がんばろうNISHI!! ~6学年 畑の世話&修学旅行準備①編~

7月3日(金)現在の畑を紹介します。
昼休み自主的にお世話をしています。



1つめは,ジャガイモです。こんなに大きくなりました。光合成の学習もこれでバッチリです。



2つめは,トマトです。脇芽を取ってどんどん大きくさせるといいそうです。



今回も,ファインの方たちが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました!


修学旅行の準備もいよいよ始まっています。
岩手県(遠野市・中尊寺・猊鼻渓など)を調べています。



インターネットや本,自学で調べてきたことをグループでまとめています。



いよいよ再来週(7月16日(木)~17日(金))にせまってきました。
準備は大変だとは思いますが,ぜひお子さんと一緒に荷物の確認をしてください。
体調と天気、どちらも最高の仕上がりになることを祈っています。

ーがんばろうNISHI!!ー
2020/07/03 13:50 | この記事のURL

つばさ学級公開授業

7月1日(水)6校時多目的ホールにてつばさ学級の公開授業がありました。
全教職員で子どもたちの頑張りを認めたり、きめ細かい指導法を研修する機会です。



まず始めは、ビンゴゲーム。めあては「大きな声で伝え合う」
3年生が代表して数字を発表しました。



聞こえた数字を自分で印を付けます。数がそろったら大きな声で「ビンゴ!」



たくさんの列がそろいました。



2番目は新聞ジャンケン。めあては「負けてもおこらない」
使う新聞を順番にもらいに行きます。



先生とジャンケン ポン!



負けてしまうと、自分がのっている新聞紙を半分に折らなければなりません。だんだん小さくなっていくぞ・・・



最後まで残ったのは男の子2人。負けてしまった女の子が先生の代わりにジャンケン。



最後はサインゲーム。自己紹介した後に参観している先生方とジャンケンをし、勝つとサインをしてもらえるゲームです。
はじめは、少し緊張気味で、どの先生に行こうか、どうやって話せばいいのか・・・迷っていましたが、担任の先生のアドバイスと支援でだんだん元気な声が響き出しました。





授業の最後は、今日の学習のめあてを振り返り。
子どもたちは笑顔・元気いっぱいで、ルールやコミュニケーションの学びわくわくを実感できたようです。
教職員にとっては、適切なタイミングでその子に応じた支援法の大切さを学ぶことができた貴重な時間になりました。






2020/07/02 08:50 | この記事のURL校内研究

全校朝会 校長先生のお話から

7月1日(水)、テレビ放送で全校朝会を行いました。
6月を振り返って・・と1・2年生の遠足、1先生を迎える会などなどを紹介です。


気温が高くなってきたので・・・


そして、



1年生から6年生までたくさんの聴き方名人がいました。
7月そして夏休みと時間を見つけて、これからもたくさん本を読みましょう。










2020/07/01 18:40 | この記事のURL学校生活

七夕飾りを作ろう会 計画委員会

6月29日(月)、昼休みに多目的ホールで行われました。
先週22日から始まった「自分の夢を見つめよう週間」。参加者自由の七夕飾りを作ろう会です。
作り方を説明してくれたのは計画委員会の5・6年生です。



密を避けるため、参加できる子どもたちはなかよし班ごとに制限しています。
今日はその最終6日目です。



作成したい飾りの場所に移動し、委員会の子たちに作り方を教えてもらいながらの作業です。
さすが計画委員会。説明が上手です。




できあがった飾りを持ってニッコリ。



飾りはこの後、ある工夫を凝らし、学校のある場所に飾られます。
その時はまた改めてブログで公開します。













2020/06/29 18:00 | この記事のURL特別活動
1676件中 697~700件目    <<前へ  173 | 174 | 175 | 176 | 177  次へ>>