。最初の練習は、1対1のゲームです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8392.png)
相手をうまくかわして・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8395.png)
トライ成功!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8398.png)
次は、2対1のゲームのようです。多くの参観者が後ろにいても、いつもの聴き方名人。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8407.png)
グループで作戦タイム。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8410.png)
ゲーム開始。相手をうまく引き寄せ、仲間にパス!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8424.png)
ボールを受け取り、うまく相手をかわしたようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8416.png)
さて、もう一つの授業は2年生。今日は、筑波大学附属小学校教官の清水先生の特別授業。
まずは教室で、清水先生とご対面。みんな、わくわくしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8427.png)
授業で使う縄跳び。うまく跳べるためのコツを伝授されました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8433.png)
さあ、体育館で授業の始まりです。まずは、みんなで腕を組んで・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8439.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8445.png)
次の縄跳び運動について説明を聴いています。みんな、清水先生に心を惹き付けられた
ようですね。にこにこしながら聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8448.png)
ペアの子に回数を数えてもらいながら、いろいろな跳び方に挑戦していきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8458.png)
次は、いろいろな動きで前に進み、マットで前回り。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8464.png)
前回りのコツを、清水先生と一緒に確認します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8479(3).png)
自分の場所に戻って、再チャレンジ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8482(1).png)
うまく回れたようですね。みんなで拍手。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8483.png)
90名を超える参観者の前で、いつものように、元気で明るく授業公開をしてくれた
子どもたち。冬休みでしたが、ちょっと得したような笑顔で終えることができたようです。
2学期終了
12月21日(金)、2学期最終日、体育館で終業式を行いました。
校長先生からのお話では、1年生から順に、それぞれの学年に対して、
2学期特にがんばったことが伝えられました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8344.png)
校長先生のお話を聴きながら、2学期を振り返っている子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8346.png)
自分たちの番が終わっても、上の学年へのお話にも耳を傾けている子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8351.png)
校長先生のお話のあとは、児童代表の発表です。今日は、2年生3名が代表として、
「2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいこと」を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8356.png)
「2学期は、お掃除の水拭きをがんばりました。バケツの水が真っ黒くなるまで・・・」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8358.png)
「冬休みは、お手伝いとスケートをがんばりたいです!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8360.png)
お話のあとは、全員で校歌を元気よく歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8362.png)
そして、終業式のあとは、リトルJUMPチームからのお話です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8368.png)
万引きしま宣言もみんなで確認しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8370.png)
始業式に、「毎日の積み重ねを大事にする2学期にしよう」という校長先生のお話
で始まった2学期が、無事終了しました。それぞれの学年の子どもたちが、自分
のめあて達成に向かって努力してきた84日間。大きな成長が見られました。
本年中の保護者・地域の皆様方のご協力とご支援に感謝しますとともに、よい年を迎え
られますことを心からお祈り申し上げます。
校長先生からのお話では、1年生から順に、それぞれの学年に対して、
2学期特にがんばったことが伝えられました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8344.png)
校長先生のお話を聴きながら、2学期を振り返っている子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8346.png)
自分たちの番が終わっても、上の学年へのお話にも耳を傾けている子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8351.png)
校長先生のお話のあとは、児童代表の発表です。今日は、2年生3名が代表として、
「2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいこと」を発表してくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8356.png)
「2学期は、お掃除の水拭きをがんばりました。バケツの水が真っ黒くなるまで・・・」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8358.png)
「冬休みは、お手伝いとスケートをがんばりたいです!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8360.png)
お話のあとは、全員で校歌を元気よく歌いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8362.png)
そして、終業式のあとは、リトルJUMPチームからのお話です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8368.png)
万引きしま宣言もみんなで確認しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8370.png)
始業式に、「毎日の積み重ねを大事にする2学期にしよう」という校長先生のお話
で始まった2学期が、無事終了しました。それぞれの学年の子どもたちが、自分
のめあて達成に向かって努力してきた84日間。大きな成長が見られました。
本年中の保護者・地域の皆様方のご協力とご支援に感謝しますとともに、よい年を迎え
られますことを心からお祈り申し上げます。
みんなで楽しく盛り上がって
12月19日(水)、2学期も残り3日となり、多くの学級では2学期を締めくくる
お楽しみ会が行われていました。その様子を紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8314.png)
このグループはショートコントのようです。みんな大爆笑。なかなかの役者ぞろいのようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8315(1).png)
この学級でも、お笑いあり、ダンスありで盛り上がっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8322(1).png)
この学級では、王様ジャンケンで楽しんでいます。笑って歯を見せると負けのようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8317(1).png)
この学級では、みんなで輪になってハンカチ落とし。うまくタッチされなかったようです。
「次は、自分のところに落として!」と、ここも盛り上がっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8321.png)
グループ対抗でジャンケン。負けたら新聞紙を半分に折っていって・・・乗れたかな?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8294.png)
ゲームで楽しんだあとは、おやつ作り。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8299.png)
最後は、1年生の教室、算数の時間。「かずのすごろく」を楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8304(1).png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8306(1).png)
いろいろな活動で、声を掛け合い、ルールを守りながら協力する中で、
2学期も「親切ハート」が大きく成長しているようです。
お楽しみ会が行われていました。その様子を紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8314.png)
このグループはショートコントのようです。みんな大爆笑。なかなかの役者ぞろいのようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8315(1).png)
この学級でも、お笑いあり、ダンスありで盛り上がっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8322(1).png)
この学級では、王様ジャンケンで楽しんでいます。笑って歯を見せると負けのようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8317(1).png)
この学級では、みんなで輪になってハンカチ落とし。うまくタッチされなかったようです。
「次は、自分のところに落として!」と、ここも盛り上がっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8321.png)
グループ対抗でジャンケン。負けたら新聞紙を半分に折っていって・・・乗れたかな?
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8294.png)
ゲームで楽しんだあとは、おやつ作り。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8299.png)
最後は、1年生の教室、算数の時間。「かずのすごろく」を楽しんでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8304(1).png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8306(1).png)
いろいろな活動で、声を掛け合い、ルールを守りながら協力する中で、
2学期も「親切ハート」が大きく成長しているようです。