学校行事

新任式

新年度を迎え、新しく6人の先生方をお迎えすることになりました。よろしくお願いします。


2014/04/09 08:50 | この記事のURL学校行事

さようなら先生~離任式~


明治小学校から、6人の教職員が転任、退任することになり、お別れの式が行われました。児童から感謝の手紙と花束が贈られました。










26年(!)もの長い間、明治小学校を支えてくださった給食配膳員の方とも今日でお別れです。親子2代でお世話になったというケースもたくさんありました。





子どもたちに見送られ、体育館を後にする先生方。本当にお世話になりました。ありがとうございました。


2014/03/26 11:00 | この記事のURL学校行事

修了式


修了式
平成25年度の修了式が行われました。











各学年の代表児童に、校長先生から修了証書が授与されました。



これまでの反省と、来年度の抱負を、1年生と5年生が発表しました。



校長先生からは、1年間のがんばりをほめていただきました。また、最後に、「明治小学校をよくしていくことが、自分をよくしていくことになる」と激励のことばをいただきました。


修了式の後、今年度 最後の賞状伝達が行われました。みんながんばりましたね。







2014/03/26 09:00 | この記事のURL学校行事

卒業証書授与式

平成25年度の卒業式が行われました。












入場30分前、5年生から胸花をつけてもらいます。ちょっと照れっ。





式が始まりました。卒業生が、胸を張って入場します。





校長先生から、6年生31名に卒業証書が授与されました。



「何かを成し遂げる人は、マイナスをプラスに変える努力をしている。卒業生のみなさんも、失敗を恐れずに、いろいろなことにチャレンジをしてほしい。」~校長先生の式辞です。


校長先生のお話を真剣に聞く卒業生。立派な態度でした。


PTAからは卒業のお祝いに、習字の筆が贈られました。


卒業生からは学校に石油ストーブが寄贈されました。電気を使わないので、災害の停電時にも使用できます。




「門出の詩」 6年間の思い出、感謝の気持ち、旅立ちの決意を、呼びかけと歌で表します。


退場前、保護者に「6年間支えて下さり、ありがとうございました!」


希望を胸に、31名が巣立っていきました

 

2014/03/24 09:40 | この記事のURL学校行事

6年生を送る会

画像
卒業には、まだちょっと早いですが、6年生を送る会が行われました。

画像

画像
入場は、1年生が6年生をエスコートします。3年生がつくる花のアーチをくぐって会場へ。1年生が、手をつないだ6年生の名前を呼んで、6年生が「はい!」と返事をする、「新入生を迎える会」の逆パターンです。

画像
はじめの言葉は1年生。(実は、この役目が1年生なのを担任はうっかり忘れていました。しかし、「はじめの言葉、1年生お願いします!」と司会に言われると、かしこい1年生はとっさのアドリブで切り抜けました。すごい!(^_^)/)

画像
2年生から、手作りのプレゼントが、6年生ひとりひとりに手渡されました。

画像

画像
4年生はゲームを担当。6年生に関係する○×二択クイズで盛り上がりました。(後半は「校内相撲大会で5人抜きをした6年生のうち、3番目に5人抜きを達成したのは誰でしょう?」とか「バザーのとき、6年生担任のF先生が食べたアイスの味は何でしょう?」など、非常に細かい問題が連発!)

画像

画像
5年生は、6年間の思い出を寸劇で振り返りました。要所要所で6年生へのインタビューが入る「観客参加型」のスタンツでした。

画像
3年生は、大きな6年生の学級写真を使った記念品をつくりました。これは、卒業式にも飾られます。

画像

画像

画像
各学年から6年生へ感謝状の贈呈です。それぞれの学年が、工夫してつくった感謝状を渡すと、6年生からはお礼に手作りぞうきんがプレゼントされました。

画像

画像
6年生のお礼の出し物は、合唱「ビリーブ」と、5年生のときに学習発表会で演奏した曲「情熱大陸」。

画像
最後に、校長先生プロデュース「女性教師対6年生のじゃんけん対決」。最後に残った一人にはステキなプレゼント。

画像
何と、魔法の絨毯で体育館1周で~す!!

画像
顔をお見せできないのが残念です・・・。

画像
在校生がつくるアーチの中、6年生が笑顔で去っていきました。卒業まで、あと少しです。


2014/03/06 16:30 | この記事のURL学校生活 学校行事

なわとび集会

半年間取り組んできた朝のなわとび運動の集大成として、なわとび集会が行われました。前回し、後ろ回し、あや跳び、交差跳びの4種目すべてを規定時間跳べると認定証が授与されます。

画像
最初は中学年。1種目40秒×4種目で、1回でもつっかかると、その瞬間アウト!次の種目には進めない厳しいルールです。最初の前回しでは失敗する子も少ないのですが・・・。

画像
後ろ回し、あや跳び・・・と競技が続いていくと、脱落する児童続出。

画像
続いて低学年の部。入学した頃は上手にロープを回せなかった1年生も、今ではすっかり上手になり、前回し20秒を失敗せずに跳べる子がこんなにいました。

画像
しかし、あや跳び、交差跳びは、まだ厳しい。最後の一人も・・・。

画像
高学年は1分ずつ4種目。かなりハードな戦いになりましたが、さすが5・6年。4種目制覇者がたくさんいました。

画像
第2部は二重回しの認定戦。2年生も20秒連続で跳べる児童がいました。

画像
高学年は二重回し連続1分。技術+体力の勝負!
2014/02/28 07:50 | この記事のURL学校生活 学校行事

バトンタッチ

6年生の卒業まで1か月を切りました。卒業式に向けての諸準備はもちろんですが、清掃班の班長が5年生に任される等、少しずつ新年度に向けての準備も始まっています。今日は、新委員長の任命式が行われました。 

画像
明治小学校には、6つの委員会があります。各委員会の新旧委員長が登壇し、あいさつをします。

画像
1年間、委員会を引っ張ってきた委員長から、1年間の振り返りと、新委員長に向けての激励の言葉があり、新しく委員長になる5年生からは、活動への抱負が語られます。

画像

画像
そして、旧委員長から新委員長に任命証が渡されます。こうして、明治小学校の伝統がまた一つバトンタッチされました。
2014/02/28 07:50 | この記事のURL学校生活 学校行事

春を呼ぶ

 春の訪れは、まだまだ先になりそうな大雪です。寝ている春の神様に早く起きてもらうため、明治小学校体育館で、えんぶり鑑賞会が行われました。

画像
お越しいただいたのは、地域の櫛引上えんぶり組。明治小の児童も、何人か参加しています。

画像
高学年児童が扮する「太夫」の堂々とした演技。櫛引上えんぶり組は、烏帽子を大きく振って舞う「どうさいえんぶり」です。

画像
低学年児童による元気いっぱいの演技もありました。

画像
やっぱり近くで見ると大迫力のえんぶり。春の神様も起きてくださったでしょうか。

画像
春を呼ぶ話題をもう一つ。職員室前の廊下に、雛人形が飾られました。

画像
一番大きいものは、退職された前校長がプレゼントしてくださったものです。

画像

画像
そのお隣にちょこんと飾られているのが、何年か前の職員による、手作りのおひな様。これが飾られると、春はもうすぐそこです。





画像
たとえ春がまだ来なくても、子どもたちにはまったく関係なし。足跡のない校庭、今回の一番乗りはこの子たちでした・・・。
2014/02/18 16:20 | この記事のURL学校生活 学校行事

冬休み前集会

冬休みを前に全校集会が開かれました。

画像
校長先生は、夏休み明けから今までの みんなのがんばりをほめてくださいました。そして、冬休みも学年のめあてを念頭に過ごすように とお話がありました。

画像
生徒指導主任からは、長期休業前恒例「お世話になってはいけない3つの車(消防車、パトカー、救急車)」の話。いつもは、何のことかわからない1年生ですが、今回は2年生からヒントをもらって3つとも正解できました。

画像
保健室の先生からは、冬休みの健康的な過ごし方についてのお話です。

画像
短冊を4枚作ってきたので、一つの項目ごとに、お手伝い(短冊持ち)の教師がすばやく登場。別に事前の打ち合わせをしたわけではなく、これぞ「阿吽の呼吸」。
2013/12/20 15:20 | この記事のURL学校生活 学校行事

すこやか会議(学校保健委員会)

12月7日、土曜参観日にあわせてすこやか会議(学校保健委員会)が開かれました。これは、全校児童出席のもと、安全や健康について勉強したり話し合ったりする集会です。今年度のすこやか会議は、青森県立中央病院の医療監察官 小野正人先生にお越しいただき、生活リズムの確立の大切さをテーマにご講演いただきました。

画像
難しい肩書きのお医者さんが、睡眠や食事について話すということで、さぞ難しい話かと身構えていると・・・。

画像
いきなり、この写真から話が始まりました・・・(^_^;)

画像
お話の内容自体は非常にまじめなものですが、話し方は関西弁丸出し、加えてマシンガンのようなスピードの口調で、低学年の子どもたちも、どんどん引き込まれていきます。

画像
さらに、要所要所に関西特有のギャグを織り込んでの爆笑公演になりました。

画像
参観授業の後なので、保護者の方もたくさん参加してくださいました。子どもが前田○子に育つか、●ンタローに育つかは保護者次第ということで、こちらも熱心に聞いています。

画像
お話の要点を、保健委員会の児童が短冊に書いて、貼り出していきます。

画像
講演の後は、各学年からたくさんの質問や感想が出され、小野先生は一つ一つ丁寧に答えてくださいました。
2013/12/17 08:00 | この記事のURL学習の様子 学校行事
191件中 71~80件目    <<前へ  6 | 7 | 8 | 9 | 10  次へ>>