館公民館まつりボランティア
生徒会役員選挙立会演説会
ジョイントスクール部活動体験
10月3日(水)午後に、ジョイントスクール部活動体験が行われました。男子は、吹奏楽部・野球部・陸上部の3つの部を、女子は、吹奏楽部・陸上部・ソフトテニス部・バスケットボール部の4つの部すべてを体験しました。
最初は、全員でジョギング。
吹奏楽部
野球部
陸上部
ソフトテニス部
バスケットボール部
最後に、各部の部長から簡単な説明と「是非、我が部へ」と勧誘がありました。
最初は、全員でジョギング。
吹奏楽部
野球部
陸上部
ソフトテニス部
バスケットボール部
最後に、各部の部長から簡単な説明と「是非、我が部へ」と勧誘がありました。
2012/10/05 12:40 |
この記事のURL |
中教研キャリア部会の授業発表
10月2日(火)の午後、中学校教育研究会領域部会が行われ、本校は、キャリア部会の授業発表を行いました。柱として取り組んだのは、表現力(コミュニケーション能力)です。
■3学年 「2032年の八戸をデザインする」・・・総合的な学習の時間
目標:2032年の八戸で起業するという未来の街づくり活動を通して、個人や社会の将来設計について考えを深めることにより、社会に貢献する市民としての意識を高めさせる というものでした。ゲストティーチャーとして、八戸市まちづくり文化観光部の柳沢拓哉さんをお迎えして、実際にまちづくりに携わっている観点から補助していただきました。
■2学年 「充実した生き方」・・・道徳
目標:生きがいのある人生とは何か、将来設計の考え方を知り、その必要性を認識する。このことについて、道徳の題材を通して考えさせるという提案授業でした。
■1学年 「自分の将来を考えよう」・・・学級活動
目標:「将来明治学区で働くとしたらどの職業に就きたいか」についての考えを発表し合う活動を通して、情報収集や将来設計などのキャリアプランニング能力の育成を図るという提案授業でした。
■3学年 「2032年の八戸をデザインする」・・・総合的な学習の時間
目標:2032年の八戸で起業するという未来の街づくり活動を通して、個人や社会の将来設計について考えを深めることにより、社会に貢献する市民としての意識を高めさせる というものでした。ゲストティーチャーとして、八戸市まちづくり文化観光部の柳沢拓哉さんをお迎えして、実際にまちづくりに携わっている観点から補助していただきました。
■2学年 「充実した生き方」・・・道徳
目標:生きがいのある人生とは何か、将来設計の考え方を知り、その必要性を認識する。このことについて、道徳の題材を通して考えさせるという提案授業でした。
■1学年 「自分の将来を考えよう」・・・学級活動
目標:「将来明治学区で働くとしたらどの職業に就きたいか」についての考えを発表し合う活動を通して、情報収集や将来設計などのキャリアプランニング能力の育成を図るという提案授業でした。