4年生 環境学習会

7月7日(火)3・4時間目、4年生の環境学習会がありました。
ごみの分別方法やごみを減らす方法について、市の環境政策課の方々と一緒に学習しました。



「ごみってどんなものでしょう?」という質問に、手を挙げる子どもたち。
手の挙げ方から、やる気が伝わってきます!



はじめは「分別ゲーム」です。身近なものが何ごみに分別できるのか、グループで相談しています。
「おかしの箱はリサイクルできると思うよ!」
「サッカーボールは何ごみだろう…?」



次は、カレーパーティーの絵を見ながら、どうすればごみを減らすことができるか相談しました。
「紙皿じゃなくて、何度も使えるお皿にしたらどう?」
「エコバッグを持って買い物にいけばいいよね!」



最後は分別三択クイズ!折りたたみ傘や貝などが何ごみに分別されるか考えます。
「えー!どっち?!」
「けっこう難しいなぁ…」

ゲームや話合いを通して、ごみの分別について学んだ子どもたち。
「今まで知らなかった分別の仕方がわかりました。」
「前に住んでいた地域とは分別の仕方が違いました!」
感想発表では、さまざまな発見の声が聞かれました。

今日の学習を生かして、ごみや環境についてさらに詳しく学んでいきます。




2020/07/07 17:10 | この記事のURL授業

七夕飾り 短冊に願いを

7月7日(火)七夕です。
先日、子どもたちが作成した七夕飾り。



渡り廊下2か所に、全校児童分の短冊を飾っています。



昼休みに、なかよし班で集まって作ったかわいらしい飾り達。



子どもたちらしい願いがあふれています。そこを通った人もなんだか心温まります。





2020/07/07 07:10 | この記事のURL特別活動

5年生 自然体験学習 種差少年自然の家②

いかだづくりが始まって約2時間。班ごとに取り組んだいかだが完成しました。




昼食を挟み、午後は砂浜へ移動。いかだへの乗り方・万が一の際の注意を教えていただいた後に、海へ出発です。





青空のごとく、爽やかな表情の子どもたちがいっぱいでした。
体験の後は、自分たちが使った道具や材料を洗ったり片付けたりしました。



自然の家に戻り、ホールで職員方と一緒に退館式です。
最後までしっかりとした態度が立派でした。



ここでサプライズ。職員の方による手品披露。子どもたちから驚きの声があがりました。



子どもたちは活動を通して、「話を最後まで聴くこと・協力すること・自分たちで考えて行動すること」など多くを学ぶことができました。
これからの学校生活に生かしていくことを期待しています。








2020/07/04 10:40 | この記事のURL授業

5年生 自然体験学習 種差少年自然の家①

7月3日(金)8時、5年生が出発式を行いました。
校長先生に元気よく「いってまいります。」のご挨拶。




バスで移動すること約30分。種差少年自然の家到着です。



大ホールでお世話になる自然の家の方と一緒に入館式です。
とても元気のよいあいさつと返事、聴く姿勢や視線がよいですねと褒められました。



玄関前で記念写真。1組です。



2組です。



昨日までの雨が嘘みたいに天気もよく、風も穏やか。いかだに使う重い材料を運ぶ作業も笑顔です。



命を守る大切なライフジャケット着用の説明。真剣に聞きました。



自然の家から、いかだ体験をする漁港までは徒歩で約20分の移動です。



漁港について早速、いかだづくり開始。職員の方の説明を聴いています。
特に木の重ね方やひもの結び方が大切です。



自分たちで作り始めました。木が動いてやりにくい箇所は協力して行いました。



ひもがきつく縛れずやり直しの班もいくつかありましたが、作業は順調に進みました。


    
                                    ②へつづく




2020/07/04 10:30 | この記事のURL授業
1641件中 657~660件目    <<前へ  163 | 164 | 165 | 166 | 167  次へ>>