リコーダー講習会

3年生からは、音楽の時間にリコーダー(縦笛)の学習があります。最初に演奏の基本を身に付けてもらうために、講師をお招きして、学習会を行いました。笛の持ち方、息の吹き込み方など、分かりやすく、丁寧に教えてくださいました。


2017/06/19 11:30 | この記事のURL

遠足~3・4年生~

 3年生と4年生が、三沢航空科学館に遠足に行ってきました。

 まずは係の方に教わって、よく飛ぶ紙飛行機(いか型)作り。投げ方のコツも伝授していただいて、「では、飛ばしてみましょう!」

 普通の折り紙の紙飛行機よりは飛んでいる・・・?今から30年前、大学で、飛行機を作って5秒飛ばないと単位がもらえないという恐ろしい授業があったことを思い出しました・・・。


館内を自由に見学しました。子どもたちを見ていると、各コーナーの説明や解説の文章には興味なし。とりあえず触ってみる。この装置が何なのか、わかるのはもうちょっと後かな・・・?

 ちょっと外は霧雨っぽいので、管内でお弁当を食べました。


お昼を食べたら、天気も回復してきたので外の広場でも遊べるようになりました。楽しい1日を過ごした3・4年生でした。

2017/06/19 11:00 | この記事のURL

田植え

地域の方のご協力を得て、今年も5年生が田植えを行いました。
苗を曲がらないように植えるための「田植え定規?」をくるんくるんと回転させながら、1株ずつ植えていきます。泥が顔や服に付くのは一生懸命働いた証拠…です。


2017/06/13 15:50 | この記事のURL

プール清掃

5年生6年生が、プール清掃を行いました。デッキブラシとたわしを使って、床面・壁面の両方をこすっていきます。
1時間後、ペンキの水色も鮮やかに、八戸市内でも一番きれいと児童が信じて疑わない明治小のプールが、準備完了となりました。これから水をためて、水温が上がれば来週からでも入れそうです。56年生の皆さん、お疲れ様でした。


2017/06/12 16:20 | この記事のURL

ごみゼロ活動

昨年度までは学年ごとに分担を決めて行っていた「ごみゼロ活動」ですが、今年からは縦割り班ごとに活動をすることになりました。


班ごとに校庭に集まって出発。目指すは櫛引八幡宮周辺。




八幡宮境内、境内周辺の公園、道路沿い と縦割り班でごみを拾っていきます。

今年のごみの量は、それほど多くなかったので、ポイ捨てが少なくなってきた?

この日は「手作り弁当の日」だったので、引き続き縦割り班でお弁当を食べました。
2017/06/12 16:00 | この記事のURL

141歳

本校の創立記念日は5月26日ですが、運動会練習の真っ最中だったため、1週間後の全校集会で、改めて校長先生からのお話がありました。
今年は創立141年目。一人一人が、明治小の歴史と伝統のバトンを引き継いだリレーランナーとして、次の世代にきちんとバトンをつないでいってほしい。そのためには、普段の学習や生活をしっかり頑張っていこう というお話でした。


2017/06/12 15:40 | この記事のURL

運動会③

赤組も白組も、競技に、応援に、全力で頑張りました。







2017/06/11 15:10 | この記事のURL

運動会②

熱戦の様子を紹介します。今年は、今までよりも走路を大きくとったので、カーブで転ぶ危険が少なくなりました。




タイヤ引き、綱引き、玉入れ、騎馬戦。団体戦は、協力して戦います。



2017/06/11 15:00 | この記事のURL

運動会①

前日、天候不順で延期された運動会ですが、1日遅れで開催できました。今日は爽やかな晴天です!





2017/06/11 14:40 | この記事のURL

避難訓練(不審者対応)

警察や地域の安全を見守ってくださるボランティアの方々をお招きして、不審者対応の避難訓練が行われました。
学校に不審者が入った時の対応や、登下校時に不審者にあったときの対応を学びました。


2017/06/11 13:50 | この記事のURL
697件中 291~300件目    <<前へ  28 | 29 | 30 | 31 | 32  次へ>>