3学期三日目の子どもたち

1月17日(木)、3学期三日目です。
朝早く登校してきた子どもたちは、体育館に集まって縄跳びで体力づくり。
友達と声を掛け合い、競い合ってがんばっています。


さて、授業の様子です。今日も課題に向かって真剣に学習しています。

いつもながら、いい表情で学習しています。今日一番の聴き方名人かな。

「自分の考えを発表させてください!」手を思いっきり伸ばしてアピール。

グループでの学び合いもしっかりと進めています。

今日も生き生きと学び合う西白山台っ子です。

<水飲み場に貼られていたカード>
親切ハートで、自分たちのアイディアできれいな学校づくりも頑張っています。



2019/01/17 12:00 | この記事のURL学校生活

3学期二日目の「学びわくわく」

1月16日(水)、3学期二日目、早くも学習のリズムを取り戻し、学びにしっかり向かっている
子どもたちの様子を紹介します。まずは1年生。

よく聴き、よく考え、元気に発表している1年生。態度は、もう2年生に近づいています。

国語の学習は、どの学年も詩の学習に取り組んでいるようです。
2年生の教室。よい姿勢でしっかり音読。

隣の学級でも、張りのある声の音読が響いています。

3年生の学級では、グループで工夫した音読を発表。
読む速さ、強弱、人数などを工夫して、情景が思い浮かぶすばらしい音読です。

学習への集中力もすっかり取り戻しています。考えながら、よく聴いています。

そして、真剣に課題に向かう子どもたち。


元気のよさは発表にも表れています。

自分の考えを伝えようと、前をしっかり見つめています。


最後は、グループで学び合っている様子です。

短い3学期。1日1日を大切に、そして、元気に学びわくわくでがんばっている
西白山台っ子です。



2019/01/16 13:50 | この記事のURL学校生活

始業式で

1月15日(火)2時間目は、3学期始業式でした。
ステージの向かって左には、白布がかかったものが置かれています。
校長先生のお話が始まりました。
「12月25日のクリスマスの日に、みなさんにプレゼントが届きました。」
子どもたちは、みんなドキドキのようです。

全校のかけ声に合わせ、児童代表と先生代表の二人で除幕です。


何と、本校校章考案者の日本画家:田村雅樹先生から2年目の西白山台小学校への素敵な
日本画のプレゼントでした。題名は、『青い扉』です。
そして、校長先生から、改めて校章に込められた田村先生のおもいが全校に伝えられました。

校長先生のお話のあとは、代表児童2名の発表です。

冬休みがんばったこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
 「次の学年に向けた3学期、1日1日を大切に過ごしたいです。」
 「親切ハートでがんばりたいです。」

最後は、校章へのおもいを胸に、全校で校歌を歌いました。


今日披露された日本画は、さっそく玄関に飾られています。
来校の際には、どうぞ、ご覧ください。







2019/01/15 13:30 | この記事のURL学校生活

どんな冬休みだったのかな?

3学期初日、子どもたちの話題は、やっぱり冬休みのこと。
この学級では、グループで冬休みのことを話題に。盛り上がっていますね。

この学級では、隣同士で歯磨きカレンダーの成果を教え合っています。
どれどれ・・・。毎日、食後にしっかり磨いていたようですね。

この学級では、冬休みの宿題を確認しています。
みんな、計画的にしっかり学習していたようですね。
3学期の学習も、いいスタートができそうです。

3学期も、聴き方名人でスタート。


冬休みのことをしっかりふり返りながら、3学期も明るくスタートです。

<2時間目の始業式に向け、校歌を練習している様子>




2019/01/15 13:20 | この記事のURL学校生活
1642件中 961~964件目    <<前へ  239 | 240 | 241 | 242 | 243  次へ>>