12月全校朝会
12月11日(水)、ひさしぶりの全校朝会です。
校長先生が、学校に関係する写真12枚を提示し、子どもたちに仲間分けの理由を考えさせました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8067.JPG)
自分の考えを積極的に発表できる子どもたちが増えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8071.JPG)
分けた10枚の写真(学校のために活動している方々)を一つのグループにすると、どんな名前になるかな?
考え中です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8072.JPG)
「学校を支えてくれている人」「ボランティアのみなさん」「かっこいい人」などなど意見が出ています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8076.JPG)
お話の最後に、校長先生が子どものころ読んだ本に40数年ぶりに再会し、その本の冒頭に書かれてある言葉を子どもたちに紹介しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8078.JPG)
学期末を迎え、学習や生活のまとめに取り組んでいる西白山台っ子。
今日の全校朝会では、立派な聴き方名人、話し方名人がたくさんいて、うれしく思いました。
校長先生が、学校に関係する写真12枚を提示し、子どもたちに仲間分けの理由を考えさせました。
自分の考えを積極的に発表できる子どもたちが増えました。
分けた10枚の写真(学校のために活動している方々)を一つのグループにすると、どんな名前になるかな?
考え中です。
「学校を支えてくれている人」「ボランティアのみなさん」「かっこいい人」などなど意見が出ています。
お話の最後に、校長先生が子どものころ読んだ本に40数年ぶりに再会し、その本の冒頭に書かれてある言葉を子どもたちに紹介しました。
学期末を迎え、学習や生活のまとめに取り組んでいる西白山台っ子。
今日の全校朝会では、立派な聴き方名人、話し方名人がたくさんいて、うれしく思いました。
1年生保護者給食試食会
12月10日(火)、1年生の保護者対象に給食試食会を行いました。
1・4組は多目的ホールで子どもたちと一緒に食べました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2286.JPG)
2・3組は教室でいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8060.JPG)
準備や、後片付けも、子どもたちと保護者のみなさんで行いました。
いつもよりおいしく感じるのかな。おかわりする人がたくさん!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8063.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8062.JPG)
ちなみに献立はこちら・・・今日は栄養バランスのよい和食メニューですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8065.JPG)
保護者の方にとっては、お子さんの給食での様子を間近で見られたり、または懐かしい雰囲気を感じたり貴重な時間になったことと思います。そして、子どもたちにとっては、いつにも増しておいしく食べられた時間になりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2282.JPG)
1・4組は多目的ホールで子どもたちと一緒に食べました。
2・3組は教室でいただきました。
準備や、後片付けも、子どもたちと保護者のみなさんで行いました。
いつもよりおいしく感じるのかな。おかわりする人がたくさん!
ちなみに献立はこちら・・・今日は栄養バランスのよい和食メニューですね。
保護者の方にとっては、お子さんの給食での様子を間近で見られたり、または懐かしい雰囲気を感じたり貴重な時間になったことと思います。そして、子どもたちにとっては、いつにも増しておいしく食べられた時間になりました。
2学期最後のよみきかせ
12月10日(火)、2学期最後のよみきかせがありました。
今日は、どんな本に出会えるのかわくわくです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_8014.JPG)
1年1組では佐々木さんが「クリスマスの星」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/1-1(2).JPG)
1年2組では熊谷さんが「子うさぎましろのお話」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/1-2(2).JPG)
1年3組では下斗米さんが「もしも、ぼくがサンタクロースとともだちだったら」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/1-3(2).JPG)
1年4組では櫻井さんが「まさかさかさま」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/1-4(2).JPG)
2年1組では宮澤さんが「ふうたのゆきまつり」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/2-1(2).JPG)
2年2組では岩泉さんが「ま、いっか」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/2-2(2).JPG)
2年3組では木村さんが「だいすきっていいたくて」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/2-3(2).JPG)
3年1組では船本さんが「できそこないのおとぎばなし」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/3-1(2).JPG)
3年2組では佐藤さんが「きつねいろのくつした」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/3-2(2).JPG)
3年3組では橋本さんが「けんけつのはなし」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/3-3(2).JPG)
4年1・2組では滝沢さんが「池にうかんだびわ」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/4-12.JPG)
4年3組では三浦さんが「みんなでいただきます」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/4-3(1).JPG)
5年1組では工藤さんが「あのね、サンタの国ではね・・・」他1冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/5-1(1).JPG)
5年2組では井上さんが「ガラパゴス」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/5-2 (2).JPG)
6年1組では宮川さんが「虔十公園林」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/6-1(1).JPG)
6年2組では中村さんが「伸ちゃんのさんりんしゃ」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/6-2(1).JPG)
6年3組では髙谷さんが「十二支のおはなし」他2冊。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/6-3(1).JPG)
今学期もたくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただきました。たくさんの本に出会えたこと、うれしく思います。ありがとうございました。
冬休みも本の貸し出し日があります。普段、読まないようなジャンルや長いお話の本にも挑戦してみましょう。
今日は、どんな本に出会えるのかわくわくです。
1年1組では佐々木さんが「クリスマスの星」他2冊。
1年2組では熊谷さんが「子うさぎましろのお話」
1年3組では下斗米さんが「もしも、ぼくがサンタクロースとともだちだったら」他1冊。
1年4組では櫻井さんが「まさかさかさま」他2冊。
2年1組では宮澤さんが「ふうたのゆきまつり」
2年2組では岩泉さんが「ま、いっか」他1冊。
2年3組では木村さんが「だいすきっていいたくて」他1冊。
3年1組では船本さんが「できそこないのおとぎばなし」他2冊。
3年2組では佐藤さんが「きつねいろのくつした」他1冊。
3年3組では橋本さんが「けんけつのはなし」他1冊。
4年1・2組では滝沢さんが「池にうかんだびわ」他1冊。
4年3組では三浦さんが「みんなでいただきます」他1冊。
5年1組では工藤さんが「あのね、サンタの国ではね・・・」他1冊。
5年2組では井上さんが「ガラパゴス」
6年1組では宮川さんが「虔十公園林」
6年2組では中村さんが「伸ちゃんのさんりんしゃ」
6年3組では髙谷さんが「十二支のおはなし」他2冊。
今学期もたくさんの読み聞かせボランティアの方々においでいただきました。たくさんの本に出会えたこと、うれしく思います。ありがとうございました。
冬休みも本の貸し出し日があります。普段、読まないようなジャンルや長いお話の本にも挑戦してみましょう。
生活委員会(リトルJUMPチーム)の活動
12月6日(金)、生活委員会(リトルJUMPチーム)が地域のお店や企業に、自分たちで作成したポスター掲示と日頃からの見守りに対するお礼を伝えに行ってきました。
万引き防止ポスターは、ミニストップさん・薬王堂さん・ファミリーマートさんへ。
交通安全のポスターは、バイタルネットさん・TTKさん・大興さん・ファインズさん です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN0255.JPG)
こちらは、「TTK」さんでの様子です。所長さんをはじめ、みなさんが集まってくださいました。
生活委員は
・登下校時、自家用車の通勤で西白山台の子たちが事故に遭わないように配慮されていること
・ふだんから子どもたちが事故や事件に遭わないように気を配ってくださっていること
それらのお礼を伝えています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN0258.JPG)
自分たちも周りに気をつけることや飛び出しをしないことを伝えています。
また、凍結すると事故が起きやすいので、安全運転をよびかけるポスターを手渡しました。
とても立派な態度と、しっかりした口調で伝えていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN0269.JPG)
こちらは大興さんでの様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/DSCN0270.JPG)
ミニストップさんでは、万引き防止ポスター掲示をお願いしています。
そして、自分たちも万引きをしないように終業式で呼びかけますと約束していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1624(1).JPG)
訪問後、お手伝いをしてくださった八戸警察署生活安全課、警察ボランティアのみなさんにお礼を伝えました。後2週間ほどで冬休みを迎えます。寒さも厳しさを増してきます。西白山台小では「万引きをしない」「事故に遭わない」ことを自分から考え、行動できるように教育活動を進めていきます。
今回、ご協力していただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1626.JPG)
万引き防止ポスターは、ミニストップさん・薬王堂さん・ファミリーマートさんへ。
交通安全のポスターは、バイタルネットさん・TTKさん・大興さん・ファインズさん です。
こちらは、「TTK」さんでの様子です。所長さんをはじめ、みなさんが集まってくださいました。
生活委員は
・登下校時、自家用車の通勤で西白山台の子たちが事故に遭わないように配慮されていること
・ふだんから子どもたちが事故や事件に遭わないように気を配ってくださっていること
それらのお礼を伝えています。
自分たちも周りに気をつけることや飛び出しをしないことを伝えています。
また、凍結すると事故が起きやすいので、安全運転をよびかけるポスターを手渡しました。
とても立派な態度と、しっかりした口調で伝えていました。
こちらは大興さんでの様子です。
ミニストップさんでは、万引き防止ポスター掲示をお願いしています。
そして、自分たちも万引きをしないように終業式で呼びかけますと約束していました。
訪問後、お手伝いをしてくださった八戸警察署生活安全課、警察ボランティアのみなさんにお礼を伝えました。後2週間ほどで冬休みを迎えます。寒さも厳しさを増してきます。西白山台小では「万引きをしない」「事故に遭わない」ことを自分から考え、行動できるように教育活動を進めていきます。
今回、ご協力していただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2019/12/07 12:00 |
この記事のURL |
リトルJUMPチーム