第1回目の授業参観日

4/19(金)、今年度第1回目かつ平成最後の授業参観日がありました。
新年度が始まって2週間。朝からそわそわ、うきうきしている子どもたちが多くいました。
1年生の全クラスは生活科「どうぞよろしく」という授業でした。
3組では、担任先生がやり方を説明しています。お話の聴き方名人が増えていました。


1組では自画像を使って自己紹介していました。
自分の好きな食べ物についてもお話をしていました。


2組では、向かい合って自己紹介し、名前カードをお友だちと交換していました。
「そうぞ、よろしくおねがいします。」



4組では、「貨物列車シュッシュッシュ」にあわせて、いろんなお友だちとペアになるように
移動の最中。楽しそうな笑顔です。


ある学級では、登場人物や情景を思い浮かべながら、小グループに分かれて
音読の練習中です。声の大きさや、はやさなど工夫して練習していました。

ある学級では、アートカードと呼ばれる、絵が描いてある複数のカードを
形容詞ごとに分類し、友だちとの多様な感じ方の違いについて意見交換していました。

ある学級では、今年度から配置された英語科専科教員と、以前から教えていただいている
ALTと一緒に、外国語活動「あいさつをしてともだちになろう」をしていました。
リズムよく元気よく取り組んでいます。


道徳科の学習をしている学級の様子です。
自分の考えを確かめたり、振り返ったりしやすいように、ノートやワークシートを利用していました。



西白山台小学校では今年度「聴く」力を身に付けさせることを重点に授業に取り組んでいます。
活動するときだけではなく、先生や友だちの説明を聴くときにも、その力がよく分かります。



友だち同士で教え合ったり、考えを伝え合ったりし、心豊かにともに学びあえる子を目指した
授業も大切にしています。体育においても、手の位置や見つめる視線について、子ども達同士で
教え合い、技術習得のポイントについて確認していました。




授業参観の後に、多目的ホールにおいて、全体会とPTA総会が行われました。
校長先生から、38人の職員紹介後、今年度西白山台小学校で取り組んでいく「聴く」ことの大切さに
ついてのお話がありました。また、保護者・地域・PTAの普段からのご協力に感謝を述べました。


PTA総会では、多数お集まりいただいた保護者の承認を得て、昨年度の活動報告・決算報告
今年度の予算審議、役員選出が行われました。


ご参観された保護者の皆さま、その後のPTA総会・学年懇談への多数のご参加ありがとうございました。
また、総会の資料準備や進行をされた役員の皆さん、本当にありがとうございました。
本年度も、これまでと変わらない学校へのご協力をよろしくお願いいたします。



2019/04/20 10:30 | この記事のURL学校行事

4/18 高学年の一日から

4/18(木)、6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
全員が国語、算数、意識調査に取り組みました。
基本問題・応用的な記述問題等、自分の力を確かめるように、考えています。

午後には、5・6年の子どもたちが集まっての委員会活動組織会がありました。
生活・保健・給食・放送・情報・図書・清掃美化・計画・体育の9つの委員会が
それぞれの場所に集まり、委員長選定や年間の活動計画について話し合いました。
図書委員会はメディアセンターで話し合っていました。


情報委員会は、同じくメディアセンターで、自分たちにできる情報発信につ
いての計画を話し合っていました。



放送委員会は年間を通しての活動のキーワードを話し合っていました。
委員長を中心に話し合いを進めています。



どの委員会も、学校がよりよくなるために、高学年の子どもたちによる自主的な
取り組みをしていきます。話し合いの時も、真剣に取り組んでいました。
これから、様々な場面での活躍が期待されます。










2019/04/19 12:30 | この記事のURL学校生活

聴く子は育つ 全校朝会

4月17日(水)、体育館で今年度第1回目の全校朝会がありました。
まずは、入場の仕方、並び方を学びました。


第1回目の校長先生のお話は「聴く子は育つ」です。
スライドを使ってお話してくださいました。



校長先生を見て「聴く」姿がとても立派です。
1年生もしっかり聴いています。
お話を聴く姿勢も大事ですね。




「聴く」という文字を分解すると
「耳」「目」「心」「十」に分けることができます。
「聴く」ということは「耳」と「目」と「心」を「十分」に使うことです。

西白山台小では、学びわくわくを合い言葉に、学習をすすめていく第一歩として、
「聴く」ことを大切にすすめています。
しっかりお話を聴いた子どもたちは、静かに教室へ戻ることができました。



2019/04/18 07:20 | この記事のURL学校生活

ひばりの声をききながら朝マラソン開始

4月16日(火)、澄み渡った青空の下、朝マラソンが始まりました。
全校児童が順番に校庭へ集まりました。入学したばかりの1年生も笑顔で参加しました。

体育委員会のみなさんが進行や準備体操をすすめています。
整列の仕方も立派です。



大里先生からマラソンで身に付けてほしいことや走るコースの注意がありました。
どの学年も、よく聞いています。


準備体操後、いよいよ各学年のコースに分かれて、走り出しました。
今年度初めてのマラソンだったので、自分の学年のコースを確かめながらゆっくり
スタートしました。


爽やかな晴れわたった空、ひばりのさえずりが聞こえる校庭で、みんな気持ちよく
走ることができました。これから火・木・金の週3回、朝マラソンがあります。
本校の努力目標の一つ「すすんで体をきたえる子」を目指して取り組んでいます。










2019/04/18 06:50 | この記事のURL学校生活
1642件中 889~892件目    <<前へ  221 | 222 | 223 | 224 | 225  次へ>>