12月6日授業の様子から
12月6日(金)2時間目の様子をお伝えします。
4年生が、安全に気をつけなければいけない西白山台の場所について、地図やパソコンを使い発表したり、話し合いをしたりしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7957(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7955.JPG)
また、学期末になり、学習のまとめに取り組んでいる学年も多かったです。
4年生はテストをしてる学級が・・。真剣です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7959.JPG)
さらにお隣の4年生は・・ドリルを使い、学んだ内容をお互いに確かめ合っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7960.JPG)
2年生は紙版画をしていました。
特別な色画用紙を切り取り、人物の動きや表情を表そうとしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7969.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7971.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7972 (2).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7973.JPG)
5年生の教室では外国語活動。代表で立った人がみんなをリードし会話していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7976.JPG)
こちらの5年生は、家庭科でエプロンづくり。
アイロンがけとミシンがけを交代でしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7996.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7997.JPG)
6年生の教室で社会科をしていました。
政治・市民の権利についてこれから学んでいきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7982.JPG)
こちらの6年生教室では算数「場合の数」をTTの先生と一緒に学習していました。
ICTを使って自分の考え方をみんなに伝えていました。説明の仕方・聴き方がいいですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7985.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7986.JPG)
体育館では3年生がボール運動をしていました。
本校も含めて、全国的に低下が懸念されている「投力」を高める運動に取り組んでいました。
動きながら、パスし合い、最後に的となるコーンをねらっています。
冬休みまで後2週間。大きな行事等はありませんが、「学びわくわく」学習の仕上げに取り組んでいます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7992.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7988.JPG)
4年生が、安全に気をつけなければいけない西白山台の場所について、地図やパソコンを使い発表したり、話し合いをしたりしていました。
また、学期末になり、学習のまとめに取り組んでいる学年も多かったです。
4年生はテストをしてる学級が・・。真剣です。
さらにお隣の4年生は・・ドリルを使い、学んだ内容をお互いに確かめ合っています。
2年生は紙版画をしていました。
特別な色画用紙を切り取り、人物の動きや表情を表そうとしています。
5年生の教室では外国語活動。代表で立った人がみんなをリードし会話していました。
こちらの5年生は、家庭科でエプロンづくり。
アイロンがけとミシンがけを交代でしています。
6年生の教室で社会科をしていました。
政治・市民の権利についてこれから学んでいきます。
こちらの6年生教室では算数「場合の数」をTTの先生と一緒に学習していました。
ICTを使って自分の考え方をみんなに伝えていました。説明の仕方・聴き方がいいですね。
体育館では3年生がボール運動をしていました。
本校も含めて、全国的に低下が懸念されている「投力」を高める運動に取り組んでいました。
動きながら、パスし合い、最後に的となるコーンをねらっています。
冬休みまで後2週間。大きな行事等はありませんが、「学びわくわく」学習の仕上げに取り組んでいます。
図書ボランティアのみなさんによる飾り作成
12月1週目朝の活動から
12月に入り、寒さが一段と厳しくなってきました。
子どもたちは寒さに負けず、朝の活動に取り組んでいます。
縦割り班による、朝のあいさつ運動も今日で最終日です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7936.JPG)
校門のところで、列を作り、手でタッチしながらあいさつしています。
なかよし班すべてのグループが当番日を定め取り組みました。
登校してきた子たちも自然と笑みが出ます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7941.JPG)
校長先生ともタッチしながら、爽やかにあいさつ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7939.JPG)
あいさつ運動は今日で終了ですが、これからも元気で朗らかなあいさつを続けましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7942.JPG)
8時から体育館で運動タイムがあります。2つの学年が一緒になり、体育館で縄跳びを中心に運動しています。
今日は、3・4年生が縄跳びをしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7950.JPG)
前跳び2分間にチャレンジしています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7947.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7948.JPG)
リズムを取りながら、そして力を抜いて長い時間跳べるように練習していました。
冬場は夏場に比べ、運動に取り組む時間が少なくなりがちです。
朝の活動を通して、体力作りに取り組んでいる西白山台っ子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7949.JPG)
子どもたちは寒さに負けず、朝の活動に取り組んでいます。
縦割り班による、朝のあいさつ運動も今日で最終日です。
校門のところで、列を作り、手でタッチしながらあいさつしています。
なかよし班すべてのグループが当番日を定め取り組みました。
登校してきた子たちも自然と笑みが出ます。
校長先生ともタッチしながら、爽やかにあいさつ。
あいさつ運動は今日で終了ですが、これからも元気で朗らかなあいさつを続けましょう。
8時から体育館で運動タイムがあります。2つの学年が一緒になり、体育館で縄跳びを中心に運動しています。
今日は、3・4年生が縄跳びをしていました。
前跳び2分間にチャレンジしています。
リズムを取りながら、そして力を抜いて長い時間跳べるように練習していました。
冬場は夏場に比べ、運動に取り組む時間が少なくなりがちです。
朝の活動を通して、体力作りに取り組んでいる西白山台っ子です。
ダンスクラブによる発表会
11月29日(金)昼休み、多目的ホールでダンスクラブによる発表会が行われました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7869.JPG)
多くの子どもたちが集まりました。
みんな一体となって大いに盛り上がっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7874.JPG)
クラブのみんなは、堂々と踊っています。
笑顔で躍動感のあるダンスですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7870.JPG)
指導してくださった関下先生(ボランティア)によるダンスです。
ダンスが始まると、会場から大きな歓声があがっていました。
すばらしいダンスを披露していただきました。本当にありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7888.JPG)
最後に全員整列。大きな拍手がおくられました。
みんなとてもいい表情です。
ダンスクラブは、この日のために、1回目クラブの5月からずっと取り組んできました。
練習の成果を存分に発揮し、すばらしい発表会になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7890.JPG)
多くの子どもたちが集まりました。
みんな一体となって大いに盛り上がっています。
クラブのみんなは、堂々と踊っています。
笑顔で躍動感のあるダンスですね。
指導してくださった関下先生(ボランティア)によるダンスです。
ダンスが始まると、会場から大きな歓声があがっていました。
すばらしいダンスを披露していただきました。本当にありがとうございました。
最後に全員整列。大きな拍手がおくられました。
みんなとてもいい表情です。
ダンスクラブは、この日のために、1回目クラブの5月からずっと取り組んできました。
練習の成果を存分に発揮し、すばらしい発表会になりました。