学習発表会に向けて②

10月24日(木)3校時・4校時にいろんな教室をのぞいてみました。
多目的ホールでは5年生が最上先生をお招きして、合奏の練習をしていました。



普段使っているリコーダーもありますが、よく見ると、長さが違うリコーダーも見えます。



音楽室では1年生。加藤先生と一緒に歌の練習中。



かわいらしさと一緒に、一生懸命さが伝わってきます。



体育館では2年生が劇の練習中。大きな声が聞こえてきました。



4時間目。音楽室で4年生が集まっていました。
劇の衣装について、先生にしっかりと質問しています。



場面毎に分かれて、練習が始まりました。台詞と動きを確認しています。



多目的ホールでは6年生が歌の練習中。小学校最後の学習発表会。表情や態度、歌声からも想いが伝わってきます。




家庭科室では、同じく6年生が楽器の自主練習をしていました。
メトロノームを置いて、お互いに声を掛け合い、確かめながら取り組んでいました。



体育館では3年生が合唱の練習をしていました。
大きな口を開け、表情豊かに、すばらしい集中力です。



来週水曜日はいよいよ、校内学習発表会。そして2日土曜日は本番です。
朝晩めっきり肌寒くなってきています。体調管理に気をつけて、本番に臨みましょう。
保護者の皆様、ご来場お待ちしています。






2019/10/24 11:10 | この記事のURL学校生活

学習発表会に向けて①

来週11月2日(土)の学習発表会に向けて練習が佳境に入ってきました。
先日の音楽朝会では、全校合唱の練習をしました。
6年生が歌声ひびかせ隊を結成し、歌のめあてを発表です。




全校のみんなで表情・立ち方・歌に込める想いを確かめています。



顔を見合って歌っていると、はじめは少し恥ずかしがっていましたが、やがて声にも表情にも変化が現れてきました。



全校で歌う隊形も確認しました。お客さんをぐるりと囲んで歌う予定です。






2019/10/24 11:00 | この記事のURL学校生活

総合教育会議

10月15日(火)、本校を会場に八戸市総合教育会議が開催されました。
総合教育会議とは、現在の教育行政を共有・推進に連携して取り組むために実施されているものです。
学校が会場となって行われるのは、今回が初めてのことです。
会議に先立ち、市長・教育長・教育委員会のみなさんが本校の授業を参観されました。

つばさ学級では、出来事を分かりやすく伝えたり、指先や目の動きを鍛えていました。


5年生は新聞を活用した社会科の授業です。
「多発するアマゾンの森林火災」から人間と森林の共生を考えていました。



資料をもとにして子どもたちが自分の意見を話し合っている姿を見て、市長さんも喜んでおられました。



4年生はICTを活用して国語の授業を行っていました。
タブレットを使い写真のアップとルーズを比較し、それに適する文章を考えていました。



1年生はメディアセンターで学校司書さんと協力して動物が出てくるお話の本を探し、分類していました。



自分で見つけ出した本を手にした子どもたちは、わくわくしたとてもよい表情でした。



参観された後、本校の授業を通した様々な意見交換がされ、会議は無事に終了いたしました。
恵まれた教育環境と熱意ある地域に支えられ、学びわくわくする子どもたちの学習活動を本校ではこれからも進めていきます。





2019/10/15 13:50 | この記事のURL学校訪問

ひな壇の点検

10月12日(土)、お父さん委員会のみなさんが集まりました。
学習発表会で使用するひな壇の点検・補修のためです。
体育館に置いてあるひな壇を、まずは運び出しました。



傷になっているところ、破損箇所を丁寧に直してくださいました。



発表会では一人一人の顔がよく見えることと思います。
強い風雨の中、子どもたちのために本当にありがとうございました。





2019/10/15 13:40 | この記事のURLPTA活動
1754件中 885~888件目    <<前へ  220 | 221 | 222 | 223 | 224  次へ>>