5年1組 体育の授業研究会
6月10日(水)3校時、体育館で5年1組の授業研究会が行われました。
本校では、体育の授業力を向上させるために、定期的に研究会を行っています。
今年度第一回目の研究会が本日ありました。
5年1組のみんなはしっかりとあいさつ。とても気持ちよくできました。
授業の内容は「走り高跳び」です。準備も協力して、時間内に行っていました。
様々な教育活動において、感染症予防・熱中症予防を考えて取り組んでいます。
実際に活動する場所も、このように間隔を十分にあけています。
準備運動もこのように・・・。
今日の授業のめあてを確認しました。
子どもたちがリズムよく、記録にチャレンジできるように様々な工夫を凝らしています。
ゴムを使用したり、倒れても危険の無いようにポールを設定したりしています。
グループで跳びながら、今日のポイントを教えたり伝えたりしています。
ポイントを分かりやすい言葉で掲示し、すぐに確かめられるようにしました。
練習する場所と時間がたくさん確保されていたので、子どもたちはコツをつかみぐんぐん上手になりました。
授業の最後に、今日のポイントを振り返りました。
足を開脚してちょっと行儀が悪いように見えますが、お互いの距離を保てるように、そして柔軟性が向上するように工夫していました。
発表の代表は4人。気をつけてできるようになったことやお互いの頑張りを伝え合うことができました。
西白山台小では、今年度、あと2回の授業研究を行う予定です。
5年1組の子どもたちは、最後まで立派な態度でした。
本校では、体育の授業力を向上させるために、定期的に研究会を行っています。
今年度第一回目の研究会が本日ありました。
5年1組のみんなはしっかりとあいさつ。とても気持ちよくできました。
授業の内容は「走り高跳び」です。準備も協力して、時間内に行っていました。
様々な教育活動において、感染症予防・熱中症予防を考えて取り組んでいます。
実際に活動する場所も、このように間隔を十分にあけています。
準備運動もこのように・・・。
今日の授業のめあてを確認しました。
子どもたちがリズムよく、記録にチャレンジできるように様々な工夫を凝らしています。
ゴムを使用したり、倒れても危険の無いようにポールを設定したりしています。
グループで跳びながら、今日のポイントを教えたり伝えたりしています。
ポイントを分かりやすい言葉で掲示し、すぐに確かめられるようにしました。
練習する場所と時間がたくさん確保されていたので、子どもたちはコツをつかみぐんぐん上手になりました。
授業の最後に、今日のポイントを振り返りました。
足を開脚してちょっと行儀が悪いように見えますが、お互いの距離を保てるように、そして柔軟性が向上するように工夫していました。
発表の代表は4人。気をつけてできるようになったことやお互いの頑張りを伝え合うことができました。
西白山台小では、今年度、あと2回の授業研究を行う予定です。
5年1組の子どもたちは、最後まで立派な態度でした。
なかよし班(縦割り班)組織会&1年生を迎える会
6月5日(金)2・3校時。
今年は、各教室に班ごとに集まり、そこでなかよし班組織会と1年生を迎える会を行いました。
はじめに、テレビ放送で計画委員会が活動のめあてや内容を説明しました。
一人ずつの自己紹介。少し緊張気味かな。
各班毎の写真撮影に続いて、1年生を迎える会を行いました。
2年生からはアサガオの種のプレゼントです。一人ずつにやさしい言葉をかけています。
3年生からもらった招待状がわりのメダルを首にさげ、アサガオの種を大事に持っています。
4年生からは「学校に関する楽しいクイズ」の発表。
西白山台小学校の校長先生の名前は・・・?
考えている間も、工夫がいっぱいです。
全問正解した1年生が紹介され、みんなから拍手!
5年生からは、手作りの絵本「たのしい にしはくさんだいしょうがっこうの いちにち」の読み聞かせ。
読み終えると、一人に一冊ずつプレゼント。1年生はもらった瞬間から、ずっと見入っていました。
6年生は、自分たちで考えたゲームの数々。
ジャンケンやジェスチャーゲームなどで盛り上がっていました。
会の最後は、計画委員会が再びテレビ放送で活動の振り返りと次回の予告をしました。
見事な進行したメンバーの記念写真です。
「親切ハート」いっぱいのとても楽しい、そしてあたたかい会でした。
各班で進行を務めた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
1年生のみなさん、楽しかったですよね。また あした!これからもよろしくね。
(プレゼントした絵本の最後のページです。)
今年は、各教室に班ごとに集まり、そこでなかよし班組織会と1年生を迎える会を行いました。
はじめに、テレビ放送で計画委員会が活動のめあてや内容を説明しました。
一人ずつの自己紹介。少し緊張気味かな。
各班毎の写真撮影に続いて、1年生を迎える会を行いました。
2年生からはアサガオの種のプレゼントです。一人ずつにやさしい言葉をかけています。
3年生からもらった招待状がわりのメダルを首にさげ、アサガオの種を大事に持っています。
4年生からは「学校に関する楽しいクイズ」の発表。
西白山台小学校の校長先生の名前は・・・?
考えている間も、工夫がいっぱいです。
全問正解した1年生が紹介され、みんなから拍手!
5年生からは、手作りの絵本「たのしい にしはくさんだいしょうがっこうの いちにち」の読み聞かせ。
読み終えると、一人に一冊ずつプレゼント。1年生はもらった瞬間から、ずっと見入っていました。
6年生は、自分たちで考えたゲームの数々。
ジャンケンやジェスチャーゲームなどで盛り上がっていました。
会の最後は、計画委員会が再びテレビ放送で活動の振り返りと次回の予告をしました。
見事な進行したメンバーの記念写真です。
「親切ハート」いっぱいのとても楽しい、そしてあたたかい会でした。
各班で進行を務めた6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
1年生のみなさん、楽しかったですよね。また あした!これからもよろしくね。
(プレゼントした絵本の最後のページです。)
6月第1週
6月3日(水)、テレビをとおして全校朝会がありました。
お話の内容は・・・
今学校では、次のように気をつけて学習や生活をしています。
校長先生が「私たちの心と体は互いに集まる機会を求めています。学校とは本来、共感や感動を分かち合える場所です。
私たちの周りにある「親切ハート」を流行させていきましょう。」
毎日、地域の方やボランティアの方々による見守り活動があります。
校内では6年生のボランティアをはじめとする多くの活動があります。
今週6年生は体力テストのやり方を⒈年生に教えていました。
これからも、ブログをとおして「親切ハート」紹介していきます。
最後に、今週からクラブ活動が始まりました。
本校のクラブ活動はボランティアの方々に来ていただいて活動していますが、1学期は本校職員のみで進めていきます。
今週は、役員決めと計画の話し合いを中心に行いました。
ウィルス感染に気を付けながら、活動の幅を広げています。
お話の内容は・・・
今学校では、次のように気をつけて学習や生活をしています。
校長先生が「私たちの心と体は互いに集まる機会を求めています。学校とは本来、共感や感動を分かち合える場所です。
私たちの周りにある「親切ハート」を流行させていきましょう。」
毎日、地域の方やボランティアの方々による見守り活動があります。
校内では6年生のボランティアをはじめとする多くの活動があります。
今週6年生は体力テストのやり方を⒈年生に教えていました。
これからも、ブログをとおして「親切ハート」紹介していきます。
最後に、今週からクラブ活動が始まりました。
本校のクラブ活動はボランティアの方々に来ていただいて活動していますが、1学期は本校職員のみで進めていきます。
今週は、役員決めと計画の話し合いを中心に行いました。
ウィルス感染に気を付けながら、活動の幅を広げています。
がんばろうNISHI!! ~6学年 プランターへ花植え編~
6月3日(水)
自分たちで作ったプランターに花を植えました。
司会は保健委員会,道具は体育委員会,写真記録は情報委員会がそれぞれ担当しました。
花は,町内のプランターや花壇に植えたものを分けていただきました。
3Aサポーターのみなさんも応援に駆けつけてくださいました。
土と残渣(ざんさ・・・給食などを発酵させて肥料にしたもの)を混ぜて花を植えます。
どの色の花をどこに植えるかセンスが光ります!
全員が植えた後に,記念写真を撮りました。
プランターは正面入り口付近に設置しました。
6年生のように素敵に成長してほしいと願っています。
ーがんばろうNISHI!!ー
自分たちで作ったプランターに花を植えました。
司会は保健委員会,道具は体育委員会,写真記録は情報委員会がそれぞれ担当しました。
花は,町内のプランターや花壇に植えたものを分けていただきました。
3Aサポーターのみなさんも応援に駆けつけてくださいました。
土と残渣(ざんさ・・・給食などを発酵させて肥料にしたもの)を混ぜて花を植えます。
どの色の花をどこに植えるかセンスが光ります!
全員が植えた後に,記念写真を撮りました。
プランターは正面入り口付近に設置しました。
6年生のように素敵に成長してほしいと願っています。
ーがんばろうNISHI!!ー