通信票を手渡しました

10月8日(金)、今日の授業での様子です。
5年生はミシン学習に真剣に取り組んでいました。



4年生のあるクラスは図工の彩色。こちらも集中!していますね。



今日は、全学級で一人一人に前期の通信票を手渡しました。



がんばったところ、次はここをがんばってほしいところ。担任の先生が一人一人に声をかけていました。



わくわくどきどきしながら子どもたちは見ていました。
おうちでも子どもたちとぜひご一緒に御覧ください。
子どもたちの健やかな成長のために、今後ともよろしくお願いいたします。






2021/10/08 18:40 | この記事のURL学校行事

運動会練習本格的に

10月8日(金)登校する子どもたち、ジャージ姿が増えてきました。



朝の活動です。多目的ホール・体育館・校庭に分かれて応援練習。
こちらは赤組の3・4年生です。



こちらは2時間目の2年生。ラジオ体操に取り組んでいました。
腕が伸びていますね。



校庭では5年生。どんな種目になるのでしょうか?



5時間目は初めての全体練習。開会式や行進練習です。



感染症対策を講じながら練習しています。
子どもたちも来週の運動会に向けていよいよ本格的に練習が始まりました。
2021/10/08 18:30 | この記事のURL特別活動

輝け NISHI!! ~6学年 運動会練習編~

10月8日(金)
毎日の運動会練習に力が入ってきています。





赤組・白組の応援団は,低学年に応援の仕方を教えました。

一方その頃,6年生の教室では...





力一杯の声を出していました。
一人一人「オス」や自分の名前を叫んでいる姿に,真剣さを感じました。
運動会まであと少し,もう一踏ん張りです。

~輝け NISHI!!~
2021/10/08 06:50 | この記事のURL

お父さん委員会による運動会入場門設置

10月2日(土)9時。お父さん委員会のみなさんによる入場門設置作業開始です。
まずは、物置小屋より鉄パイプや材料一式を運びます。




周りに気を付けながら、慎重に運んでいます。


設計図面を確認しながら材料を並べ、器具を使って組み立てます。
傾きがないか水平を確認しています。




ボルトの緩み等がないか、念入りに確かめ中。



複数人チームで協力して作業をします。チームワークがよいです。
子どもたちがぶつかりそうな部分はクッション材を取り付けます。





作業開始から1時間半後、立派な入場門が完成しました。
その時、西小の校庭の大空に渡り鳥の群れが。



本校の大運動会は10月16日(土)の予定です。
来週から、校庭での練習が本格的に始まります。
完成した入場門(看板は後日設置)を見て、子どもたちもさらに運動会への期待が高まることと思います。
お父さん委員会の皆さん、先生方、お疲れ様でした。




2021/10/02 13:50 | この記事のURL
1743件中 529~532件目    <<前へ  131 | 132 | 133 | 134 | 135  次へ>>