学校行事

校内相撲大会

昨年は天候に恵まれず体育館で開催された相撲大会。今年はさわやかな秋晴れの下、櫛引八幡宮境内の土俵をお借りして実施しました。今年から紅白対抗戦ではなく、各学年とも3人抜き5本に変更され、取組数が増えました。

画像
最初に、出場選手を代表して、6年生が土俵入りを披露。

画像

画像
3年生から競技が始まります。初めての相撲ですが、見ていておもしろい相撲が続出。会場をわかせました。

画像

画像
4年の勝負では、勝負がなかなかつかない好取組があり、会場からは大きな拍手が。

画像

画像
5年生になると、戦い方に迫力が出てきます。体格か、速さか?!

画像
女子は応援です。それぞれ応援グッズを作って「がんばれ~!」

画像

画像
そして6年生。押しにも投げにも切れがあります。出た!伝説の大技「よびもどし」!!(ウソです)






2013/09/30 08:00 | この記事のURL学校行事

YO-イタリア~?!

相撲大会の次の日。櫛引八幡宮では流鏑馬(やぶさめ)が行われました。八幡宮で流鏑馬を行うのは、八戸に縁のある遠野流鏑馬保存会の方々で、毎年、明治小の6年男子がお手伝いをしています。昨年、一昨年は流鏑馬の日が休日だったので、6年生のみの参加でしたが、平日になった今年は、全校で見学しました。数百年の昔より伝わる伝統の行事をお伝えします。


画像
太鼓奉行、記録奉行、乗出奉行、一之的奉行・・・まず、それぞれの役にあわせて衣装に着替えます。

画像

画像
はじめに、乗馬した射手奉行や子どもたちが、参道と馬場を清めるため、行列を組んで歩きます。

画像

画像
的所役(まとしょやく と読むそうです)が、板でできた正方形の的を取り付けて準備完了。

画像
太鼓が鳴り、乗出奉行の「発進!」の声で、射手奉行が操る馬が駆け出します。

画像

画像

画像

画像
猛スピードで走る馬から弓を射るだけでも大変なのに、わずか120mの間に3つの的に向かって矢を放ちます。まさに神業。ちなみに、例年に比べて今年はとてもよく当たったそうです。

画像
的板を深々と貫いた矢。かなりの威力なのがわかります。

でも、見学の子どもたちの人気をさらったのは、主役の射手ではなく、その後ろから走ってくるこの方・・・・。
画像
両手放しで馬にのり、横に広げた手には日の丸の扇子。その名を介添奉行!

画像
的の前を駆け抜けながら、矢が当たっているのを確認すると、大声で「よういたりや~!!」・・・・はい?

画像
高学年あたりなら、まだ頭の中で漢字に置き換えて「よ~いたりや→よう射たりや→よく射ましたね!」と考えられるかもしれません・・・。

画像
・・・・が、見ていたほとんどの子は、地中海を望むあの長靴形の国を思い浮かべていたに違いない・・・。

画像
向こう端から、射手とともにギャロップで戻ってくる介添奉行に、見学の子たちからは「YO-イタリア~!」(^o^)/と声がかかります。その様子は、まるで歌舞伎座で「よっ、中村屋!」と声がかかる様な・・・。

画像
馬場を駆け回るたびに「YO-!イタリア~!!」と、かわいい声援が上がることに気をよくした介添奉行のお兄さん。だんだんノリノリになってきて、最後は的よりも観客に顔をむけて「よ~射たりや~!」(^_^;)
戻ってきたときには、日の丸の扇子を客席に投げてくれる大サービスでした。


2013/09/30 08:00 | この記事のURL学習の様子 学校生活 学校行事

校内音読・お話大会

校内音読・お話大会が開かれました。1~3年生は教科書の音読、4~6年生は意見文の発表です。発表者はいずれも学年の厳しい予選を勝ち抜いて代表になった子どもたち。みんなのお手本になるような、上手な発表になりました。

画像
音読のトップは2年生の代表2人。「スイミー」を上手に音読しました。

画像
1年生の2人は「ゆうだち」というお話を音読。元気いっぱい音読できました。

画像
3年生は「ばけくらべ」。読むだけでなく、身振り手振りも加わって、まるで落語のよう。

画像
4年生からは意見文の発表です。「見守ってくれてありがとう」は、両親への感謝の気持ちが伝わってくる文章でした。

画像
5年生の意見文は「少しの勇気」。授業で発表するときに発揮したちょっとした勇気が、自分を変えていったというすてきなお話でした。

画像
最後の6年生は「あなたの声が聞きたい」。本を読んで考えたことを、意見文としてまとめあげました。手話も交えて、聴衆に訴えかけました。

画像

画像
最後に、今日ステージで発表した代表児童に、賞状が授与されました。
2013/09/26 10:30 | この記事のURL学校行事

夏の忘れ物② ~プール納め~

プール納め
画像
昨年同様残暑が続き、プールにもまだまだ入れそうですが、とりあえずプール納めです。水もこんなにきれいなので、入らなくなるのはもったいない・・・。

画像

画像
「20数えて」「1.2.3・・・」今も昔も、シャワー、腰洗い場で見る光景は変わりません。

画像

画像

画像
学年ごとに、全員が25mに挑戦します。夏休み中、プールに通った成果を発揮できるか?

画像

画像
6年生は、プールに入った児童全員が、平泳ぎで25m完泳しました。

画像
最後に、シーズン中、いつもきれいなプールにしてくださった管理人さんにお礼を言いました。

画像

画像
低学年からシャワーを浴びて教室へ。待ち時間の長い6年生は、小学校生活最後のプールを楽しむのでした。




2013/09/17 11:00 | この記事のURL学校生活 学校行事

嗚呼、美しき思い出の修学旅行③

画像

画像
修学旅行3日目は、トラピスチヌ修道院へ。一昨日のカヌー体験、昨日の自主見学と夜景で「晴れパワー」を使い果たしたのか、朝から結構強い雨が降っています。

画像

画像

画像
そしてベイエリアでお買い物。最初に「白い恋人」「マルセイバターサンド」等、家へのお土産を買った後は、いろいろな小物を売っている店へ。

画像
マイケル・ジャクソン発見。あれ、雨やんでますね・・・。

画像

画像

画像
最後のお食事は、レストランでバイキング。専用デザートコーナーまであって、最近の修学旅行って、ちょっと(かなり)リッチ・・・(-_-)

画像
たくさんの思い出を胸に、八戸への帰路につきました。函館のみなさん、たいへんお世話になりました。
2013/07/12 08:20 | この記事のURL学校行事 修学旅行

嗚呼、美しき思い出の修学旅行②

修学旅行2日目。今日は班ごとに、丸1日、函館市内自主見学です。朝から微妙な雨が降っていますがはたして・・・・。

画像
最初にみんなで五稜郭へ。タワー展望台から見える函館山。今夜は雲がかからないといいな・・・。

画像
ご当地キャラ「イカール星人」になっての1枚。有事の際にはこのタワーが変形してロボットになるそうです。他にも巨大空中戦艦「ゴリョーカク」等、いろいろ設定があるみたいです。

画像
函館奉行所を見学した後、いよいよ各班ごとに自主見学へ。この時点では、まだ雨がパラパラと降っています。

画像
日本最古のコンクリート電柱前でポーズ。(この後、ほんとは1本隣だったことに気づく・・・これも古いんだけどね)

画像
正しい最古のコンクリ電柱はこちら。他校の修学旅行生も隣の電柱前でうれしそうに記念写真を撮ったり、メモをしたりしていたけれど、私は黙ってました・・・。(知らぬが仏・・・まちがうのも勉強だ!)

画像
ふと気づくと、いつのまにか青空に。校長先生の「晴れ女」パワー全開!!

画像

画像
これが、かの有名なソフトクリーム屋の客引き!旧函館区公会堂付近を中心に、修学旅行生をしつこく誘ってきます。「先生、勧誘されないための方法知ってる?ソフトクリームを食べながら歩けばいいんだよ!!」・・・うん、でもそのためにはソフトクリームを買わなきゃいけないと思うが・・・。

画像
ガラス工房で、ガラス細工作りに挑戦。お店の人が焼きあげて、宿まで届けてくれるサービスがあるので取りに来る手間がはぶけます。

画像
夕方、ゴールのホテルに帰る前に、足湯で癒しタイム。隣に座った地元の方?と仲良くお話中。

画像

画像
そして、念願の100万ドルの夜景!!昨日の夜からは想像できない、すばらしい景色。









2013/07/12 08:20 | この記事のURL学校行事 修学旅行

嗚呼美しき思い出の修学旅行①

明治小学校6年生は、7月3日から2泊3日の日程で、修学旅行に行ってきました。楽しい旅行の様子をお届けします。

画像
新幹線に乗るや否や、UNOを始める子どもたち。30分で新青森に着くんですけど・・・。せめて、乗り換えてからにしたら?

画像

画像
最初の目的地、大沼に到着。まずは腹ごしらえということで、ジンギスカン食べ放題。そんなに食べて、この後の活動に支障はでないんでしょうか・・・。

画像

画像

画像
大沼の大自然の中、カヌー体験です。漕ぎ出すと同時に、降っていた雨もやみ、バックには雄大な駒ヶ岳が・・・。うちの校長が「晴れ女」という噂は本当だった!

画像

画像
次はアイスクリーム作り。材料を入れて味をつけたら・・・・
画像
振れ!力の限り振るのだ!!

画像

画像

画像
函館の宿は湯本啄木亭。最近の修学旅行はちょっとリッチじゃないかい・・・?

画像

画像
夜景を見に函館山へ。しかし、2合目までは見えていた夜景は、7合目からは霧の中。山頂は、写真でもわかると思いますが、5m離れると輪郭がぼやけるほどの濃霧。これはこれですごい!と子どもたちも感動。夜景が見えないのは残念でしたが、滅多に体験できない雲の中の気分を味わうことができました。明晩もう1回チャレンジすることにして、函館山を後に。明日は、校長先生の「晴れパワー」の真価が問われます。

                        つづく


2013/07/10 07:50 | この記事のURL学校行事 修学旅行

明治の水無月③~芸術鑑賞会~

画像
今年度は、南米ボリビアの音楽を演奏するグループ「アカパナ」に来ていただきました。

画像
ボリビアは地球の反対側。ちょっと前に、こんなことをするお笑い芸人がいたような・・・。

画像

画像

画像
演奏する楽器は、見たことがあるものから、初めて目にするものまで様々。でも、身近な楽器に似ていても、マンドリンのような楽器のボディーにアルマジロが使われていたり、太鼓に山羊の皮が使われていたりと、その土地に根ざした楽器であることがわかりました。

画像

画像
楽器の演奏だけでなく、踊りも披露してくださいました。客席に入り込んでの演奏もあり、会場は大騒ぎ。

画像
公演の後半は全員総立ち!ここだけ見るとヘビメタのコンサートみたいですね。

画像
最後は、子どもも教師もステージに引っ張り上げられました。ノリがいいのは誰だ?!




2013/06/27 10:30 | この記事のURL学校行事

明治の水無月①

6月の子どもたちの様子を紹介します。

ゴミゼロ活動
画像

画像
運営委員会が中心になり、ゴミゼロ活動が行われました。校地内だけでなく、学校付近の通学路にも範囲を広げてゴミを拾いました。

画像
6年生は歩道橋の苔取りも行いました。

画像
ゴミ拾い後、燃えるゴミと燃えないゴミに仕分けていきます。

画像
最後に各学年の代表から感想が発表されました。

プール清掃
画像

画像
水泳のシーズンを前に、5・6年でプール清掃を行いました。

プール開き
画像

画像
5・6年の活躍できれいなプールになったので、プール開きが行われました。昨年、明治小のプールは市内で一番きれいと誉められたのですが、その秘密は?校長先生が、プール管理人の百目木さんの必殺技「プールの底に沈んだごみを取る方法」をわかりやすく解説。

画像
お世話になる管理人さんにご挨拶。この夏もよろしくお願いいたします!!



2013/06/26 08:00 | この記事のURL学校生活 学校行事

運動会④

運動会の華、高学年の組体操を紹介する「運動会 勇気 編」です。

画像
「お~~~~っ」気合いを入れて組体操開始!

画像

画像

画像
太鼓の合図で、技がビシビシ決まっていきます。

画像
急遽出られなくなった児童のために、先生もがんばりました。(明小トレパン着るようにすすめたんだけどなあ・・・)

画像

画像

画像

画像
人数が増えて、技の難度も増していきます。それでも子どもたちは練習の成果を発揮して、見事に決めポーズ。

画像
そしてクライマックスは、館地区のシンボルを模した4段タワー。勇気を奮い起こせ!

画像
成功!!坂の上の一本杉!

画像
すべての力を出し切った高学年でした。

2013/06/25 08:00 | この記事のURL学校行事
193件中 91~100件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>