全校朝会 校長先生のお話から
七夕飾りを作ろう会 計画委員会
6月29日(月)、昼休みに多目的ホールで行われました。
先週22日から始まった「自分の夢を見つめよう週間」。参加者自由の七夕飾りを作ろう会です。
作り方を説明してくれたのは計画委員会の5・6年生です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1577.JPG)
密を避けるため、参加できる子どもたちはなかよし班ごとに制限しています。
今日はその最終6日目です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1578.JPG)
作成したい飾りの場所に移動し、委員会の子たちに作り方を教えてもらいながらの作業です。
さすが計画委員会。説明が上手です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1584.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1586.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1589.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1595.JPG)
できあがった飾りを持ってニッコリ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1597.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1598.JPG)
飾りはこの後、ある工夫を凝らし、学校のある場所に飾られます。
その時はまた改めてブログで公開します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1580.JPG)
先週22日から始まった「自分の夢を見つめよう週間」。参加者自由の七夕飾りを作ろう会です。
作り方を説明してくれたのは計画委員会の5・6年生です。
密を避けるため、参加できる子どもたちはなかよし班ごとに制限しています。
今日はその最終6日目です。
作成したい飾りの場所に移動し、委員会の子たちに作り方を教えてもらいながらの作業です。
さすが計画委員会。説明が上手です。
できあがった飾りを持ってニッコリ。
飾りはこの後、ある工夫を凝らし、学校のある場所に飾られます。
その時はまた改めてブログで公開します。
お父さん委員会 草刈り
6月27日(土)28日(日)の2日間。時間は9時~11時まで、PTAお父さん委員会と教職員合わせてのべ30名で
法面の草刈り作業を行いました。一
番伸びていない北側でこんな様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1530.JPG)
金曜日の雨の後で、少し湿度が高い天気。しかしものともせずにお父さん委員会は力強く作業開始。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1554.JPG)
機械を使って刈る・草を集める・草を運搬する作業に分かれて行いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1508.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1522.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1521.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1513.JPG)
2日間で140袋分の草を刈ることができました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1538.JPG)
草刈り後の様子です。とても綺麗に仕上がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1534.JPG)
このブログは28日の様子ですが、一日目は背丈が1メートルをこえる草(木?)も刈り取ることができました。
お父さん委員会の皆様、お休みの日をさいての作業、本当にありがとうございました。
すばらしい環境で学習できます。これからも、よろしくお願いいたします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_1570.JPG)
法面の草刈り作業を行いました。一
番伸びていない北側でこんな様子です。
金曜日の雨の後で、少し湿度が高い天気。しかしものともせずにお父さん委員会は力強く作業開始。
機械を使って刈る・草を集める・草を運搬する作業に分かれて行いました。
2日間で140袋分の草を刈ることができました。
草刈り後の様子です。とても綺麗に仕上がりました。
このブログは28日の様子ですが、一日目は背丈が1メートルをこえる草(木?)も刈り取ることができました。
お父さん委員会の皆様、お休みの日をさいての作業、本当にありがとうございました。
すばらしい環境で学習できます。これからも、よろしくお願いいたします。
がんばろうNISHI!! ~6学年 真のボランティア&交通安全教室編~
6月26日(金)
朝から雨が降っていました。子どもから「雨ボラ行ってきます!」との声。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4643.JPG)
「雨ボラ」は,1年生のランドセル拭きのことでした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4640.JPG)
朝の活動がない子どもたちの中から,進んで参加しています。
それぞれの児童玄関で下級生のランドセルを拭く姿に「真のボランティア精神」を感じました。
ーがんばろうNISHI!!ー
朝から雨が降っていました。子どもから「雨ボラ行ってきます!」との声。
「雨ボラ」は,1年生のランドセル拭きのことでした。
朝の活動がない子どもたちの中から,進んで参加しています。
それぞれの児童玄関で下級生のランドセルを拭く姿に「真のボランティア精神」を感じました。
ーがんばろうNISHI!!ー
2020/06/26 14:30 |
この記事のURL |