がんばろうNISHI!! ~6学年授業編~

5月22日(金) 今回は,体育と外国語を紹介します。
まずは,体育です。



ラダーを使って,うでと足を素早く動かします。ここから陸上運動へつなげていきます。



ブリッジの練習。体を支える力・柔軟性を養い,マット運動へつなげていきます。

次は外国語です。
リズムに合わせて発音したり,聞いた外国語を答えたりしています。
【1組の様子】


【2組の様子】




今日も学習に励んだ6学年でした。
このほかにも,昨日の5月22日(木)は朝清掃のボランティア。
また,今日まで1年生のお世話など活動しました。
来週は,6校時(14:35下校)になります。少しずつ通常に戻りつつあります。
この調子で進んでいきましょう!

ーがんばろうNISHI!!ー





2020/05/22 14:30 | この記事のURL

がんばろうNISHI!! ~6学年プランターづくり編~


5月21日(木)5校時、森林組合の渡辺さんと沼沢さんに講師としておいでいただき、
プランターづくりをしました。



青森県産の杉を使って作ります。
この材木は、西白山台小学校にも使われているそうです。



マスクを装着し,「3密」に気をつけながらの活動です。プランターの「気密」もバッチリです!
6月上旬、このプランターに花を植え、学校前の歩道に並べる予定です。
みなさんに一日も早く見ていただきたいです。

がんばろうNISHI!!














2020/05/21 17:20 | この記事のURL

テレビ放送による音楽朝会

5月20日(水)、今年度初めて音楽朝会を行いました。
歌う曲名は「気球に乗ってどこまでも」
テレビを通じて、6年生が歌声や歌い方を披露しました。

曲に合わせて、手拍子をしているところです。



「感染防止注意月間」ということもあり、毎朝の歌は控えていたり、マスクを付けたままの歌声になったりしましたが、
久しぶりに校内に歌が響いていました。



今日はあいにくの雨模様だったので、校内での学習が多くなりました。
1年生は、校内の教室の名前や使い方を学んでいました。



6年生は理科の実験中。物の燃え方と空気の学習。
実験に取り組む「目」とてもすばらしい。



4年生。道徳の学習。自分の意見や考えをみんなに伝えています。



1年生。「書く」時の姿勢がすばらしい。背中がピンとしています。



5年生は算数をしていました。図形の学習。問題を読み取っているところです。集中していますね。



つばさ学級は視力検査を終えたところでした。使い終えた器具を、友達同士で役割を分けて、保健室に返しに行くところです。役割と何と言って返すのかを先生と確かめていました。



来週からは、学習時間が今より1時間長くなり、さらに6月からは通常校時で進められるように準備中です。
近々、お伝えいたします。




2020/05/20 12:00 | この記事のURL学校生活

避難訓練

5月15日(金)、今年度第一回目の避難訓練を行いました。
想定は「地震」です。
放送を聴いて、すばやく机の下に潜り込みました。
1年生も頭をしっかり守っています。



密を防ぐために、避難は放送の指示で、学年をずらして行いました。
階段を降りるときも「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を意識していました。



今回の訓練の目的は、避難経路と避難口の確認です。




つばさ学級の子どもたちも、放送や担任の先生のお話と指示を落ち着いて聞いていました。すばらしい。



命を守る大切な学習。整然とできた西白山台っこでした。







2020/05/15 17:50 | この記事のURL学校行事
1642件中 689~692件目    <<前へ  171 | 172 | 173 | 174 | 175  次へ>>