5年生 自然体験学習 種差少年自然の家①

7月3日(金)8時、5年生が出発式を行いました。
校長先生に元気よく「いってまいります。」のご挨拶。




バスで移動すること約30分。種差少年自然の家到着です。



大ホールでお世話になる自然の家の方と一緒に入館式です。
とても元気のよいあいさつと返事、聴く姿勢や視線がよいですねと褒められました。



玄関前で記念写真。1組です。



2組です。



昨日までの雨が嘘みたいに天気もよく、風も穏やか。いかだに使う重い材料を運ぶ作業も笑顔です。



命を守る大切なライフジャケット着用の説明。真剣に聞きました。



自然の家から、いかだ体験をする漁港までは徒歩で約20分の移動です。



漁港について早速、いかだづくり開始。職員の方の説明を聴いています。
特に木の重ね方やひもの結び方が大切です。



自分たちで作り始めました。木が動いてやりにくい箇所は協力して行いました。



ひもがきつく縛れずやり直しの班もいくつかありましたが、作業は順調に進みました。


    
                                    ②へつづく




2020/07/04 10:30 | この記事のURL授業

3年生 環境学習会「がんじゃ里山」

7月3日(金),3年生が総合的な学習の一環として,がんじゃ里山で体験学習を行ってきました。

がんじゃ里山の会の関下会長さんに指導していただきながら,
田んぼや小川で生物観察をしてきました。



裸足でどろどろの田んぼに入り,足元をとられながらも,
一生懸命に生物を探しました。







今度は,冷たい小川での生物探しです。
網をそっと水の中に入れ,生物を探します。





子どもたちは,たくさんの生物を見つけることができました。




めずらしい生物を実際に見ることができたとても貴重な体験学習になりました。












2020/07/03 16:50 | この記事のURL授業

がんばろうNISHI!! ~6学年 畑の世話&修学旅行準備①編~

7月3日(金)現在の畑を紹介します。
昼休み自主的にお世話をしています。



1つめは,ジャガイモです。こんなに大きくなりました。光合成の学習もこれでバッチリです。



2つめは,トマトです。脇芽を取ってどんどん大きくさせるといいそうです。



今回も,ファインの方たちが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました!


修学旅行の準備もいよいよ始まっています。
岩手県(遠野市・中尊寺・猊鼻渓など)を調べています。



インターネットや本,自学で調べてきたことをグループでまとめています。



いよいよ再来週(7月16日(木)~17日(金))にせまってきました。
準備は大変だとは思いますが,ぜひお子さんと一緒に荷物の確認をしてください。
体調と天気、どちらも最高の仕上がりになることを祈っています。

ーがんばろうNISHI!!ー
2020/07/03 13:50 | この記事のURL

つばさ学級公開授業

7月1日(水)6校時多目的ホールにてつばさ学級の公開授業がありました。
全教職員で子どもたちの頑張りを認めたり、きめ細かい指導法を研修する機会です。



まず始めは、ビンゴゲーム。めあては「大きな声で伝え合う」
3年生が代表して数字を発表しました。



聞こえた数字を自分で印を付けます。数がそろったら大きな声で「ビンゴ!」



たくさんの列がそろいました。



2番目は新聞ジャンケン。めあては「負けてもおこらない」
使う新聞を順番にもらいに行きます。



先生とジャンケン ポン!



負けてしまうと、自分がのっている新聞紙を半分に折らなければなりません。だんだん小さくなっていくぞ・・・



最後まで残ったのは男の子2人。負けてしまった女の子が先生の代わりにジャンケン。



最後はサインゲーム。自己紹介した後に参観している先生方とジャンケンをし、勝つとサインをしてもらえるゲームです。
はじめは、少し緊張気味で、どの先生に行こうか、どうやって話せばいいのか・・・迷っていましたが、担任の先生のアドバイスと支援でだんだん元気な声が響き出しました。





授業の最後は、今日の学習のめあてを振り返り。
子どもたちは笑顔・元気いっぱいで、ルールやコミュニケーションの学びわくわくを実感できたようです。
教職員にとっては、適切なタイミングでその子に応じた支援法の大切さを学ぶことができた貴重な時間になりました。






2020/07/02 08:50 | この記事のURL校内研究
1642件中 661~664件目    <<前へ  164 | 165 | 166 | 167 | 168  次へ>>