6月第1週
6月3日(水)、テレビをとおして全校朝会がありました。
お話の内容は・・・

今学校では、次のように気をつけて学習や生活をしています。

校長先生が「私たちの心と体は互いに集まる機会を求めています。学校とは本来、共感や感動を分かち合える場所です。
私たちの周りにある「親切ハート」を流行させていきましょう。」

毎日、地域の方やボランティアの方々による見守り活動があります。
.JPG)
校内では6年生のボランティアをはじめとする多くの活動があります。
今週6年生は体力テストのやり方を⒈年生に教えていました。
これからも、ブログをとおして「親切ハート」紹介していきます。

最後に、今週からクラブ活動が始まりました。
本校のクラブ活動はボランティアの方々に来ていただいて活動していますが、1学期は本校職員のみで進めていきます。
今週は、役員決めと計画の話し合いを中心に行いました。
ウィルス感染に気を付けながら、活動の幅を広げています。


お話の内容は・・・
今学校では、次のように気をつけて学習や生活をしています。
校長先生が「私たちの心と体は互いに集まる機会を求めています。学校とは本来、共感や感動を分かち合える場所です。
私たちの周りにある「親切ハート」を流行させていきましょう。」
毎日、地域の方やボランティアの方々による見守り活動があります。
校内では6年生のボランティアをはじめとする多くの活動があります。
今週6年生は体力テストのやり方を⒈年生に教えていました。
これからも、ブログをとおして「親切ハート」紹介していきます。
最後に、今週からクラブ活動が始まりました。
本校のクラブ活動はボランティアの方々に来ていただいて活動していますが、1学期は本校職員のみで進めていきます。
今週は、役員決めと計画の話し合いを中心に行いました。
ウィルス感染に気を付けながら、活動の幅を広げています。
がんばろうNISHI!! ~6学年 プランターへ花植え編~
6月3日(水)
自分たちで作ったプランターに花を植えました。
司会は保健委員会,道具は体育委員会,写真記録は情報委員会がそれぞれ担当しました。
花は,町内のプランターや花壇に植えたものを分けていただきました。
3Aサポーターのみなさんも応援に駆けつけてくださいました。
.JPG)
土と残渣(ざんさ・・・給食などを発酵させて肥料にしたもの)を混ぜて花を植えます。
どの色の花をどこに植えるかセンスが光ります!
.JPG)
.JPG)
.JPG)
全員が植えた後に,記念写真を撮りました。
プランターは正面入り口付近に設置しました。
6年生のように素敵に成長してほしいと願っています。
.JPG)
ーがんばろうNISHI!!ー
自分たちで作ったプランターに花を植えました。
司会は保健委員会,道具は体育委員会,写真記録は情報委員会がそれぞれ担当しました。
花は,町内のプランターや花壇に植えたものを分けていただきました。
3Aサポーターのみなさんも応援に駆けつけてくださいました。
土と残渣(ざんさ・・・給食などを発酵させて肥料にしたもの)を混ぜて花を植えます。
どの色の花をどこに植えるかセンスが光ります!
全員が植えた後に,記念写真を撮りました。
プランターは正面入り口付近に設置しました。
6年生のように素敵に成長してほしいと願っています。
ーがんばろうNISHI!!ー
朝マラソン・清掃班組織会
6月2日(火)、通常校時2日目。
少しずつですが、学校生活が本格的になってきました。
朝は、マラソンが始まりました。ただし、全校一斉ではなくて、2つの学年ずつでの実施。
今日は3・4年生。明後日は2・5年生。金曜日は1・6年生の予定です。

臨時休業・特別校時等で久しく運動に取り組んでいなかった子ども達もいます。
今週は、スタート位置を確認し、体慣らしをしていきます。
ゆっくりでもいいよと言われても、張り切って勢いよく走っている3・4年生でした。

4時間目。1年生が自分たちで蒔いたアサガオの観察をしていました。
じっとよく見て観察していますね。


.JPG)
今日から、縦割り班での清掃も開始されました。
最初に、環境美化委員会が清掃の手順や気をつける点についてテレビ放送しました。


移動時も清掃時も「黙働」(もくどう)です。


その後、各清掃場所に分かれてお掃除が始まりました。
1年生も静かに掃除していました。




職員も、清掃時や放課後に、教室や廊下で特に子どもたちが手に触れやすい箇所を中心に消毒作業もしています。
少しずつですが、学校生活が本格的になってきました。
朝は、マラソンが始まりました。ただし、全校一斉ではなくて、2つの学年ずつでの実施。
今日は3・4年生。明後日は2・5年生。金曜日は1・6年生の予定です。
臨時休業・特別校時等で久しく運動に取り組んでいなかった子ども達もいます。
今週は、スタート位置を確認し、体慣らしをしていきます。
ゆっくりでもいいよと言われても、張り切って勢いよく走っている3・4年生でした。
4時間目。1年生が自分たちで蒔いたアサガオの観察をしていました。
じっとよく見て観察していますね。
今日から、縦割り班での清掃も開始されました。
最初に、環境美化委員会が清掃の手順や気をつける点についてテレビ放送しました。
移動時も清掃時も「黙働」(もくどう)です。
その後、各清掃場所に分かれてお掃除が始まりました。
1年生も静かに掃除していました。
職員も、清掃時や放課後に、教室や廊下で特に子どもたちが手に触れやすい箇所を中心に消毒作業もしています。
1・2年校外学習(白山台公園へ)
6月1日(月)、1・2年生が白山台公園へ校外学習へ出かけました。
朝、校庭で、歩き方やマナーの学習を確かめていました。

2年生と1年生がグループになり、一緒に活動したり遊んだりする予定です。

全員で校長先生に元気よく「行ってきます。」のあいさつをしました。

道路側を2年生が歩き、外側を1年生が歩いて行きます。
さあ、張り切って出発!



歩くこと約30分。公園へ到着しました。
最初は2年生が考えた遊びで、グループ毎に過ごします。



その後、各自フリー遊び、そしてみんなで昼食がありました。
各学級の記念写真、1年1組から3組です。



2年1組から4組です。




快晴、無風で少し暑かったですが、子どもたちは元気いっぱいでした。
2年生はお兄さんお姉さんとして、しっかりとリードしていました。
1年生は、初めての校外学習を存分に楽しんでいた、すばらしい一日でした。

朝、校庭で、歩き方やマナーの学習を確かめていました。
2年生と1年生がグループになり、一緒に活動したり遊んだりする予定です。
全員で校長先生に元気よく「行ってきます。」のあいさつをしました。
道路側を2年生が歩き、外側を1年生が歩いて行きます。
さあ、張り切って出発!
歩くこと約30分。公園へ到着しました。
最初は2年生が考えた遊びで、グループ毎に過ごします。
その後、各自フリー遊び、そしてみんなで昼食がありました。
各学級の記念写真、1年1組から3組です。
2年1組から4組です。
快晴、無風で少し暑かったですが、子どもたちは元気いっぱいでした。
2年生はお兄さんお姉さんとして、しっかりとリードしていました。
1年生は、初めての校外学習を存分に楽しんでいた、すばらしい一日でした。