今年度第1回目 よみきかせ
5月21日(火)木々の緑や、乾いた土にはぴったりの雨が降る中、
今年度第1回目のよみきかせがありました。
朝、メディアセンターの前には、学級の子どもたちがボランティアの方々を
ご案内するために、並んで待っていました。
こちらは、1年生の子たちです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2928(1).JPG)
2年生です。楽しみにしている表情ですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2925.JPG)
18学級に分かれて、それぞれ御案内です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2931.JPG)
よみきかせのねらいは「朝の読書タイム」の充実。そして、読書への意欲や関心を高め
豊かな心を育てることです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2938.JPG)
1年生もはじめてのよみきかせに心躍らせつつ、しっかりとお話を聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2937.JPG)
絵本だけでなく、紙芝居風のお話もあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2942.JPG)
普段、なかなか読むことができないような大型絵本も登場です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2947.JPG)
朝のよみきかせのもうひとつのねらいは「ボランティアの方々とのふれあいをとおして
暖かな心の交流を図る」ことにあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2956.JPG)
よみきかせが終わると、感想交流が始まります。
お話ししていただいた内容のことや、自分で感じたことを伝えます。
こちらの4年生はしっかりと自分の考えを伝えていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2961.JPG)
終了後、学級からメディアセンターまで御案内。ふれあいのひとときです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2962(1).JPG)
今年度も、西白山台小学校では全8回のよみきかせを予定しています。
毎回、18学級すべてにボランティアの方々が入って、すすめていきます。
学びわくわくの西白山台小です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2966.JPG)
今年度第1回目のよみきかせがありました。
朝、メディアセンターの前には、学級の子どもたちがボランティアの方々を
ご案内するために、並んで待っていました。
こちらは、1年生の子たちです。
2年生です。楽しみにしている表情ですね。
18学級に分かれて、それぞれ御案内です。
よみきかせのねらいは「朝の読書タイム」の充実。そして、読書への意欲や関心を高め
豊かな心を育てることです。
1年生もはじめてのよみきかせに心躍らせつつ、しっかりとお話を聴いています。
絵本だけでなく、紙芝居風のお話もあります。
普段、なかなか読むことができないような大型絵本も登場です。
朝のよみきかせのもうひとつのねらいは「ボランティアの方々とのふれあいをとおして
暖かな心の交流を図る」ことにあります。
よみきかせが終わると、感想交流が始まります。
お話ししていただいた内容のことや、自分で感じたことを伝えます。
こちらの4年生はしっかりと自分の考えを伝えていました。
終了後、学級からメディアセンターまで御案内。ふれあいのひとときです。
今年度も、西白山台小学校では全8回のよみきかせを予定しています。
毎回、18学級すべてにボランティアの方々が入って、すすめていきます。
学びわくわくの西白山台小です。
歌声響いています 第2回目の音楽朝会
5月15日(水)令和元年になってはじめての音楽朝会がありました。
全校児童が体育館に集まってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2847.JPG)
今月の歌は「レッツ テイク ア チャンス」
今回、全校をリードしてくれたのは5年生です。5月9日(木)13日(月)の2回にわたって
5年生は「朝の歌」の時間、全学級へ出かけ、前に立って一緒に歌を歌っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2435.JPG)
音楽朝会のはじめに、音楽の先生が「おなかにたくさん息を入れ、弾ませるように歌いましょう。」と
ボールを使って教えてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2849.JPG)
どの学年も、弾むように元気よく歌っています。
こちらは4年生。とてもいい表情で、大きく口を開けています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2854.JPG)
歌の最後は元気よく「ヤー」の掛け声とともに、腕を高く振り上げました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2877.JPG)
とても明るい表情で歌っていた子どもたちです。6年生の子たちが、よいところを
見つけて、前の方に連れてきてくれました。
見ている方まで元気が出てきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_28652.jpg)
今日、誕生日の2・3年生の男子2人が、感想を発表しました。
「元気よく弾むように、笑顔で歌うことができました。」
「みんな、明るく歌えていて、とてもよかったです。」
とても、立派な発表です。
5月に入り、爽やかな日が続いています。西白山台小学校も気持ちのよい歌声が響いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2879.JPG)
全校児童が体育館に集まってきました。
今月の歌は「レッツ テイク ア チャンス」
今回、全校をリードしてくれたのは5年生です。5月9日(木)13日(月)の2回にわたって
5年生は「朝の歌」の時間、全学級へ出かけ、前に立って一緒に歌を歌っていました。
音楽朝会のはじめに、音楽の先生が「おなかにたくさん息を入れ、弾ませるように歌いましょう。」と
ボールを使って教えてくれました。
どの学年も、弾むように元気よく歌っています。
こちらは4年生。とてもいい表情で、大きく口を開けています。
歌の最後は元気よく「ヤー」の掛け声とともに、腕を高く振り上げました。
とても明るい表情で歌っていた子どもたちです。6年生の子たちが、よいところを
見つけて、前の方に連れてきてくれました。
見ている方まで元気が出てきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_28652.jpg)
今日、誕生日の2・3年生の男子2人が、感想を発表しました。
「元気よく弾むように、笑顔で歌うことができました。」
「みんな、明るく歌えていて、とてもよかったです。」
とても、立派な発表です。
5月に入り、爽やかな日が続いています。西白山台小学校も気持ちのよい歌声が響いています。
快晴の全校遠足~後半~
おまちかねの自由遊びの時間です。なかよし班ごとに班長中心に過ごします。
この班は、一つの輪になり「ハンカチ落とし」をしています。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2556.JPG)
ボールを準備し、みんなで「ドッジボール」をしている班も多かったです。
1年生が投げるボールをみんなで見ています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2557.JPG)
だんだん時間が経ってくると、上学年も熱くなってきます。
この班は「だるまさんが転んだ」をしています。
すてきなポーズです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2600.JPG)
「長縄」を楽しむ班も多かったです。
下の学年の子たちが入るタイミングを教えたり、一緒に入ってあげたりする、お兄さんお姉さん。
やっていくと、どんどん上達していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2586.JPG)
自由遊びの後はお待ちかねのお昼タイム。
なかよし班で一緒にお弁当やおやつを食べ始めます。
一緒に遊んだ後なので、すっかりなかよしですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2632.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2639.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2653.JPG)
お昼も終わり、遊んだ後のゴミ拾いをしました。
使ったり遊んだりした場所は自分たちでもきれいにします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2704.JPG)
帰るときの再確認をした後に、学校に向けて出発しました。
帰りも上学年と下学年がペアになって手をつないでいます。
登り坂も「がんばれ」と励まして歩いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2717.JPG)
先生方もみんなと一緒に歩いています。
たくさんお話しできて、とても楽しそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2715.JPG)
学校に到着した後は、自分の学級に戻って放送による帰校式がありました。
立って立派にお話を聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2759.JPG)
各学年の代表6名が遠足で学んだことや感想を堂々と発表しました。
「班のみんなでなかよくできました。」「安全に楽しく歩けました。」
「班をうまくリードできました。」・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2756.JPG)
進行した計画委員会と代表児童でパチリ。
全校の子たちは最後まで大きく体調を崩す子もなく、元気よく過ごしました。
そして、「親切ハート」いっぱいだった西白山台っ子たちの遠足でした。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2768.JPG)
この班は、一つの輪になり「ハンカチ落とし」をしています。
ボールを準備し、みんなで「ドッジボール」をしている班も多かったです。
1年生が投げるボールをみんなで見ています。
だんだん時間が経ってくると、上学年も熱くなってきます。
この班は「だるまさんが転んだ」をしています。
すてきなポーズです。
「長縄」を楽しむ班も多かったです。
下の学年の子たちが入るタイミングを教えたり、一緒に入ってあげたりする、お兄さんお姉さん。
やっていくと、どんどん上達していました。
自由遊びの後はお待ちかねのお昼タイム。
なかよし班で一緒にお弁当やおやつを食べ始めます。
一緒に遊んだ後なので、すっかりなかよしですね。
お昼も終わり、遊んだ後のゴミ拾いをしました。
使ったり遊んだりした場所は自分たちでもきれいにします。
帰るときの再確認をした後に、学校に向けて出発しました。
帰りも上学年と下学年がペアになって手をつないでいます。
登り坂も「がんばれ」と励まして歩いています。
先生方もみんなと一緒に歩いています。
たくさんお話しできて、とても楽しそうです。
学校に到着した後は、自分の学級に戻って放送による帰校式がありました。
立って立派にお話を聴いています。
各学年の代表6名が遠足で学んだことや感想を堂々と発表しました。
「班のみんなでなかよくできました。」「安全に楽しく歩けました。」
「班をうまくリードできました。」・・・
進行した計画委員会と代表児童でパチリ。
全校の子たちは最後まで大きく体調を崩す子もなく、元気よく過ごしました。
そして、「親切ハート」いっぱいだった西白山台っ子たちの遠足でした。
快晴の全校遠足~前半~
5月10日(金)全校児童が参加しての遠足がありました。目的地は白山台公園です。
登校して健康観察後、校庭になかよし班ごとに整列します。
6年生の各班長が班のカードを掲示しています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2469.JPG)
校長先生が白山台の春の新緑の色や自然の素晴らしさについて教えてくださいました。
そして、事故に遭わないように安全に楽しく出かけるように、お話がありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2472.JPG)
代表の6年生がなかよし班で思い出になるたのしい遠足にしましょうと発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2475.JPG)
遠足担当の先生から、歩いているときの安全上の注意を分かりやすく説明がありました。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2476.JPG)
全校児童520名で元気よく出発のあいさつをしました。「行って参ります」
さあ、全校遠足が始まりです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2473.JPG)
上学年と下学年が2列になり、手をつないで歩いて行きます。
1年生は6年生とペアになっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2480.JPG)
学年を越えてお話をしながら歩いています。
よい表情ですね。
「はい、ポーズ。」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2495.JPG)
新緑の木々の中を歩いています。
木漏れ日も気持ちよく、葉の一枚一枚からお日様が透けて見えるようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2505(1).JPG)
約25分ほど歩くと、目的地の白山台公園に到着しました。
元気いっぱいのみんなです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2542.JPG)
なかよし班ごとに整列をし、遊びのルールや場所・時間の確認をしました。
歩いてきたばかりですが、しっかりお話を聴いています。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_25512.jpg)
後半につづく
登校して健康観察後、校庭になかよし班ごとに整列します。
6年生の各班長が班のカードを掲示しています。
校長先生が白山台の春の新緑の色や自然の素晴らしさについて教えてくださいました。
そして、事故に遭わないように安全に楽しく出かけるように、お話がありました。
代表の6年生がなかよし班で思い出になるたのしい遠足にしましょうと発表しました。
遠足担当の先生から、歩いているときの安全上の注意を分かりやすく説明がありました。
全校児童520名で元気よく出発のあいさつをしました。「行って参ります」
さあ、全校遠足が始まりです。
上学年と下学年が2列になり、手をつないで歩いて行きます。
1年生は6年生とペアになっています。
学年を越えてお話をしながら歩いています。
よい表情ですね。
「はい、ポーズ。」
新緑の木々の中を歩いています。
木漏れ日も気持ちよく、葉の一枚一枚からお日様が透けて見えるようです。
約25分ほど歩くと、目的地の白山台公園に到着しました。
元気いっぱいのみんなです。
なかよし班ごとに整列をし、遊びのルールや場所・時間の確認をしました。
歩いてきたばかりですが、しっかりお話を聴いています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_25512.jpg)
後半につづく