中秋の名月に寄せて

登校中の子どもたちが
「昨日の満月見た?」
「めっちゃきれいだったよ。」
「太陽みたいに明るかったね。」
などと口々に話していました。

西白山台小学校からも中秋の名月を見ることができました。
太陽が西の空に沈み始めると…。



校庭の東側に月が上り始めました。



フェンスの上から覗き込むようにして赤い月が上っていきます。



コロナ禍の不安な心を照らすように、澄んだ光を届けてくれました。



今日の1時間目、理科室ではさっそく月の学習が展開されていました。



学習課題は「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてか?」です。



6年生が先生自作の教材を使ってグループ毎に検証しています。



昨晩の満月と同じくらい、学習する子どもたちの表情も輝いていました。











2021/09/22 08:20 | この記事のURL学校生活

9月第4週の様子②

学習園のカリンの木が、今年は1つだけ実をつけていました。



4年生の教室では「ごんぎつね」の授業が行われていました。
物語の世界に浸る表情がいいですね。



理科室では5年生が「流れる水のはたらき」について学んでいました。
こちらも授業のオンライン配信をしています。



6年生の教室では「長篠の戦い」の絵図から、火縄銃を使った織田信長の
戦術について読み取っていました。扇風機を使って換気に配慮しています。



校庭では5年生がサッカーの授業をしていました。
ボールを追う視線が真剣そのものです。



校庭わきでは、技能主事の加藤さんが10月16日に変更になった運動会に
向け、植え込みの刈り取りを熱心にやっています。



快晴の秋空に校旗がはためいています。
今日は中秋の名月。今晩は美しい満月に出会えそうです。







2021/09/21 12:40 | この記事のURL学校生活

9月第4週の様子①

9月も第4週に入りました。
3連休明けの学校と子どもたちの様子をお伝えします。



9月に入り感染症予防対策として、正面玄関に顔認識ができる検温計を、
児童用玄関には除菌装置を設置しました。

3連休明けの子どもたちはどんな様子でしょうか。
多目的ホールでは1年生が音楽の授業をしていました。
マスクを付けとなりの人と間隔をとって活動しています。



2年生の教室では算数の授業を、休んでいる人にもオンライン配信して
いました。


3年生の教室では算数の課題を終えた人が、クロムブックのeライブラリー
に挑戦していました。


つばさ学級では、先生の助言を受けながら、それぞれの算数の課題に
集中して取り組んでいました。




2021/09/21 11:20 | この記事のURL学校生活

輝け NISHI!! ~6学年 卒業アルバム準備編~

9月13日(月)

卒業アルバムの写真に向けて,クラブ・委員会活動の壁紙を作りました。







一生の思い出に残るアルバムのために,それぞれの工夫が光っています。
他にも授業・給食風景や,個人写真など撮影していただいています。

気がつくと,6年生も折り返しに近づいてきました。
毎日が健康で過ごすことができるように祈るばかりです。


~輝け NISHI!!~

2021/09/12 10:10 | この記事のURL
1732件中 525~528件目    <<前へ  130 | 131 | 132 | 133 | 134  次へ>>