朝のよみきかせ再開
12月7日(火)久しぶり(2学期は初めて)のよみきかせです。
久しぶりの対面に、お互い笑顔がこぼれます。
.JPG)
1年1組「むれ」他3冊。
.JPG)
1年2組「おやおやおやさい」他1冊。
.JPG)
1年3組「どんなにきみがすきだかあててごらん」他1冊。
.JPG)
2年1組「メリークリスマスおおかみさん」他1冊。
.JPG)
2年2組「ぱんだ銭湯」他2冊。
.JPG)
2年3組「くまのこうちょうせんせい」他2冊。
.JPG)
3年1組「びんぼうがみとふくのかみ」他2冊。
.JPG)
3年2組「いがぐり星人グリたろう」他1冊。
.JPG)
3年3組「クロコダイルとイルカ」他2冊。
.JPG)
3年4組「サンタクロースってほんとにいるの?」他1冊。

4年1組「おじいちゃんのたびじたく」他2冊。
.JPG)
4年2組「花さき山」他1冊。
.JPG)
4年3組「ふるさとの昔っこ」他1冊。
.JPG)
5年1組「セコイア」
.JPG)
5年2組「ヤクーバとライオン」他1冊。
.JPG)
5年3組「気のいい火山弾」

6年1組「チョっちゃん物語」
.JPG)
6年2組「サンキューヒーロー」他2冊。
.JPG)
待ちわびていたかのように、子どもたちはいつにもまして静かにそして反応よく聴くことができました。
小泉さん・橋本さん・田中さん・井上さん・宮澤さん、奥田さん、船本さん、上野さん、岩泉さん、櫻井さん、滝沢さん、加賀谷さん、山野内さん、宮川さん、中村さん、三浦さん、本当にありがとうございました。
家で過ごす時間が多くなるこの時期、読書の世界を広げていきましょう。
久しぶりの対面に、お互い笑顔がこぼれます。
1年1組「むれ」他3冊。
1年2組「おやおやおやさい」他1冊。
1年3組「どんなにきみがすきだかあててごらん」他1冊。
2年1組「メリークリスマスおおかみさん」他1冊。
2年2組「ぱんだ銭湯」他2冊。
2年3組「くまのこうちょうせんせい」他2冊。
3年1組「びんぼうがみとふくのかみ」他2冊。
3年2組「いがぐり星人グリたろう」他1冊。
3年3組「クロコダイルとイルカ」他2冊。
3年4組「サンタクロースってほんとにいるの?」他1冊。
4年1組「おじいちゃんのたびじたく」他2冊。
4年2組「花さき山」他1冊。
4年3組「ふるさとの昔っこ」他1冊。
5年1組「セコイア」
5年2組「ヤクーバとライオン」他1冊。
5年3組「気のいい火山弾」
6年1組「チョっちゃん物語」
6年2組「サンキューヒーロー」他2冊。
待ちわびていたかのように、子どもたちはいつにもまして静かにそして反応よく聴くことができました。
小泉さん・橋本さん・田中さん・井上さん・宮澤さん、奥田さん、船本さん、上野さん、岩泉さん、櫻井さん、滝沢さん、加賀谷さん、山野内さん、宮川さん、中村さん、三浦さん、本当にありがとうございました。
家で過ごす時間が多くなるこの時期、読書の世界を広げていきましょう。
お父さん委員会によるイルミネーション設置
~本校設計者 工藤和美さんとのオンライン交流会~
11月30日(火)10:00~多目的ホールにおいて5・6年生参加で行いました。
題は「かがやけNISHIプロジェクト「5周年記念誌を作ろう」
5年生代表2名が今回の趣旨をお伝えしました。

オンラインによる講演会。
工藤和美さんが、本校設計に込められた思いや、ぬくもりたっぷりの校舎の特徴を分かりやすく教えてくださいました。


日光・風・北国・木材・学ぶ楽しさ・・・
キーになる言葉、コンセプトをメモする子どもたちです。

講演の最後は質問タイム。
「西白山台小おすすめの場所は?」「どうして建築家になったのですか?」「僕たちにこの校舎をどのように使ってほしいですか?」一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

開校以来5年間の思いとお礼を校長先生がお伝えしました。

本校開校にご尽力くださった伊藤教育長もお見えになり、お言葉をいただきました。

お礼のあいさつを6年生代表2名が伝えました。
「5年前、初めて校舎に入ったときのわくわく感。このすてきな校舎で学べるうれしさ。これからもみんなに引き継いでいきます。」

最後は工藤和美さんを囲んで記念撮影。
今後も高学年や計画委員会を中心に、「かがやけNISHIプロジェクト」は続きます。


題は「かがやけNISHIプロジェクト「5周年記念誌を作ろう」
5年生代表2名が今回の趣旨をお伝えしました。
オンラインによる講演会。
工藤和美さんが、本校設計に込められた思いや、ぬくもりたっぷりの校舎の特徴を分かりやすく教えてくださいました。
日光・風・北国・木材・学ぶ楽しさ・・・
キーになる言葉、コンセプトをメモする子どもたちです。
講演の最後は質問タイム。
「西白山台小おすすめの場所は?」「どうして建築家になったのですか?」「僕たちにこの校舎をどのように使ってほしいですか?」一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
開校以来5年間の思いとお礼を校長先生がお伝えしました。
本校開校にご尽力くださった伊藤教育長もお見えになり、お言葉をいただきました。
お礼のあいさつを6年生代表2名が伝えました。
「5年前、初めて校舎に入ったときのわくわく感。このすてきな校舎で学べるうれしさ。これからもみんなに引き継いでいきます。」
最後は工藤和美さんを囲んで記念撮影。
今後も高学年や計画委員会を中心に、「かがやけNISHIプロジェクト」は続きます。
学習発表会
11月20日(土)令和3年度西白山台小の学習発表会の日を迎えました。
朝から子どもたちが張り切ってる表情です。

土曜日にもかかわらず、3Aサポーターの皆さんは、朝と帰りの安全見守りをしてくださいました。
.JPG)
8時30分。放送係のアナウンスとともに開演です。

1番 はじめのことば
1年生の代表が元気よく発表です。緊張しましたが大成功です。

2番 1年生 音読・歌「おはなし 大すき」
歌と踊りをはきはきと大きく演じることができました。


3番 3年生ヴォイスアンサンブル「野菜の気持ち」と合奏「夢をかなえてドラえもん」
リズムと心を合わせたアンサンブルと器楽を披露しました。

.JPG)
4番 5年生 合唱「Music」と合奏「木星」とボディーパーカッション
伸びやかな歌声、重厚な演奏、そして体全体を使った迫力ある発表ができました。

.JPG)
5番 2年生 劇「くまどんと きつねどん」
ほほえましい話を、大きな声で演じることができました。待ち方や移動も立派ですね。
.JPG)

6番 4年生「西白山台安全パトロール隊」と合唱「もみじ」
保護者を前にしても堂々と分かりやすく発表できました。歌声も館内に響き渡りました。
.JPG)

7番 6年生 劇「葉っぱのフレディ」
一人一人が自分の役をしっかりと務め、最後の合唱まで涙あふれる感動的な発表ができました。


8番 おわりのことば
学習発表会に対する思い、劇を演じての思い、みなさんへの感謝の言葉をしっかりと伝えていました。

昨年は実施できなかった学習発表会。
一つの会場で、全校のみんなが一堂に会して参観することはかなわず、それぞれの学年の保護者の皆様には会場で、そのほかの皆様や他の学年の子どもたちは、モニター越しでの参観になりました。それでも、演じる側も見る側も満足のいくすばらしい発表会になりました。
移動を伴う参観、そして時間的制約にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に来場していただいたことに深く感謝申し上げます。
朝から子どもたちが張り切ってる表情です。
土曜日にもかかわらず、3Aサポーターの皆さんは、朝と帰りの安全見守りをしてくださいました。
8時30分。放送係のアナウンスとともに開演です。
1番 はじめのことば
1年生の代表が元気よく発表です。緊張しましたが大成功です。
2番 1年生 音読・歌「おはなし 大すき」
歌と踊りをはきはきと大きく演じることができました。
3番 3年生ヴォイスアンサンブル「野菜の気持ち」と合奏「夢をかなえてドラえもん」
リズムと心を合わせたアンサンブルと器楽を披露しました。
4番 5年生 合唱「Music」と合奏「木星」とボディーパーカッション
伸びやかな歌声、重厚な演奏、そして体全体を使った迫力ある発表ができました。
5番 2年生 劇「くまどんと きつねどん」
ほほえましい話を、大きな声で演じることができました。待ち方や移動も立派ですね。
6番 4年生「西白山台安全パトロール隊」と合唱「もみじ」
保護者を前にしても堂々と分かりやすく発表できました。歌声も館内に響き渡りました。
7番 6年生 劇「葉っぱのフレディ」
一人一人が自分の役をしっかりと務め、最後の合唱まで涙あふれる感動的な発表ができました。
8番 おわりのことば
学習発表会に対する思い、劇を演じての思い、みなさんへの感謝の言葉をしっかりと伝えていました。
昨年は実施できなかった学習発表会。
一つの会場で、全校のみんなが一堂に会して参観することはかなわず、それぞれの学年の保護者の皆様には会場で、そのほかの皆様や他の学年の子どもたちは、モニター越しでの参観になりました。それでも、演じる側も見る側も満足のいくすばらしい発表会になりました。
移動を伴う参観、そして時間的制約にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に来場していただいたことに深く感謝申し上げます。